D 2 Cとは? わかりやすく解説

D2C

別表記:ディーツーシー

「D2C」とは・「D2C」の意味

「D2C」には「製造者直接的に消費者取引する」という意味があり、「B2C」などに代表される市場規模拡大しているビジネスモデル一種である。小売店などを介さず製造者自社ECサイト商品消費者直接販売することを指す。「D2C」と混同されすいものとして「B2C」があげられるが、企業消費者取引するという点が異なる。アマゾン楽天などのオンラインショッピングモールで商品販売されるのは、企業消費者直接取引するためB2Cとなる。

・「D2C」のビジネスモデル
「D2C」は、2000年代後半ごろから増加してきたビジネスモデルである。ショッピングモール出店する手数料がかかるが、自社ECサイト販売する手数料かからず収益率が高いという点が企業にとっては大きなメリットとなる。小売店代理店通じて販売する場合は、商品卸すための配送コストがかかるが、自社ECサイトなら流通コスト削減できるまた、ショッピングモール出店する場合は、それぞれのプラットフォーム合わせたマーケティングか行えないが、自社ECサイトなら自由度の高いマーケティング可能になる顧客データ収集しやすく、商品サービスの向上に役立てることができる。

「D2C」がビジネスモデルとして成功収めている理由としては、サブスク型のサービス一般化したことも背景になっている商品は買うだけでなく利用するものとい意識消費者の中で高まってきており、個性的な商品サービス展開しやすい土壌形成された。多様性により、探す、選ぶ、購入する利用するなど、色々な選択肢増えたため、「D2C」がビジネスモデルとして成功しやすくなった。

「D2C」はメリットの多いビジネスモデルではあるものの、顧客開発時間がかかるというデメリットがある。自社商品魅力伝えるために効果的なマーケティングを行わねばならず、認知度ブランド力高めるにはある程度の期間が必要となる。商品自体魅力なければ顧客増やすことができないため、商品開発にも力を入れなければならない商品開発段階からコンセプトをしっかり決めニーズ合致する商品展開を図る必要がある。ただ作りたいものを作るというだけでは、「D2C」は成功しない

「D2C」のビジネスモデル採用するには、「D2C」に適した製品扱っている必要がある。「D2C」に適しているのは、ネットショッピング購入される頻度が高い製品である。代表的なものとしては、サプリメント健康食品アパレル化粧品などあげられる基本的にネットショッピング購入されない商品は、「D2C」のビジネスモデルにおいては需要低くなるそのほか消費者希望する決済方法準備することも、「D2C」の成功には欠かせない要素である。

「D2C」の読み方

「D2C」は「Direct to Consumer」の略語で、日本語では「ダイレクト・トゥ・コンシューマー」と読む。また、略語のまま「ディーツーシー」と読まれることもある。「D2C」と似た名前の「B2C」は「Business to Consumer」の略語で、「ビジネス・トゥ・コンシューマー」もしくはビーツーシー」と読む。

「D2C」の熟語・言い回し

D2Cブランドとは


「D2Cブランド」とは、「D2C」のビジネスモデル実践しているブランドのことである。製造者直接消費者の声を吸い上げることができるため、製品開発時点から消費者意見要望取り入れられる。そのため、独自性が高い製品開発することが可能になっている。従来ビジネスモデルである大量生産大量消費ではなく独自ブランド構築することを目的としているブランドのことを指す。

「D2Cブランド」が増加している背景には、SNS普及大きな影響及ぼしている。製造者SNS通じて消費者直接的にコミュニケーション取れるようになり、消費者寄り添った製品開発することが容易になった。また、消費者購入した製品感想拡散してくれるため、低コストマーケティングができるようになったこのような背景から海外の「D2Cブランド」が成功収めたため、日本市場においても「D2Cブランド」が増加している。市場規模右肩上がりとなっており、2025年には3兆円市場になると予測されている。

日本における「D2Cブランド」の成功事例としては、アパレル会社のCOHINA、食品会社BASE FOOD化粧品会社BULK HOMMEなどがあげられる。COHINAは155センチ以下の小柄な女性ターゲットとしたアパレルブランドとして2017年から事業開始しており、2020年には月商1億円を記録したBASE FOODは「酒食イノベーションする」をコンセプトに、完全食パンや麺、クッキーなどを販売して業績伸ばしたBULK HOMME20代から30代男性ターゲット絞りパッケージにもこだわった男性化粧品を展開して売上着実に伸ばしている。

成功している「D2Cブランド」の特徴は、ブランド世界観ストーリー消費者共有していることが上げられる作り手思い消費者に伝わるとともに語りたくなるようなストーリー商品体験与えられることが課題となる。また、消費者意見汲み取り製品開発役立てることを、どれだけスピーディーに行えるかも、「D2Cブランド」の成功に関わってくる。ブランド世界観イメージ上手に宣伝するオンライン広告インフルエンサーによるレビューなど、デジタルマーケティング効果的に活用することも求められる

マイクロD2Cとは


マイクロD2C」とは、マイクロブランドが「D2C」のビジネスモデルを行うことである。マイクロブランドとは、製造数数百単位など小規模事業展開しているブランドのことで、小さな市場ターゲット絞ったビジネス展開をしているブランドのことである。「D2C」のビジネスモデルそれなりの規模事業展開しているブランドが行うことが多いが、「マイクロD2C」ではハンドメイドや小ロットなど小規模な商品展開にすることで、高品質ストーリー性の高い製品消費者提供できるというメリットがある。

マイクロD2C」が増加している理由としては、3Dプリンターcadなど、個人でも簡単に製品作れツール普及したことがあげられる。小ロットから製造できるため保管場所確保する必要もなく、商品回転速くなるため少な資金参入しやすい。また、求められる商品多様化しており、個性表現できる商品需要高まっているのも「マイクロD2C」の増加拍車をかけている。仲介業者挟まず製造からマーケティングまで全て行うことで浮いた費用を、商品開発キャンペーンなど顧客満足度高めるために使用することも可能である。「マイクロD2C」の成功のためには、消費者当たりの利益率最大化することが必要になる利益率最大化するためには、消費者リピート率を高めることが重要になる

マイクロD2C」のビジネスモデルとしては、商品はあるがターゲットがないというパターンと、商品はないがターゲットはいるというパターン2種類がある。商品はあるがターゲットがないというパターンは、個人経営スイーツ店やパン屋などがあげられ自社ECサイトから商品販売することで「マイクロD2C」を始めることができる。商品はないがターゲットはいるというパターンインフルエンサーとしてSNSフォロワーが多い人などがあげられファン向けたストーリー性のある商品展開することで「マイクロD2C」をスタートできる。「マイクロD2C」からスタートし大規模な「D2C」へと移行することも可能である。

ディー‐ツー‐シー【DtoC/D2C】

読み方:でぃーつーしー

direct to customer企業企画製造した商品を、中間業者介さず直接消費者販売すること。主に自社ECサイトで行う電子商取引を指すが、自社運営する実店舗での販売も含む。


D2C

フルスペル:Direct to Consumer, Direct to Customer
読み方ディーツーシー
別名:DtoC

D2Cとは、メーカーもっぱら自社ECサイト通じて商品販売するビジネスモデルのことである。広義の用法として、いわゆるメーカー直販」型の業態広く指す場合もある。

D2Cの大きな特徴としては「業者に卸さず自社製造から販売まで一貫して行う」「店舗持たずオンライン販売する」という2点挙げられる小売業者に卸さないため中間マージン省け実店舗持たないことで店舗維持費削減できる。つまり商品安く販売できる。あらかじめ大量在庫確保しておく必要もないため、小ロット生産して必要に応じて増産するといった管理や、需要合わせた迅速な商品改良、あるいは冒険的な企画提案、なども進めやすいという利点もある。

ソーシャルメディア活用したマーケティングもD2Cの大きな特徴といえる。D2Cのビジネスモデルは、大手小売店などの販売プラットフォーム乗らないため、消費者偶発的にリーチする可能性きわめて低い。D2C事業者は、ソーシャルメディア等を通じてブランド価値ビジョン発信することにより、消費者直に結びつき支持集め拡散され、ブランド力高めている。

「D2C」と字面似た用語としてB2C」「B2B」「C2C」「B2E」「B2Gなどのような語もある。これらはEC等の商取引形態を指す用語であり、「販売者 to 消費者」の関係を頭文字示した表現である。たとえばB2Cは「Business事業者)から Consumer一般消費者)へ」という意味である。D2Cの場合は「消費者直接に」というような意味合い解釈されB2CB2Bその他の用語とは構成異なる。

D2Cのビジネスモデルは、アメリカスタートアップ企業手法確立したとされている。ただし英語圏では「D2C」という用語は、さほど使用例が見つからない使用例皆無というわけではない(あるにはある)が、マーケティング用語として確立されているかどうか多少疑問が残る


消費者直接取引

(D 2 C から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:17 UTC 版)

消費者直接取引 (英: direct-to-consumer、DTCD2C)とは、中間流通業者を通さずに、自社のECサイトを通じて製品を顧客に直接販売すること[1]直接販売の一形態[2]

一部のD2Cブランドは、クリック・アンド・モルタルビジネスモデルでECサイトに加えて、物理的な小売スペースも開設している[3]

歴史

直接販売は、1990年代後半のドットコムバブルの時期に人気が出始め、主にインターネットを介して消費者に製品やサービスを販売するオンライン小売業者を指すために使用され始めた[4]

2000年代後半から米国を中心に、スタートアップ企業が展開するビジネスモデルとして勃興してきた。この勃興の背景には、ソーシャルメディアの広がりにより効率的な顧客の獲得が可能となったこと、3DプリンタCADなど製造に関するツールが進化したこと、中国インドを中心とした海外製造業者を使用したサプライチェーンが進化し、小ロットから安価で発注できる製造業が発達してきたこと、新しいブランドを欲しているミレニアル世代の嗜好が顕著になってきたことなどがあげられる。

小売を介さずにメーカーが直接消費者と繋がるため、消費者の購買状況や利用状況、嗜好など様々なデータをメーカー側が収集して分析し、短いスパンで商品開発のPDCAをまわすことで売れる商品を売れる数だけ作るよう予測することが可能になった[5]

長所と短所

メリット

  • 消費者直接取引の主な利点は、顧客に焦点を当てていることである。これにより、ブランド・ロイヤルティが強化される。この形態の取引では顧客との良好な関係が必要であり、取引を通じてより多くの忠実な顧客をもたらし、高い継続レベルが維持される[6]
  • 消費者直接取引は、従業員、購入コスト、郵送確認コスト、レンタル、実店舗の設立など、取引を行うのに準備が必要なものの数を削減したため、実店舗に比べてコストが低くなる[7]
  • 消費者直接取引モデルは、世界中の膨大な数のオーディエンスに、より簡単にリーチし、境界のない世界中のマーケットプレイスにアクセスできる[8]。 このコンセプトは、従来は間に入っていた中間流通業者を排除している。
  • さらに、在庫、出荷などのビジネストランザクションを複雑に記録する必要がなく、事業管理が容易になる。また、中小企業が大企業と競争できるようになるだけでなく、このモデルを通じてより速く成長することもできるようになった。
  • コストが低いため、価格、製品の入手可能性、品質の面で競争力がある[7]

リスク

オンラインの消費者直接取引の主なリスクは、下記のようなものがある。

責任リスク
顧客に直接販売することは、卸売業者や小売業者などの流通販売業者が以前、通常は負担していたリスクを自分たちが取ることになる。たとえば、企業は出荷作業、ラベリング、サイバーセキュリティの知識を以前にも増してつける必要がある。
サイバーセキュリティリスク
直接消費者向けECサイトを運営することのリスクとして、消費者のデータを処理する際の機密性が挙げられる。特にオンラインビジネスでは、データのプライバシーとセキュリティが優先事項の1つとなっている。主な懸念事項は、セキュリティ事故に遭遇する確率が高くなることに加え、個人データの漏洩や売買などが問題となる。
複雑なサプライチェーンの拡大
ECサイトを運営すると、サプライチェーン自体の複雑さが増し、困難をもたらす可能性がある。たとえば、ビジネスをB2Bから直接消費者に変更するということは、少数の流通業者だけに販売するのではなく、多くの個人顧客に製品を販売する必要があることを意味する。これは、販売者が、顧客の玄関先への製品配送にまで責任を持つことを意味する。これにより、流通チェーンが複雑になり、追加のリスクが発生する可能性がある [9]

実際の消費者直接取引モデル

米国を主体とするD2Cサービス例[10]
  • Bonobos(男性衣料 / 2007年)
  • Warby Parker(メガネ / 2010年)
  • Dollar Shave Club(カミソリ / 2012年)
  • Casper(マットレス / 2013年)
  • LeTote(女性衣料)
  • ThirdLove(女性衣料)
  • ScentBird(香水)
  • Glossier(化粧品 / 2010年)
  • Peloton(家庭用エアロバイク / 2012年)
  • Quip(電動歯ブラシ / 2014年)
  • HARRY’S Edgewellk(カミソリ / 2013年)
日本国内のD2Cサービス例
  • knot(腕時計 / 2014年)
  • FABRIC TOKYO(スーツ / 2012年)
  • Factelier(衣料 / 2012年)
  • BULK HOMME(男性用化粧品 / 2013年)
  • feast(女性衣料 / 2015年)
  • SAKE100(日本酒 / 2018年)
  • snaq.me(菓子 / 2015年)
  • Minimal(チョコレート / 2014年)
  • BASE FOOD(食品 / 2016年)
  • Sobagni(カバン / 2021年)

関連項目

脚注

  1. ^ Direct to Consumer vs Wholesale: Customer Experience Over Competition Nick Winkler, September 10, 2019
  2. ^ D to C(D2C)|用語集|物流事例・お役立ち情報|大和物流株式会社”. www.daiwabutsuryu.co.jp. 2019年9月18日閲覧。
  3. ^ https://marker.medium.com/why-all-the-warby-parker-clones-are-now-imploding-44bfcc70a00c Why All the Warby Parker Clones Are Now Imploding: How venture capital became the most dangerous thing to happen to now-troubled DTCs like Outdoor Voices, Harry’s, and Casper] Maya Kosoff, March 9, 2020
  4. ^ Kenton, 2019.
  5. ^ BtoBでもBtoCでもない!既存の枠に収まらない「D2C(Direct To Customer)」とは? | デジタルマーケティングを始めよう Pagez Marketing Cloud - ペイジズ”. pagez.jp. 2019年9月18日閲覧。
  6. ^ Business-to-Consumer (Direct-to-consumer), May 20, 2019
  7. ^ a b Advantages and disadvantages of Direct-to-consumer Study for Business, October 15, 2018
  8. ^ Advantages and disadvantages of B2B and Direct-to-consumer Solwin Infotech, 2019
  9. ^ The Benefits and Risks of Direct-to-Consumer Strategies in Manufacturing, June 8, 2020
  10. ^ 調査・出版情報 | KDDI総合研究所”. rp.kddi-research.jp. 2019年9月18日閲覧。

D2C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:37 UTC 版)

FABRIC TOKYO」の記事における「D2C」の解説

商品企画生産などの工程発生する中間マージン大幅に省き販売においても小売店に卸さず自社ECサイトメイン行うことで、消費者限りなく近い距離でものづくりを行う。それにより、従来モデル販売されている商品よりも高品質なものを同額もしくはそれ以下価格直接消費者届けられる

※この「D2C」の解説は、「FABRIC TOKYO」の解説の一部です。
「D2C」を含む「FABRIC TOKYO」の記事については、「FABRIC TOKYO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D 2 C」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「D 2 C」に関係したコラム

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • FXでダウ理論を用いるには

    ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...

  • MT4でFXやCFDの1日ごとの相場を表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でラインを引いて分析するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でラインを引いて分析する方法を紹介します。MT4でラインを引くには、画面上部のラインアイコンを用います。「|」は垂線、...

  • FXのBullsとBearsとは

    FX(外国為替証拠金取引)のBullsとBearsとは、Bulls Power(ブルズパワー)とBears Power(ベアーズパワー)というテクニカル指標のことです。Bulls Powerは、為替レ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D 2 C」の関連用語

D 2 Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D 2 Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【D2C】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消費者直接取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFABRIC TOKYO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS