葡萄園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 葡萄園の意味・解説 

葡萄園

読み方:ブドウエン(budouen)

ブドウ生えてある園

季節

分類 植物


葡萄園

読み方:ブドウエン(budouen)

作者 伊藤整

初出 昭和11年

ジャンル 小説


葡萄園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 05:00 UTC 版)

フランス ブルゴーニュ地域圏 クロ・ド・ヴジョーの葡萄園

葡萄園(ぶどうえん)、または、葡萄畑(ぶどうばたけ)は、ブドウを生産する農場。葡萄園にあたる英語: vineyard[† 1][† 2]より「ヴィンヤード」、同フランス語: vignoble[† 3]より「ヴィニョーブル」「ヴィグノーブル」とも呼ばれる。

世界で生産されたブドウのおよそ1割が生食用で、8割が醸造用、残りがその他の加工用とされる。このため、世界的にはワイン: vin)の原料となるブドウの生産農場が葡萄園とみなされている。一方、日本では、生産されるブドウのおよそ8割が生食用で、1割が醸造用、残りがその他の加工用とされている。このため、日本では必ずしもワインと関連せず、ブドウ狩りに供するためのブドウを生産する農場を指すこともある。

歴史

葡萄園は、ブドウ栽培とともに発祥伝播していったものと考えられる。

ブドウ栽培の歴史は古く、紀元前3000年頃、カフカース地方から地中海東部沿岸地方にわたる地域で、セム族セム語派)あるいはアーリア人によって始められたとされる。最初の栽培種ヨーロッパブドウ (ヴィニフェラ種、Vitis vinifera)で、ワイン醸造も同時に始められた。その後、セム族はエジプト古代エジプト)方面へ、アーリア人はインド方面へ、それぞれブドウ栽培とワイン醸造を伝えた。

なお、旧約聖書創世記9章20節)には、ノアアララト山に葡萄園(葡萄畑)を作ったのが初めと記されている。

ラヴォーのブドウ段々畑(スイス)
世界遺産

テロワール

葡萄園(葡萄畑)の土壌地形気候風土など、ブドウの生育環境を総称してテロワール: terroir)という。

ブドウは、比較的痩せた排水と保水が共によい礫を含んだ重い土壌を好み、生育期に降雨が少ない土地で良好な果実が得られる。世界各地のブドウ生産地では、垣根仕立て、棒仕立てが多いが、日本では多雨多湿な気候に適する棚仕立てとし、木を大きく育てる。

日本の葡萄園

山梨県・勝沼の葡萄園

伝承では、日本にブドウが渡来したのは奈良時代のこと。原産地からシルクロードを経て、から渡来したとされる。718年養老2年)、各地を行脚した高僧・行基が、甲斐国勝沼(山梨県甲州市 (旧・勝沼町))の柏尾山大善寺に薬種園を設け、そこでブドウ(甲州種)の栽培を始めたとする伝承がある。

また、同じく甲州葡萄に関する伝承では、平安時代末期の1186年文治2年)、同じく甲斐国勝沼の住人、雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が、山中より珍しい果樹を見いだして育てた逸話があり、ブドウ栽培の始まりとも伝えられる。

いずれにしても、日本の葡萄園は、現在の山梨県甲州市勝沼町の一角で、ヨーロッパブドウの一種である「甲州」種の栽培を行ったことに始まる。勝沼周辺では江戸時代には一部の地域で限定的に、商品作物としての甲州葡萄の生産が行われ、江戸においても甲斐の名産として知られていた。1864年(元治元年)に現在の長野県松本市里山辺に甲州種ぶどうが渡ったとの記述も残っており小松という品種が有名であった。木が枯れてしまったため残ってはいないが、山辺ぶどうとしてデラウェア、ナイアガラ、黄華(おうか)、巨峰の他、様々な大粒種ぶどうが栽培されている。1986年(昭和61年)には山辺ぶどうの巨峰が生坂村へ伝わり山清路巨峰(種あり巨峰)が有名である。

明治時代に入ると政府の奨励もあって、1874年(明治7年)頃から、勝沼周辺でワインの製造が始められた。しかし、ワインが日本人の嗜好に合わなかったためか、醸造高・消費量ともなかなか増えなかった。ようやく第1次世界大戦後になって、ブドウの作付け面積、ワインの醸造高も増加し始めた。第二次世界大戦中には、電波探知機に用いるロッシェル塩(酒石酸カリウム-ナトリウム、KNaC4H4O6)の原料となる酒石酸を採るため、ワイン醸造が奨励された。戦後、洋食化の拡大に伴い、ワインの醸造量も激増し、各地で生産されるようになった。

2013年(平成25年)産のブドウ収穫量は18万9700t(出荷量は17万3600t)で、結果樹面積は1万7400ha。都道府県別にみた収穫量割合は、山梨県が全国の26%(4万8200t)、長野県が14%(2万6800t)、山形県が9%(1万6600t)、岡山県が8%(1万5300t)、福岡県が5%(9170t)となっており、この5県で全国の約61%を占めている[1]

近年は、北海道内陸部に位置する空知地方南部(岩見沢市三笠市栗山町浦臼町など)や、上川地方 (富良野市中富良野町上富良野町鷹栖町東川町鷹栖町など)、後志地方 (余市町仁木町など)、渡島地方でのワイン用ブドウ品種の生産が増えている。

脚注

注釈

  1. ^ イギリス英語発音:[ˈvɪnjəd] ヴィンニャッドゥ、[ˈvɪnjɑːd] ヴィ(ン)ニャードゥ
  2. ^ アメリカ英語発音:[ˈvɪnjərd] ヴィンニャードゥ
  3. ^ フランス語発音: [viɲɔbl] ヴィニョーブル

出典

関連項目

外部リンク


葡萄園(ぶどうえん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 14:41 UTC 版)

ポーイヤック」の記事における「葡萄園(ぶどうえん)」の解説

ポーイヤックボルドーでも最も偉大なワインを産む、メドック地区ワイン産業中心地になっているメドック6つあるAOCのひとつで、町内には、メドック5つある1級格付けシャトーのうちの3つがある。ワインカベルネ・ソーヴィニョンのぶどう主体とし、メルローカベルネ・フランブレンドし赤ワインで、長い貯蔵耐える優雅ありながらいぶし銀のような深みのある香味ワインが多い。 コミューン内にある「シャトー・ラトゥール」、「シャトー・ラフィット・ロートシルト」、「シャトー・ムートン・ロートシルト」の3つのシャトーが、メドック地区で最高の1級ランクされている。 シャトー・ラフィット・ロートシルト(Ch.Lafite Rothschildポイヤック産。ロートシルトとは、大財閥であるロスチャイルド家のこと。セカンドラベルは、カリュアード・ドゥ・ラフィット。 シャトー・ラトゥール(Ch.Latour) ポイヤック産。ラトゥールとは、塔のこと。塔の名前は、トゥール・ド・サン・ランベール。セカンドは、レ・フォール・ドゥ・ラトゥール。 シャトー・ムートン・ロートシルト(Ch.Mouton Rothschildポイヤック産。ラベルの絵は、ピカソシャガールなど毎年異な画家により描かれる日本人では堂本尚郎1979)・Setsuko(バルテュス夫人出田節子)(1991)が描いている。1855年では2級格付けされていたが1973年1級昇格した

※この「葡萄園(ぶどうえん)」の解説は、「ポーイヤック」の解説の一部です。
「葡萄園(ぶどうえん)」を含む「ポーイヤック」の記事については、「ポーイヤック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葡萄園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「葡萄園」の例文・使い方・用例・文例

  • 葡萄園の葡萄を取ること
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葡萄園」の関連用語

葡萄園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葡萄園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葡萄園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーイヤック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS