バランス・スコアカード
【英】Balanced Scorecard
・1992年ハーバードビジネススクールのロバート・S・キャプラン教授とコンサルタント会社社長のデビット・P・ノートン氏により「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌上に新たな経営管理・業績評価システムとして発表された管理・評価手法のこと。
・企業のもつ重要な要素が企業のビジョン・戦略にどのように影響し業績に現れているのかを可視化するための手法である。
・従来の財務分析による業績評価(財務の視点)に加えて、顧客の視点(企業からみるお客様、お客様からみえる企業)、業務プロセスの視点(製品のクオリティや業務内容に関する視点)、育成と成長の視点(企業のもつナレッジ(アイディア、ノウハウ)や従業員の意識・能力の視点)を加味した評価を行なうことで、過去の結果業績、企業のもつ有形資産、無形資産、未来への投資、あるいは今を総合的に評価することができる。
BSC
読み方:ビーエスシー
別名:バランススコアカード,バランストスコアカード
BSCとは、組織の戦略的ビジョンの実現に向けて業績評価のフレームワークを具体化した業績評価システムのことである。
BSCは、企業の業績について、財務要因以外も含む4つの視点から管理、評価を行い、それを具体的なアクションに反映させる役割を持つ。4つの視点とは、「財務の視点」、「顧客の視点」、「業務プロセスの視点」、「学習と成長の視点」である。
BSCを用いることで、企業のビジョンと戦略を視覚化し明確にして戦略目標を設定し、4つの視点を基準にして、ビジョンや戦略の実現のための鍵となる重要成功要因を定義する。目標達成度を計測するための指標として業績評価指標(KPI)を設定し、KPIにより戦略の達成状況を把握することで、策定した戦略を見直す。
BSCは、ハーバードビジネススクールのロバート・キャプランらによって、1990年初めに提唱された。
BSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 13:28 UTC 版)
BSC
- 英国撮影監督協会、British Society of Cinematographersの略称
- BSC手順 (英: Binary Synchronous Communication Protocol)2進同期式データ伝送制御プロトコル
- バランスト・スコアカード (英: Balanced Score Card)
- Microsoft Visual Studioのブラウザ情報ファイルの拡張子
- BLOOD STAIN CHILDの略称。
- 2元対称通信路 (英: Binary Symmetric Channel)の略称
- 学士(理学) (英: Bachelor of Science, BSc)の略称
- 自転車イギリス規格、British Standard Cycleの略称
- Best Supportive Care - 末期がん患者などに対する、QOL向上を主眼とした治療方針。ターミナルケア、緩和医療などの類義語。
- ビー・エス・コミュニケーションズ(ラジオたんぱ→ラジオNIKKEI)が2000年12月から2006年3月に、放送衛星を使用してラジオ放送を提供していたチャンネルの略称。晩期は「BSラジオNIKKEI」と称していた。
バルセロナSC
(BSC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 16:16 UTC 版)
バルセロナ・スポルティング・クラブ(Barcelona Sporting Club (スペイン語発音: [baɾseˈlona]))は、エクアドルのグアヤキルに本拠地を置くサッカークラブである。スペインのFCバルセロナとの混同を避けたい場合には、バルセロナ・デ・エクアドル(Barcelona de Ecuador、エクアドルのバルセロナ)という呼称が用いられることもある。FCバルセロナとは直接的な関係は無いものの、エンブレムは非常によく似ており、親善試合を行ったこともある。
- 1 バルセロナSCとは
- 2 バルセロナSCの概要
学士(理学)
(BSC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 03:59 UTC 版)
学士(理学)(がくし りがく、Bachelor of Science (B.S., BS, B.Sc., BSc, Bc.))は、学士の学位の一つ。理学領域の主な学士号の一つで上位の教育課程では修士(理学)や博士(理学)などの学位がある。旧学位制度では理学士と称した[1]。
- ^ a b c 日本学術会議編「学位に付記する専攻分野の名称の多様化について (PDF) 」参照。
- ^ 早稲田大学ウェブサイト「早稲田大学学位規則」参照。
- ^ 東京大学ウェブサイト「東京大学大学院理学系統研究科・理学部 理学」参照。
- ^ 宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編『明治時代史辞典第1巻』(吉川弘文館、2011年) 487頁、488頁参照。
- ^ 早稲田大学ウェブサイト「歴史 理工学術院とは」参照。
- ^ 大学評価・学位授与機構編『新しい「学士への途 (PDF) 』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2013年) 71頁~75頁参照。
- ^ 「学士号急増、580種 受験生集めで次々に学部学科 文科省、ルール検討」『朝日新聞』2007年11月4日朝刊2社会34面、「「学士」乱立700種超す 感性デザイン、教育ファシリテーション...自由化で急増」『朝日新聞』2012年10月6日夕刊2社会10面、「ユニーク 難解「学士」増殖 700種 グローバル地域文化 映像身体...」『読売新聞』2013年7月31日東京夕刊1面参照。
- ^ a b 独立行政法人大学評価・学位授与機構編『H21年度 学位に付記する専攻分野の名称一覧(学士) (PDF) 』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2009年)から一部を掲載。
- ^ Strickland, Jodie. “PE”. Required Credits: Civil, Environmental, Chemical, Electrical and Mechanical Engineering As Reported on the American Society for Engineering Education Website. NSPE. 2011年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月11日閲覧。
- ^ https://www.insidehighered.com/news/2010/06/03/aacu
- ^ http://www.newsweek.com/why-college-shouldnt-take-four-years-lamar-alexander-81423
- 1 学士(理学)とは
- 2 学士(理学)の概要
- 3 参照文献
BSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/03 15:46 UTC 版)
BSC (Binary Synchronous Communication) は、1対1だけではなく1対多の通信やバイナリデータを透過的に送ることが出来るプロトコルである。STRの後継としてIBMによって開発された。それと同時にANSIでも規格化され、ANSI X3.28として規格化されている。
※この「BSC」の解説は、「データ通信」の解説の一部です。
「BSC」を含む「データ通信」の記事については、「データ通信」の概要を参照ください。
- BSCのページへのリンク