Business to Consumerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Business to Consumerの意味・解説 

ビー‐ツー‐シー【BtoC/B2C】

読み方:びーつーしー

《business to consumer/business to customer企業消費者の間で行われる電子商取引。→BtoBBtoEBtoGCtoC


B2C

読み方ビーツーシービートゥーシー
別名:B to C,Business to Consumer,Business 2 ConsumerBusiness to CustomerBusiness 2 Customer

B2Cとは、企業一般消費者との間で取り交わされ商取引を指す語である。

B2Cの「B」は企業事業者Business)を指し「C」一般的には消費者Consumer)を指す。「C」顧客Customer)の略とする見解もあるが、「顧客」は需要家意味する語であり必ずしも一般消費者を指すとは限らない文脈によってはB2Cの指す意味合い異なっている可能性がある。

電子商取引EC)におけるB2Cの典型としては、オンラインショップECサイト)による商品販売挙げることができる。現物販売する場合だけでなく、ソフトウェア音楽・映像などのコンテンツ配信、あるいはオンラインゲームのようなサービス提供もB2Cに含まれる

B2Cのように商取引形態取引相手種類によって区分する言い方は、他にも企業企業との取引を指す「B2B」や、一般消費者同士取引を指す「C2C」、企業提携先企業従業員Employee)との間で行われる取引である「B2E」、企業政府自治体Government)との間で行う「B2G」、あるいは、企業から企業販売され付加価値加えられて)さらに一般消費者販売されるB2B2C」もある。

企業活動のほかの用語一覧
ビジネス戦略:  オフショア開発  ウィンドウ戦略  B2B  B2C  B2E  B2G  BSC

消費者直接取引

(Business to Consumer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:17 UTC 版)

消費者直接取引 (英: direct-to-consumer、DTCD2C)とは、中間流通業者を通さずに、自社のECサイトを通じて製品を顧客に直接販売すること[1]直接販売の一形態[2]

一部のD2Cブランドは、クリック・アンド・モルタルビジネスモデルでECサイトに加えて、物理的な小売スペースも開設している[3]

歴史

直接販売は、1990年代後半のドットコムバブルの時期に人気が出始め、主にインターネットを介して消費者に製品やサービスを販売するオンライン小売業者を指すために使用され始めた[4]

2000年代後半から米国を中心に、スタートアップ企業が展開するビジネスモデルとして勃興してきた。この勃興の背景には、ソーシャルメディアの広がりにより効率的な顧客の獲得が可能となったこと、3DプリンタCADなど製造に関するツールが進化したこと、中国インドを中心とした海外製造業者を使用したサプライチェーンが進化し、小ロットから安価で発注できる製造業が発達してきたこと、新しいブランドを欲しているミレニアル世代の嗜好が顕著になってきたことなどがあげられる。

小売を介さずにメーカーが直接消費者と繋がるため、消費者の購買状況や利用状況、嗜好など様々なデータをメーカー側が収集して分析し、短いスパンで商品開発のPDCAをまわすことで売れる商品を売れる数だけ作るよう予測することが可能になった[5]

長所と短所

メリット

  • 消費者直接取引の主な利点は、顧客に焦点を当てていることである。これにより、ブランド・ロイヤルティが強化される。この形態の取引では顧客との良好な関係が必要であり、取引を通じてより多くの忠実な顧客をもたらし、高い継続レベルが維持される[6]
  • 消費者直接取引は、従業員、購入コスト、郵送確認コスト、レンタル、実店舗の設立など、取引を行うのに準備が必要なものの数を削減したため、実店舗に比べてコストが低くなる[7]
  • 消費者直接取引モデルは、世界中の膨大な数のオーディエンスに、より簡単にリーチし、境界のない世界中のマーケットプレイスにアクセスできる[8]。 このコンセプトは、従来は間に入っていた中間流通業者を排除している。
  • さらに、在庫、出荷などのビジネストランザクションを複雑に記録する必要がなく、事業管理が容易になる。また、中小企業が大企業と競争できるようになるだけでなく、このモデルを通じてより速く成長することもできるようになった。
  • コストが低いため、価格、製品の入手可能性、品質の面で競争力がある[7]

リスク

オンラインの消費者直接取引の主なリスクは、下記のようなものがある。

責任リスク
顧客に直接販売することは、卸売業者や小売業者などの流通販売業者が以前、通常は負担していたリスクを自分たちが取ることになる。たとえば、企業は出荷作業、ラベリング、サイバーセキュリティの知識を以前にも増してつける必要がある。
サイバーセキュリティリスク
直接消費者向けECサイトを運営することのリスクとして、消費者のデータを処理する際の機密性が挙げられる。特にオンラインビジネスでは、データのプライバシーとセキュリティが優先事項の1つとなっている。主な懸念事項は、セキュリティ事故に遭遇する確率が高くなることに加え、個人データの漏洩や売買などが問題となる。
複雑なサプライチェーンの拡大
ECサイトを運営すると、サプライチェーン自体の複雑さが増し、困難をもたらす可能性がある。たとえば、ビジネスをB2Bから直接消費者に変更するということは、少数の流通業者だけに販売するのではなく、多くの個人顧客に製品を販売する必要があることを意味する。これは、販売者が、顧客の玄関先への製品配送にまで責任を持つことを意味する。これにより、流通チェーンが複雑になり、追加のリスクが発生する可能性がある [9]

実際の消費者直接取引モデル

米国を主体とするD2Cサービス例[10]
  • Bonobos(男性衣料 / 2007年)
  • Warby Parker(メガネ / 2010年)
  • Dollar Shave Club(カミソリ / 2012年)
  • Casper(マットレス / 2013年)
  • LeTote(女性衣料)
  • ThirdLove(女性衣料)
  • ScentBird(香水)
  • Glossier(化粧品 / 2010年)
  • Peloton(家庭用エアロバイク / 2012年)
  • Quip(電動歯ブラシ / 2014年)
  • HARRY’S Edgewellk(カミソリ / 2013年)
日本国内のD2Cサービス例
  • knot(腕時計 / 2014年)
  • FABRIC TOKYO(スーツ / 2012年)
  • Factelier(衣料 / 2012年)
  • BULK HOMME(男性用化粧品 / 2013年)
  • feast(女性衣料 / 2015年)
  • SAKE100(日本酒 / 2018年)
  • snaq.me(菓子 / 2015年)
  • Minimal(チョコレート / 2014年)
  • BASE FOOD(食品 / 2016年)
  • Sobagni(カバン / 2021年)

関連項目

脚注

  1. ^ Direct to Consumer vs Wholesale: Customer Experience Over Competition Nick Winkler, September 10, 2019
  2. ^ D to C(D2C)|用語集|物流事例・お役立ち情報|大和物流株式会社”. www.daiwabutsuryu.co.jp. 2019年9月18日閲覧。
  3. ^ https://marker.medium.com/why-all-the-warby-parker-clones-are-now-imploding-44bfcc70a00c Why All the Warby Parker Clones Are Now Imploding: How venture capital became the most dangerous thing to happen to now-troubled DTCs like Outdoor Voices, Harry’s, and Casper] Maya Kosoff, March 9, 2020
  4. ^ Kenton, 2019.
  5. ^ BtoBでもBtoCでもない!既存の枠に収まらない「D2C(Direct To Customer)」とは? | デジタルマーケティングを始めよう Pagez Marketing Cloud - ペイジズ”. pagez.jp. 2019年9月18日閲覧。
  6. ^ Business-to-Consumer (Direct-to-consumer), May 20, 2019
  7. ^ a b Advantages and disadvantages of Direct-to-consumer Study for Business, October 15, 2018
  8. ^ Advantages and disadvantages of B2B and Direct-to-consumer Solwin Infotech, 2019
  9. ^ The Benefits and Risks of Direct-to-Consumer Strategies in Manufacturing, June 8, 2020
  10. ^ 調査・出版情報 | KDDI総合研究所”. rp.kddi-research.jp. 2019年9月18日閲覧。

「Business to Consumer」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Business to Consumerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Business to Consumerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【B2C】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消費者直接取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS