データ通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 通信 > データ通信の意味・解説 

データ通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:22 UTC 版)

データ通信(データつうしん)とは、データ通信(データ・コミュニケーション / data communication)の明確な定義はない[1]とされるが、データ伝送(データ・トランスミッション / data transmission、機械によって処理される、あるいは処理された情報の伝送)と、データ処理(データ・プロセッシング / data processing、コンピュータによる情報処理)の両方機能を一つにまとめたものとされる。

しかし、現在は主に

  1. コンピュータ同士で情報をやり取り(データ伝送しデータ処理)すること。また、そのサービス。→ データ通信コンピュータネットワークインターネットパソコン通信移動体通信無線アクセスなど
  2. 特に、メインフレーム間、あるいはメインフレームと端末間のやりとり、オンラインシステムでのデータのやり取り

について言う。

データ通信システム

データ伝送系とデータ処理系に分類される。

  • データ伝送系 / 端末装置、データ伝送回線、通信制御装置
  • データ処理系 / 周辺装置、中央処理装置

データ伝送系

端末装置

ターミナル、ターミナルステーションのこと。ディスプレイキーボードマウスなどのいわゆるパーソナルコンピュータ携帯情報端末 (PDA)、現金自動支払い機、など「データ通信システム」と人間の接点になるもの。

データ伝送回線

  • データ伝送回線とは、データ伝送媒体のことである。

通信回線

  • アナログ回線(主に交流、電話回線など)
  • デジタル回線(広く電磁波を使用)

変復調装置(モデム)

  • 通信回線の終端にある装置。単にモデムとも呼ばれる。

通信制御装置(CCU,Communication Control Unit)

  • データ伝送系とデータ処理系の接点。両者を結合させる装置。

データ処理系

中央処理装置と周辺装置に分けられる。

歴史

  • 1940年
    当時データの通信は、紙テープを読ませ、受け取り側で穿孔することで行なわれていた。しかし、データを処理する機械(コンピュータではない)はパンチカードを使って処理していた。そのため、紙テープ → カードへの変換が必要であったが、この作業を自動化する装置をIBMが開発した。
  • 1954年5月
    カードからカードに直接伝送が出来る装置(データ・トランシーバ)をIBMが開発した。
  • 1958年
    管制所のコンピュータを中心に、監視システム、邀撃空軍基地、最高司令部を結ぶアメリカ空軍のデータ処理システムSAGE(Semi-automatic Ground Environment)が完成した。
  • 1964年
    アメリカン航空会社の座席予約システム SABRE(Semi Automatic Business Research Environment)が稼働。
    MITのCTSS(Compatible Time Sharing System)が開発される。
    1964年東京オリンピックで各会場を結んでの記録、得点システムが稼動(日本における実用化第一号)。

技術

プロトコル

データ通信を行なうためには確実にデータをやり取りするための仕組みが必要である。これをプロトコルという。通信回線上でのデータのやり取りをすることを基本としている。

STR

STR (Synchronous Transmitter Receiver) は、1960年にIBMが作ったプロトコルである。初期のプロトコルであり、磁気テープのデータを送るのを始めとして、カード、紙テープなどのデータをやり取りするために使われた。同期データ通信として広く使われたプロトコルの最初の物である。

BSC

BSC (Binary Synchronous Communication) は、1対1だけではなく1対多の通信やバイナリデータを透過的に送ることが出来るプロトコルである。STRの後継としてIBMによって開発された。それと同時にANSIでも規格化され、ANSI X3.28として規格化されている。

出典

  1. ^ 江村潤郎監修・保坂岩男著「データ通信システム入門」オーム社 1980年 / 17P

関連項目





データ通信と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からデータ通信を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデータ通信を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデータ通信 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「データ通信」に関係したコラム

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ通信」の関連用語

データ通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータ通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS