ファシリテーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ファシリテーターの意味・解説 

ファシリテーター

英語:facilitator

ファシリテーターとは、ファシリテーターの意味

ファシリテーター(英: facilitator)とは、会議ミーティングなど議論意見交換行われる場で、参加者たちの話の内容整理したり、意見活発に出るように発言促進したりする進行役のことをいう。議論決定権持たず中立的な立場討論円滑に行われるようにする世話役を担う。

ファシリテーターの語源

英語の facilitator は、もともとは、動詞 facilitate促進する)に接尾辞 -er (~する人)を加えて名詞化した単語である。単純に捉えれば facilitator は「促進する役割の)人」という意味であると解釈できる動詞facilitate は、もともとは英語の名詞 facility接尾辞ate加えて動詞化した単語である。また、名詞facility基本的な語義は「設備・施設」「容易さ簡便さ」「(事を簡単にこなす)器用さ」などである。接尾辞ate名詞について「~させる」という意味の動詞にする機能がある。つまり、facilitate は「容易にする」「簡単にこなせるようにする」という意味合いといえる

名詞facility は、もともとは、形容詞 facile接尾辞 -ity を加えて名詞化した単語である。facile が「楽に手に入る」「容易に楽々と」という意味の語であり、接尾辞 -ity は「(そのような性質」という意味の抽象名詞にする接辞である。形容詞facile語源ラテン語の「facilis」である。ラテン語の facilis は同じくラテン語の「facere」を語源とする。ラテン語 facilis はもともとは「容易である」(easyのような意味の語であり、ラテン語の「facere」は「実行する」(do)相当する意味合いの語である。

ファシリテーターの特徴・活躍するシーン・メリット

ファシリテーターを置かず会議議論を行う場合では、参加者同士力関係発言内容左右されてしまい、新し発想生まれにくいという問題多く見られた。一方、ファリシテーターを置いて進行する議論では、ファリシテーター自身意見促す調整役徹するため、参加者たちが気軽に意見出しやすくなるというメリットがある。たとえばビジネス場面においては経験少な若手社員でも声をあげやすくなり、新しアイデア実現実行取り組みやすい組風土確立にも貢献する

教育におけるファシリテーターとは、教え教師がいて教わる生徒がいるという従来イメージではなく、「聞き出す力」によって生徒それぞれの意見平等に取り上げていき、そのひとつひとつの意見をまとめることで、教室全体チームワーク高めていく役割を担うことをいう。わかりやすく言えば先生言われことだから従おうではなくクラスみんなで話し合って決めたことだからみんなで実践していこう」という雰囲気にしていくのが、教育ファシリテーターの役割である。

医療看護におけるファシリテーターとは、教育における場面同様にどのような方針患者医療看護をしていくのかということを「決められる」のではなく自分たちで考える」という雰囲気を創り上げていく役割のことをいう。「このように看護をしていきなさい」と上司決めるのではなく「こんな風な看護をして患者向き合っていくとどうだろう」という話し合いにおいて、医療従事者たちがそれぞれの立場自分想い述べ合う。結果として、自らが考えた方法患者向き合っていくことになるので、ひとりひとり自信責任持って業務取り組むようになり、「自ら考えて動き出す」という主体的に動け医療従事者育成役立っていくことになる。

ファリシテーターが進行を担う話し合い議論では、「決められたことに従う」のではなく自分積極的に参加発言した内容によってチーム雰囲気向上していく」ため、「その場決まったことに皆が納得し」「新しアイデア生まれやすく」「一人ひとりが関わり合い持ったチームワーク確立されやすい」といったメリットがある。

ファリシテーターの類語

ファリシテーターの類語コーディネーター挙げられるコーディネーターとは、会議筋道考える人のことをいう。あらかじめ、会議検討するべきテーマ定め、どんな流れ進行していくのかという「脚本家台本を書く)」の役割を担う。ファリシテーターは会議雰囲気作っていく人なので、脚本家に対して演出家」のイメージとして捉える違い分かりやすくなる。

教育ファシリテーターとは、教師の話を聞いて終わるのではなく、自ら発言し行動する自主性協調性持った生徒育てていくための「参加授業」を行う能力持った指導者のことである。生徒教えるのではなく生徒から聞くという姿勢教師が持つことで、生徒一人一人積極的に授業参加していく雰囲気をつくることを目的とする。

ファシリテーター【facilitator】

読み方:ふぁしりてーたー

物事容易にできるようにする人や物。また、世話人

集会会議などで、テーマ議題沿って発言内容整理し発言者偏らないよう、順調に進行するように口添えする役。議長違い決定権持たない


ファシリテーター

効率的かつスムーズな会議実現するための進行役となる「ファシリテーター」。中立的な立ち位置から意見の対立調整したり、積極的な意見交換促したりするなど、有意義な会議を行ううえで重要な役割果たします多様な人材雇用が進む近年では、組織運営にそのスキル応用している企業増えてきました。ここでは、ファシリテーターが果たす役割や、実践使えるコツなどを解説していきます

ファシリテーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 01:30 UTC 版)

ファシリテーター英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。


注釈

  1. ^ ラップアラウンドとは、アメリカ、カナダ等で行われているソーシャルワークのアプローチの一種。児童福祉、少年司法、精神保健、教育などの分野において、行動面・情緒面・精神面に深刻で複雑な問題を抱える子どもや若者に対して、コミュニティを基盤として子どもと家族を支援するチームを組み、クライエントの自己決定を重視した、柔軟で包括的な支援やサービスを行うチームアプローチ。1年半 - 2年程度集中的に関わって支援し、エンパワーすることで、彼らが自らの周囲の環境や問題に目を向け、理解し、その意味をリフレーミングすることを重視しており、クライエントが地域をまきこんだ(ラップアラウンドした)形でつながりを作り、成長し、自分たち自身で必要なものに手を伸ばし、生活していく力を身につけることを目指す。[43][44]ラップアラウンド・ファシリテーターは、この支援チームの会議を主導、管理し、必要な支援を行うことができるよう議論を援助する。

出典

  1. ^ Bens 2012.
  2. ^ 中原 2016, p. 129.
  3. ^ a b c 応用分野 - ファシリテーションとは”. 特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会. 2022年4月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 奈良間 2020.
  5. ^ a b 日本ファシリテーション協会 2014.
  6. ^ a b 中野 2004.
  7. ^ a b 近藤 2007.
  8. ^ 安斎 2015, p. 1.
  9. ^ a b c 真壁 2008.
  10. ^ a b c 荒木 2016.
  11. ^ Michael Doyle, quoted in Kaner, et al., 2007, p. xiii.
  12. ^ Bens, I. (2012) Facilitation: Your pocket guide to facilitation (3rd Edition). Salmen, NH: GOAL/QPC.
  13. ^ Sam Kaner and colleagues (2007) p. 32.
  14. ^ 森 2014, p. 51.
  15. ^ パウロ・フレイレ Paulo Freire”. 国際協力 Developing World. 有限会社人の森. 2022年4月16日閲覧。
  16. ^ a b 中野 2001, p. 16.
  17. ^ 高尾隆 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.1「ワークショップ概説―理論と広がり」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月5日閲覧。
  18. ^ a b c d 熊谷保宏 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.2「演劇とワークショップ」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月16日閲覧。
  19. ^ Bryer・Hartig 2012.
  20. ^ a b c ファシリテーターとは”. ワークショップ設計所 (2022年1月27日). 2022年4月5日閲覧。
  21. ^ : Psychotherapy and personality change
  22. ^ 中村・杉山・植平 2009.
  23. ^ 坂口順治(1967)「ナショナル・トレーニング・ラボラトリーズ(N .T .L)設立の経過とその概要」国立社会教育研究所紀要第1集 要約”. 体験と学びの会. 2022年4月5日閲覧。
  24. ^ 安斎 2015, p. 14.
  25. ^ 中野 2001, pp. 14–15.
  26. ^ ファシリテーションとは? 役割や必要なスキル、実践方法ついて解説”. リンクアンドモチベーショングループ. 2022年4月8日閲覧。
  27. ^ a b c d e f 中原 2016, pp. 132–133.
  28. ^ アウグスト・ボアール(Augusto Boal)と応用演劇”. GLODEA. 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会 (2016年). 2022年4月16日閲覧。
  29. ^ 里見実 (2009年). “レクチャープログラム『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』Vol.3「アウグスト・ボアール『試みの演劇』の成立背景―ラテンアメリカ民衆演劇運動とブレヒト受容―」”. 世田谷パブリックシアター. 2022年4月16日閲覧。
  30. ^ 奥本 他 2022.
  31. ^ a b 木村覚. “RSVPサイクル”. アートスケープ. 大日本印刷. 2022年4月14日閲覧。
  32. ^ a b 芦原 太郎・北山 恒. “市民参加の設計手法「テークパート・プロセス・ワークショップ」とは”. 教養と看護. 日本看護協会出版会. 2022年4月14日閲覧。
  33. ^ 延藤安弘. “木下勇『ワークショップ 住民主体のまちづくりへの方法論』書評”. まち座 今日の建築・都市・まちづくり. 2022年4月14日閲覧。
  34. ^ 卯月盛夫. “名著探訪 PROCESS Architekcture NO.4 - LAWRENCE HALPRIN(ローレンス・ハルプリン)”. 公益社団法人 日本都市計画学会. 2022年4月14日閲覧。
  35. ^ 島田・小泉 2014.
  36. ^ 角田 2008.
  37. ^ 伊藤・原田 2011.
  38. ^ 堀公俊 日経の本 日本経済新聞出版
  39. ^ a b c d 中野 2001, pp. 18–19.
  40. ^ 一般社団法人サードパス 2016.
  41. ^ NTTデータ経営研究所 2021.
  42. ^ 仕事|上手な会議の進め方(ファシリテーション)”. Worker's Library. 一般社団法人静岡県労働者福祉協議会. 2022年4月8日閲覧。
  43. ^ 遠藤 2013.
  44. ^ 久保 2021.
  45. ^ 2002年度 教育分野NGO研究会 3.ワークショップ報告 (1)PRA入門ワークショップ”. 外務省 (2002年). 2022年4月17日閲覧。
  46. ^ 一人ひとりが自然な状態であれば、世の中はもっと良くなる 森雅浩インタビュー【スマート会議術第63回】”. 会議HACK! (2019年4月10日). 2022年4月3日閲覧。
  47. ^ コンセント 2020.
  48. ^ a b c キャリア・コンサルティング協議会 2013.
  49. ^ 財団法人大阪府人権協会 2009.
  50. ^ 井上 1993.
  51. ^ a b c d e 安斎・青木 2019.
  52. ^ アイスブレイク集 日本ファシリテーション協会
  53. ^ a b c d TEEN共同プロジェクト委員会 2020.
  54. ^ a b c d e f g h i j k l m 坪谷 2022.
  55. ^ 西村 2017.
  56. ^ a b 中野 2001, pp. 147–148.
  57. ^ ファシリテーターズ ハイの話”. ワークショップ設計所 (2020年2月18日). 2022年4月5日閲覧。
  58. ^ 森雅浩 (2011年9月). “ファシリテーションのスキル ~すぐに使える3つの基本 Voters 3号” (PDF). 公益財団法人明るい選挙推進協会. 2022年4月8日閲覧。
  59. ^ チームずくだす 2014.
  60. ^ Facilitator Handbook” (PDF). 特定非営利活動法人 ERIC国際理解教育センター. 2022年4月8日閲覧。
  61. ^ a b c 「目玉焼きに醤油」とは限らない 森雅浩インタビュー【スマート会議術第64回】”. 会議HACK! (2019年4月15日). 2022年4月3日閲覧。
  62. ^ a b 体験学習Q&A”. 一般社団法人日本体験学習研究所. 2022年4月3日閲覧。
  63. ^ 森雅浩 (2012年1月). “ファシリテーターのあり方と、ファシリテーションの可能性 Voters 5号” (PDF). 公益財団法人明るい選挙推進協会. 2022年4月8日閲覧。
  64. ^ 組織の力を引き出すファシリテーション型リーダーシップ 堀公俊インタビュー”. Adecco Group (2020年5月7日). 2022年4月3日閲覧。
  65. ^ a b c d 中原 2016, pp. 134–135.
  66. ^ a b 中原 2016, pp. 134–137.
  67. ^ 中原 2016, p. 137.
  68. ^ a b 中堀 1989.
  69. ^ NPO法人RRP研究会 2009.
  70. ^ a b 中原・中村 2017.
  71. ^ 津富宏・静岡県立大学ファシリテーション同好会. “大学生が考えた大学生のためのファシリテーションガイド 参加者とともに場をつくる方法” (PDF). 静岡県立大学ファシリテーション同好会. 2022年4月8日閲覧。


「ファシリテーター」の続きの解説一覧

ファシリテーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 07:36 UTC 版)

「会議」記事における「ファシリテーター」の解説

会議考案し進行役を務めるファシリテーターという専門職がある。そもそも会議は、時間人件費など、貴重なリソース投じて行われる。ファシリテーターは、会議進行通じてそれら「資源浪費」を防ぐ役割を担うことが多い。

※この「ファシリテーター」の解説は、「会議」の解説の一部です。
「ファシリテーター」を含む「会議」の記事については、「会議」の概要を参照ください。


ファシリテーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 14:34 UTC 版)

いのちの積み木」の記事における「ファシリテーター」の解説

いのちの積み木扱ってワークショップをできるファシリテーターを育て制度取っている。 ファシリテーターの内訳 僧侶 神主 葬儀屋 石材店 終活関係者 法務関係者 自営業 会社員

※この「ファシリテーター」の解説は、「いのちの積み木」の解説の一部です。
「ファシリテーター」を含む「いのちの積み木」の記事については、「いのちの積み木」の概要を参照ください。


ファシリテーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 13:33 UTC 版)

クロスオーバー (官民協働ネットワーク)」の記事における「ファシリテーター」の解説

池田洋一郎:代表。元財務省職員。『ハーバード・ケネディスクールからのメッセージ 世界変えてみたくなる留学』、『バングラデシュ国づくり奮闘記――アジア「新・新興国」から日本へのメッセージ著者。現在アジア開発銀行勤務服部真子:チーフファシリテーター。NHK World勤務。 その他多数

※この「ファシリテーター」の解説は、「クロスオーバー (官民協働ネットワーク)」の解説の一部です。
「ファシリテーター」を含む「クロスオーバー (官民協働ネットワーク)」の記事については、「クロスオーバー (官民協働ネットワーク)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファシリテーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ファシリテーター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファシリテーター」の関連用語

ファシリテーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファシリテーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファシリテーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会議 (改訂履歴)、いのちの積み木 (改訂履歴)、クロスオーバー (官民協働ネットワーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS