Direct to Customerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Direct to Customerの意味・解説 

ディー‐ツー‐シー【DtoC/D2C】

読み方:でぃーつーしー

《direct to customer》企業企画製造した商品を、中間業者介さず直接消費者販売すること。主に自社ECサイトで行う電子商取引を指すが、自社運営する実店舗での販売も含む。


D2C

フルスペル:Direct to Consumer, Direct to Customer
読み方ディーツーシー
別名:DtoC

D2Cとは、メーカーもっぱら自社ECサイト通じて商品販売するビジネスモデルのことである。広義の用法として、いわゆるメーカー直販」型の業態広く指す場合もある。

D2Cの大きな特徴としては「業者に卸さず自社製造から販売まで一貫して行う」「店舗持たずオンライン販売する」という2点挙げられる小売業者に卸さないため中間マージン省け実店舗持たないことで店舗維持費削減できる。つまり商品安く販売できる。あらかじめ大量在庫確保しておく必要もないため、小ロット生産して必要に応じて増産するといった管理や、需要合わせた迅速な商品改良、あるいは冒険的な企画提案、なども進めやすいという利点もある。

ソーシャルメディア活用したマーケティングもD2Cの大きな特徴といえる。D2Cのビジネスモデルは、大手小売店などの販売プラットフォーム乗らないため、消費者偶発的にリーチする可能性きわめて低い。D2C事業者は、ソーシャルメディア等を通じてブランド価値ビジョン発信することにより、消費者直に結びつき支持集め拡散され、ブランド力高めている。

「D2C」と字面似た用語としてB2C」「B2B」「C2C」「B2E」「B2Gなどのような語もある。これらはEC等の商取引形態を指す用語であり、「販売者 to 消費者」の関係を頭文字示した表現である。たとえばB2Cは「Business事業者)から Consumer一般消費者)へ」という意味である。D2Cの場合は「消費者直接に」というような意味合い解釈されB2CB2Bその他の用語とは構成異なる。

D2Cのビジネスモデルは、アメリカスタートアップ企業手法確立したとされている。ただし英語圏では「D2C」という用語は、さほど使用例が見つからない使用例皆無というわけではない(あるにはある)が、マーケティング用語として確立されているかどうか多少疑問が残る



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Direct to Customerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Direct to Customerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【D2C】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS