本所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地区 > 本所の意味・解説 

ほん‐じょ【本所】

読み方:ほんじょ

《「ほんしょ」とも》

荘園領主領家の上位に位置する名目上権利所有者平安後期以降領主所領を守るために中央の権門勢家土地寄進することがあり、その寄進受けた者をいう。本家

院を警護する武士の詰め所武者所

十三の年—へ参りたり」〈平家一〇

本来の居所。ほんぞ。

鳥羽院をもちて上皇御坐の—とは定められにけり」〈神皇正統記白河


ほんじょ【本所】

読み方:ほんじょ

東京都墨田区南西部地名隅田川東岸位置し商工業地。もと東京市区名


本所

読み方:ほんじょ

  1. 聾のことをいふ。〔情事語〕
  2. つんぼのことをいふ。

分類 俗語情事

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

本所


本所


本所


本所


本所


本所

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

本所

読み方
本所ほんじょ
本所ほんじよ

本所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 05:01 UTC 版)

本所(ほんじょ)は、日本荘園制の荘園領主である本家および領家のうち、荘務を行う権限、すなわち荘園の実効支配権を有した者をいう。




「本所」の続きの解説一覧

本所(ほんじょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 07:19 UTC 版)

日本岡村」の記事における「本所(ほんじょ)」の解説

1889年明治22年)まであった本所区域現在の新潟市東区本所。

※この「本所(ほんじょ)」の解説は、「日本岡村」の解説の一部です。
「本所(ほんじょ)」を含む「日本岡村」の記事については、「日本岡村」の概要を参照ください。


本所(新前橋電車区→高崎車両センター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:44 UTC 版)

高崎車両センター」の記事における「本所(新前橋電車区高崎車両センター)」の解説

185系200番台7両編成9本(63両)が配置されていた。 新前橋電車区時代最大7両編成16本(112両)が配置されていたが、1985年昭和60年)と1988年昭和63年)の二度合わせて7両編成7本(49両)が田町電車区(→田町車両センター東京総合車両センター田町センター)に転出した1988年転出高崎線系統特急と共通運用を組んでいた東北本線新特急「なすの」削減と、その捻出車による東海道伊東線の「踊り子増発のためである。 2006年3月大宮総合車両センターへと転出した183系1000番台6両編成3本18両)が配置されていた。 編成番号S1 - S3で、S3編成のみ特急シンボルマーク残されている。 波動輸送用として165系替わって投入され、冬の初詣輸送や夏の臨時列車マリンブルーくじらなみ号」などで運用していた。のちに、幕張からの転入車差し替えられ、6号車以外が元幕張車に置き換えられたことで旧編成廃車となった2006年3月大宮総合車両センターへと転出したE233系3000番台10両編成(L編成17本(170両)と5両編成(D編成16本(80両)が配置されていた。 東北本線宇都宮線)・高崎線上越線高崎 - 新前橋間)・両毛線新前橋 - 前橋間)の普通・快速列車などで運用されている。 2012年5月より順次導入され同年9月1日より宇都宮線上野 - 大宮間)・高崎線上越線高崎 - 新前橋間)・両毛線新前橋 - 前橋間)で営業運転開始した2013年3月16日からは、従来211系使用されていた運用置き換える形で宇都宮線大宮 - 黒磯間)での営業運転開始した。これにより、当センター所属211系における宇都宮線上野運用高崎線直通を除く)を置き換えた2015年3月14日ダイヤ改正基本付属各1編成国府津車両センターへ、それ以外小山車両センター転出した107系100番台2両編成R編成)が配置され両毛線上越線高崎 - 新前橋間)・宇都宮線東北本線)(小山 - 黒磯間)・信越本線高崎 - 横川間)・上越線新前橋 - 水上間)・吾妻線普通列車運用されていた。 また、小山車両センター配置107系代走日光線乗り入れることもあった。 211系投入により運用離脱進み2016年7月に4本(8両)と2017年4月から7月に8本(16両)が廃車。残る7本(14両)も2017年9月までに順次定期運用終了10月1日7日団体列車運行をもってJR線での営業終了し最後に残った7本のうち1本は2017年11月廃車それ以外編成8月から10月にかけて全て上信電鉄移籍したクモヤ145牽引車107号が配置されていたが、2020年2月21日付で廃車された。 185系 E233系3000番代 107系

※この「本所(新前橋電車区→高崎車両センター)」の解説は、「高崎車両センター」の解説の一部です。
「本所(新前橋電車区→高崎車両センター)」を含む「高崎車両センター」の記事については、「高崎車両センター」の概要を参照ください。


本所(旧・吹田工場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:34 UTC 版)

吹田総合車両所」の記事における「本所(旧・吹田工場)」の解説

吹田工場#沿革記事参照 1896年明治29年1月 - 大阪鉄道湊町工場として発足1900年明治33年6月 - 関西鉄道吸収合併関西鉄道湊町工場改称1907年明治40年10月 - 関西鉄道国有化鉄道院管轄)、西部鉄道湊町工場改称1920年大正9年) - 神戸鉄道局湊町工場改称1921年大正10年11月 - 湊町工場廃止吹田町移転神戸鉄道局吹田工場発足1933年昭和8年2月 - 電車修繕開始

※この「本所(旧・吹田工場)」の解説は、「吹田総合車両所」の解説の一部です。
「本所(旧・吹田工場)」を含む「吹田総合車両所」の記事については、「吹田総合車両所」の概要を参照ください。


本所(地域)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:31 UTC 版)

本所 (墨田区)」の記事における「本所(地域)」の解説

東京都墨田区のおよそ南半分範囲とし、江戸東京下町構成している地域一つである。本所は下谷浅草深川と並ぶ、東京下町外郭をなす。 概ね東京旧市内で、高台比べ低地多く占め旧区分下町としている。そのため旧本所区属する本所地域下町に当たる。 向島区との合併後住居表示導入以前は「本所○○町」と旧本所区大半の町が本所を冠称していた。現在においては町会警察署消防署税務署等の管轄などで当時の区境や町境を継承している。

※この「本所(地域)」の解説は、「本所 (墨田区)」の解説の一部です。
「本所(地域)」を含む「本所 (墨田区)」の記事については、「本所 (墨田区)」の概要を参照ください。


本所(町名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:31 UTC 版)

本所 (墨田区)」の記事における「本所(町名)」の解説

東京都墨田区地名現在の本所は旧本所区に当たる本所地域内である。現行行政地名は本所一丁目から本所四丁目郵便番号は130-0004。

※この「本所(町名)」の解説は、「本所 (墨田区)」の解説の一部です。
「本所(町名)」を含む「本所 (墨田区)」の記事については、「本所 (墨田区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



本所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本所」の関連用語

本所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本岡村 (改訂履歴)、高崎車両センター (改訂履歴)、吹田総合車両所 (改訂履歴)、本所 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS