シー‐ツー‐シー【CtoC/C2C】
C2C
別名:C to C,消費者間取引,個人間取引
C2Cとは、商取引の形態のうち、主に一般消費者どうしの売買・取引を扱う形態のことである。
商取引では売り手や買い手がそれぞれ法人・個人のどちらに該当するかによって「B2B」や「B2C」などに区分される。「B2B」は「B to B」の略であり、「Business to Business」、つまり法人対法人の取引(企業間取引)を示す。「B2C」は法人が一般消費者に対して販売や提供を行うものであり、C2Cは売り手も買い手も共に一般消費者である。ちなみにB2EやB2Gなどの区分もある。
従来の実店舗の世界では、C2Cはフリーマーケットのような一部の例を除けば類例は稀だったが、インターネットと電子商取引が発展・普及したことによって、一般的な取引形態となったといえる。C2Cの典型的な例としてはインターネットオークションが挙げられることが多い。他にも、個人が作成したハンドメイド雑貨を販売する「Etsy」やアマチュア画家の作品を販売する「ART-Meter」のようなイーマーケットプレイス、「ココナラ」のように物品の売買ではなくスキルをサービスとして出品するサービスなど、オンラインのC2Cサービスの内容も多様化しつつある。最近では、モバイル端末を使用してクレジットカード決済が可能な「Square」「PayPal Here」などのツールも登場し、実世界でC2Cが実現しやすくなる環境が整いつつある。
C2C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 17:40 UTC 版)
C2C
- 電子商取引の一種で消費者間取引(Consumer to Consumer)のこと。「C to C」と表記される場合もある。
- イギリスの鉄道事業者。c2c (鉄道)を参照。
- フランスで活動する4人組DJ集団。DMC World DJ Championships、2003年2006年度ワールドチームチャンピオン。C2C (group)を参照。
- アニメ制作会社Triple Aの関連会社。C2C (アニメ制作会社)を参照。
- 環境を考えたデザインコンセプト。揺りかごから揺りかごまで(Cradle to Cradle)。
c2c (鉄道)
(C2C から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 06:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年4月) ( |
c2cは、イギリスの列車運行会社で、ロンドンのフェンチャーチ・ストリート駅をターミナルとし、同駅から東の沿岸のサウスエンド=オン=シーやシューベリーネスへ向かうロンドン・ティルベリー・サウスエンド線を中心とした路線網を運営している。一部列車はリヴァプール・ストリート駅やストラトフォード駅にも乗り入れている。
イギリス国鉄の民営化により1996年5月にプリズム・レール傘下のLTSレールとして運行を開始し、2000年5月にブランド名を現在のc2cへと変更、同年7月にはプリズム・レールごと長距離バス大手のナショナル・エクスプレスに買収された。2017年よりトレニタリアの傘下にある。
車両
現有車両
- 357形「エレクトロスター」
- 387形「エレクトロスター」
導入予定車両
- 720形「アヴェントラ」
過去の車両
外部リンク
- C2Cのページへのリンク