学士(薬学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学士(薬学)の意味・解説 

学士(薬学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 04:25 UTC 版)

学士(薬学)(がくし やくがく)は学士学位の一つ。薬学分野の学士号で上位の学位として博士(薬学)がある。

主に大学薬学部卒業生に授与される学位である。薬学分野の学士号の歴史は古く、1877年(明治10年)の旧制東京大学の開学とともに、法学士理学士文学士医学士とともに製薬士の学位が定められ、翌78年(明治11年)に9人の卒業生に製薬士号が授与されたが5期で授与が停止された[1][2][3]

1886年明治19年)の学制改革に際し、東京大学製薬学科が廃止となったが、医科大学薬学科として復活した。1887年(明治20年)、帝国大学令が発令され、学士号は学位から称号に移行。1890年(明治23年)に医科大学で第1回卒業生5名に薬学士号が授与された[2]1897年(明治30年)、京都帝国大学が設立されたのをはじめ、帝国大学でも医学部薬学科が設置されたことで、薬学士号の授与機関が拡大した。1949年(昭和24年)に新制総合大学として千葉大学などの国立大学が新たに開学し、医学部から独立して薬学部薬学科が開設された[4]公立大学では名古屋市名古屋市立大学の前身となる名古屋薬科大学を設立し[5]私立大学でも東京薬学専門学校と東京薬学専門学校女子部を母体とした東京薬科大学が開学したことで、国公立の垣根を越えて大学に薬学教育が広まった[6]

広がりを見せる薬学分野の学士号

1991年平成3年)7月1日に施行された学校教育法の改正及び学位規則の改正により、学士は再び学位として定められることとなった。従前の薬学士の称号は学士(薬学)と専攻分野を括弧書きで付記することとされた[7][8]。この制度改正に伴い、従前の制度で授与されていた薬学士の称号については学校教育法附則にて学位と看做されることとなった[注釈 1][9]。 同年、学位授与機構(その後大学評価・学位授与機構に改組。現大学改革支援・学位授与機構)が設立されたことで、一定の単位取得など学修成果と小論文による学位審査により、大学卒業生以外の者でも学士号を取得する道が開かれた。

なお、2006年(平成18年)以降、大学の薬学部教育では、従来の薬学科が6年制に移行し、薬剤師国家試験の受験資格が与えられない4年制の薬科学科が新設された。これにより、学士(薬学)は6年制の薬学科で、学士(薬科学)は4年制の薬科学科で、それぞれ学位が授与されるようになった[10][11]。これに伴い、学位授与機構から改組した独立行政法人大学評価・学位授与機構でも2010年(平成22年)以降、学士(薬学)の学位審査・授与を停止し、学士(薬科学)の授与を開始している[12]。なお、1991年の学位規則改正に伴い、学位名称を書く大学や授与機関ごとに定めることができるようになり、その結果、薬学分野の学位名称も増加傾向にある[13][14]

薬学および関連分野の学士号の例(日本の例:その一部)[14]
薬学関係
薬学 薬科学 創薬科学
生命薬科学 動物生命薬科学 臨床薬科学

英語表記

直訳として、Bachelor of Pharmacy(B.Pharm.またはB.S.Pharm.)の表記がある。 他にも、学士(医学)がDoctor of Medicine(M.D.)、学士(歯学)がDoctor of Dental Surgery(D.D.S.)、学士(獣医学)がDoctor of Veterinary Medicine(D.V.M.)と表記するため、2006年より薬剤師養成のための教育課程が上記の職業と同じく6年制に移行したことから、学士(薬学)に関してもDoctor of Pharmacy(Pharm.D.)とする流れもある。

2011年には、日本薬剤師研修センターからPharm.D.に関する見解[15]も出ており、上述のような流れとなっている(但し、学位というよりは免許に主眼が置かれている点に注意)。

また、現在大阪大学薬学部には、Pharm.Dコースが2013年度から導入されている。[16]

脚注

注釈

学校教育法

  1. ^ 附則 (平成三年四月二日法律第二三号) 抄 の4 改正前の学校教育法第六十三条第一項の規定による学士の称号は、改正後の学校教育法第六十八条の二第一項の規定による学士の学位とみなす。

出典

  1. ^ 明治学位沿革参照。
  2. ^ a b 東京大学ウェブサイト「薬学研究科沿革」参照。
  3. ^ 日本の学士号の起源については、宮地正人佐藤能丸櫻井良樹編『明治時代史辞典第1巻』(吉川弘文館2011年) 487頁、488頁参照。
  4. ^ 千葉大学ウェブサイト「沿革」参照。
  5. ^ 名古屋市立大学ウェブサイト「名古屋市立大学沿革」参照。
  6. ^ 東京薬科大学ウェブサイト「沿革」参照。
  7. ^ 相賀徹夫編著『日本大百科全書 5』(小学館、1985年) 13頁、14頁参照。
  8. ^ 日本学術会議編「学位に付記する専攻分野の名称の多様化について (PDF) 」参照。
  9. ^ 電子政府ウェブサイト「学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号) 附則(平成三年四月二日法律第二三号)抄の4”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月1日). 2019年12月25日閲覧。 “2019年4月1日施行分”」参照。
  10. ^ 文部科学省ウェブサイト「薬剤師養成のための薬学教育は6年制となりました」参照。
  11. ^ 名古屋市立大学ウェブサイト「6年制と4年制について」参照。
  12. ^ 独立行政法人大学評価・学位授与機構ウェブサイト「大学評価・学位授与機構から授与される学位を広く理解して頂くために (PDF) 」参照。
  13. ^ 「学士号急増、580種 受験生集めで次々に学部学科 文科省、ルール検討」『朝日新聞』2007年11月4日朝刊2社会34面、「「学士」乱立700種超す 感性デザイン、教育ファシリテーション...自由化で急増」『朝日新聞』2012年10月6日夕刊2社会10面、「ユニーク 難解「学士」増殖 700種 グローバル地域文化 映像身体...」『読売新聞』2013年7月31日東京夕刊1面参照。
  14. ^ a b 独立行政法人大学評価・学位授与機構編『H21年度 学位に付記する専攻分野の名称一覧(学士) (PDF) 』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2009年)から一部を掲載。
  15. ^ Pharm.D.に関する見解について”. 2020年2月閲覧。
  16. ^ 大阪大学薬学部”. 2020年2月閲覧。

参照文献

文献資料

インターネット資料

関連項目


「学士 (薬学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学士(薬学)」の関連用語

学士(薬学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学士(薬学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学士(薬学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS