…世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > …世の意味・解説 

せ【世】

読み方:せ

⇒せい


せい【世】

読み方:せい

[音]セイ(漢) (呉) [訓]

学習漢字3年

[一]セイ

家督継いでから子に引き継がれるまでの期間。また、人の一代。「世子終世早世隔世遺伝

先祖代々。「世系

一定の尺度区切られる時間時代。「世紀隔世季世近世後世(こうせい)・盛世中世

世の中。「厭世(えんせい)・経世警世在世時世辞世処世人世絶世治世遁世(とんせい)・乱世

地質時代の区分の一。紀をさらに細分したもの。「沖積世

[二]〈セ〉

[一]1に同じ。「世代

先祖代々。「世襲

世の中。「世界世間世事世上世情世相世論世話出世

仏教で、過去・現在・未来のこと。「現世後世(ごせ)・三世(さんぜ)・宿世(すくせ・しゅくせ)・前世来世

[三]〈よ〉「世論浮世時世(ときよ)」

名のり]つぎ・つぐ・とき・とし


せい【世】

読み方:せい

接尾助数詞。受けついだ世代地位称号など代数順序を表すのに用いられる。「日系二—」「九—団十郎


よ【世/代】

読み方:よ

《「節(よ)」と同語源。時間空間の、限られた区間の意》

人の一生生涯また、寿命年齢。「わが—の終わり

一人支配者、または一つ系統政体属す支配者政権維持している期間。時代。「明治の—」「武家の—」

家督をついでその家を治める期間。また、その治め権利立場。「息子の—になる」「—を譲る」

仏教で、過去・現在・未来それぞれの期間。前世現世来世それぞれ。「あの—」「この—」

出家した人の住む世界に対して凡俗の住む世界俗世間。「—に背く」

人が互いにかかわりあって生きていく場。世の中社会世間。「浮き沈みは—の習い」「新し思想を—に広める」

社会での境遇。特に、時運乗って栄えること。「—を時めくタレント

その時社会流れ時勢。「—はまさにコンピューター時代だ」

生活していくこと。なりわい。「—の営み」「—を過ごす」

10 ある期間。時期機会

二条后の宮まだ帝にも仕うまつり給はで、ただ人におはしましける—に」〈大和一六一〉

11 国家。国。また、世界

国王仰せ言を、まさに—に住み給はむ人の、承り給はでありなむや」〈竹取〉

12 男女の仲恋情

「むげに—を思ひ知らぬやうにおぼほれ給ふなん、いとつらき」〈源・帚木

[下接語] 徒(あだ)し世・彼(あ)の世・新た世有らぬ世幾千代・幾世今の世浮き世・現(うつ)し世・彼(か)の世・上つ世・神代仮の世君が代・此(こ)の世・先の世末の世千代・塵(ちり)の世・露の世時世・常(とこ)世・中つ世・後(のち)の世・人世・一世・又の世・三(み)世・御(み)世・百(もも)世・八千代夢の世代代(よろず)代


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/05 08:21 UTC 版)

地球年代学と層序学
地質年代区分 年代層序区分
累代 eon 累界 eonothem
era erathem
period system
epoch series
age stage
時代と層の対比
後期 late 上部 upper
中期 middle 中部 middle
前期 early 下部 lower

(せい、epoch)は、地質時代の単位である。をいくつかに分けたもので、いくつかの期に分かれる。

対応する層序名は (series) で、たとえば、更新世地層は更新統である。

他の地質時代用語同様、英語では特に強調したい場合を除き、epochseriesはつけない。

世の呼び方には、により差がある。新生代の世は名前で呼ぶが、中生代古生代では、前期 (early)・中期 (middle)・後期 (late)、あるいは前期・後期と呼ぶことが多い。この呼び方は「期」で終わるが、期ではなくあくまで世である。層序では下部 (lower)・中部 (middle)・上部 (upper) となる。先カンブリア時代にはまだほとんど世が設定されていない。

世の一覧

分け方に複数ある場合は2段にし、国際層序委員会 (ICS) によるものを上に書いた。呼び名が複数ある場合は「/」で並べた。

新生代 第四紀 更新世(Pleistocene)完新世(Holocene)
第三紀 新第三紀 中新世(Miocene)鮮新世(Pliocene)
古第三紀 暁新世(Paleocene)始新世(Eocene)漸新世(Oligocene)
中生代 白亜紀 前期/Rotliegendes・後期/Zechstein
前期/Neocomian・中期/Gallic・後期/Senonian
ジュラ紀 前期/Lias・中期/Dogger・後期/Malm
三畳紀 前期/Scythian・中期/Muschelkalk・後期/Keuper
古生代 ペルム紀 前期/Cisuralian・中期/Guadalupian・後期/Lopingian
前期/Rotliegendes・後期/Zechstein
石炭紀 ペンシルベニア紀 前期・中期・後期
ミシシッピ紀 前期・中期・後期
デボン紀 前期・中期・後期
シルル紀 Llandovery/AlexandrianWenlockLudlow/CayuganPridoli
オルドビス紀 前期・中期・後期
カンブリア紀 TerreneuvianEpoch 2Epoch 3Furongian
前期/Caerfai・中期/St.Davids・後期/Merioneth

参考文献

関連項目

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:30 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (よ)社会
  2. (「よ」多く尊称をつけ「みよ」)ある統治者、特に日本においては天皇統治期間。

接尾辞

  1. (地質学) 地質年代区分単位

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「世」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



…世と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「…世」に関係したコラム

  • 株主優待銘柄とは

    株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「…世」の関連用語

…世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



…世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS