個人間取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 個人間取引の意味・解説 

C2C

フルスペル:Consumer to Consumer
別名:C to C消費者間取引,個人間取引

C2Cとは、商取引形態のうち、主に一般消費者どうしの売買・取引を扱う形態のことである。

商取引では売り手買い手それぞれ法人・個人のどちらに該当するかによって「B2B」や「B2C」などに区分される。「B2B」は「B to B」の略であり、「Business to Business」、つまり法人対法人の取引企業間取引)を示す。「B2C」は法人一般消費者に対して販売や提供を行うものであり、C2Cは売り手買い手も共に一般消費者である。ちなみにB2EB2Gなどの区分もある。

従来実店舗世界では、C2Cはフリーマーケットのような一部の例を除けば類例稀だったが、インターネット電子商取引発展普及したことによって、一般的な取引形態となったといえる。C2Cの典型的な例としてはインターネットオークション挙げられることが多い。他にも、個人作成したハンドメイド雑貨販売するEtsy」やアマチュア画家作品販売するART-Meterのようなイーマーケットプレイス、「ココナラ」のように物品の売買ではなくスキルサービスとして出品するサービスなど、オンラインのC2Cサービスの内容多様化しつつある。最近では、モバイル端末使用してクレジットカード決済可能なSquare」「PayPal Here」などのツール登場し実世界でC2Cが実現しやすくなる環境整いつつある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人間取引」の関連用語

個人間取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人間取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【C2C】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS