170
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:33 UTC 版)
169 ← 170 → 171 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×17 |
二進法 | 10101010 |
三進法 | 20022 |
四進法 | 2222 |
五進法 | 1140 |
六進法 | 442 |
七進法 | 332 |
八進法 | 252 |
十二進法 | 122 |
十六進法 | AA |
二十進法 | 8A |
二十四進法 | 72 |
三十六進法 | 4Q |
ローマ数字 | CLXX |
漢数字 | 百七十 |
大字 | 百七拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
170(百七十、ひゃくしちじゅう、ひゃくななじゅう)は、自然数、また整数において、169の次で171の前の数である。
性質
- 170は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 17, 34, 85 と 170 である。
- 1/170 = 0.00197628458498023715415… (下線部は循環節で長さは16)
- 14番目の楔数である。1つ前は165、次は174である。
- 正三十六角形の内角は170°である。
- オイラーのトーティエント関数では、互いに素な個数が170個である自然数は存在しない(→ノントーシェント)。偶数の1つ前は158、次は174。
- 正170角形は定規とコンパスのみで作図できる30番目の正多角形である。1つ前は正160角形、次は正192角形。(オンライン整数列大辞典の数列 A003401)
- 1702 + 1 = 28901 であり、n2 + 1 の形で素数を生む31番目の数である。1つ前は160、次は176。
- 各位の和が8になる17番目の数である。1つ前は161、次は206。
- 170 = 12 + 132 = 72 + 112
- 異なる2つの平方数の和で表せる51番目の数である。1つ前は169、次は173。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 2つの平方数の和2通りで表せる7番目の数である。1つ前は145、次は185。
- 170 = 132 + 1
- n = 2 のときの 13n + 1 の値とみたとき1つ前は14、次は2198。(オンライン整数列大辞典の数列 A141012)
- n = 13 のときの n2 + 1 の値とみたとき1つ前は145、次は197。(オンライン整数列大辞典の数列 A002522)
- 170 = 12 + 52 + 122 = 52 + 82 + 92
- 3つの平方数の和2通りで表せる40番目の数である。1つ前は165、次は177。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる24番目の数である。1つ前は166、次は179。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 170 = 52 + 82 + 92
- n = 2 のときの 5n + 8n + 9n の値とみたとき1つ前は22、次は1366。(オンライン整数列大辞典の数列 A074576)
その他 170 に関連すること
- 第170代ローマ教皇は、アレクサンデル3世(在位:1159年9月7日~1181年8月30日)。
- ISO 3166-1(JIS X 0304 国名コード)の170は、コロンビア。
- 170形の鉄道車両
- エンブラエル 170は、ブラジルのエンブラエル社製の旅客機。
- RD-170は、ロシアのロケットエンジン。
- TM-170装甲兵員輸送車は、ドイツのティッセン=ヘンシェル(現 ラインメタル・ランドシステムズ)社製の装甲兵員輸送車。
- さわかぜ (JDS Sawakaze, DDG-170) は、海上自衛隊の護衛艦。
- カーク (USS Kalk, DD-170) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ブース (USS Booth, DE-170) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- カシャロット (USS Cachalot, SC-4/SS-170) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- RQ-170 センチネルは、アメリカ空軍の無人航空機。
- 170 × 10−2 = 1.70 は の数字列である。(オンライン整数列大辞典の数列 A005481)
関連項目
マルガリン酸
(1-70 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 06:44 UTC 版)
マルガリン酸 | |
---|---|
![]() |
|
![]()
分子模型
|
|
ヘプタデカン酸(系統名) |
|
略称 | 17:0 |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 506-12-7 |
特性 | |
化学式 | C17H34O2 |
モル質量 | 270.45 g mol−1 |
示性式 | CH3(CH2)15COOH |
外観 | 無色固体 |
密度 | 0.853 g/cm3[1] |
融点 | 61 ℃ ([1]) |
沸点 | 227 ℃ (/100 mmHg[1]) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
マルガリン酸(マルガリンさん、Margaric acid)は、脂肪酸のひとつ。IUPAC命名法による系統名はヘプタデカン酸 (heptadecanoic acid) となる。
水にはほとんど溶けず、油によく溶ける。炭素数が奇数なので、天然にはほとんど存在しない。油脂の水素付加によって作られ、マーガリンに含まれている。
関連項目
- ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルール - 脂肪酸の研究者で命名者[2]。
出典
- ^ a b c Merck Index 14th ed., 5751.
- ^ シュヴルールが命名したマルガリン酸はその後の研究でパルミチン酸(16:0)とステアリン酸(18:0)の組成物であることが判明し、マルガリン酸の名称は(17:0)の名称に流用された。
C16: パルミチン酸 |
飽和脂肪酸 | C18: ステアリン酸 |
「170」の例文・使い方・用例・文例
- 「背の高さはどれぐらいですか」「170センチです」
- イングランドとスコットランドは1707年に合併した
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- 千七百二十九万八千(1700,298,000)
- 彼女が小学5年生のとき、すでに彼女の身長は170センチメートルもあった。
- このまま順調に進めば前年比170%ほどの売上高が達成されます。
- スコットランドとイングランドの連合 《1707 年》.
- 初期の英語は1476年から1700年に印刷された書類に表されている
- 初代モールバラ公爵とサヴォイのウジェーヌ王子は、スペイン継承戦争の1704年にフランス軍を破った
- ヨーロッパにおける全面戦争(1701年−1714年)で、ルイ14世が自分の孫をスペイン国王に就任させたときに勃発した
- 170よりも5多い
- 170よりも10多い
- 順序を数える際の序数170
- (非ドイツ人の)プロシア人の死語(1700年以後に絶滅した)
- ドイツ系アメリカ人により1708年に設立されたバプティスト宗派
- 1701年のプロシアの王国になるために拡大した(神聖ローマ帝国の)有権者の領地
- 英国の数学者で、その名前がベイズの定理の命名の由来となった(1702年−1761年)
- 1162年から1170年までのカンタベリーの大司教
- スイスの数学者(1654年−1705年)
- スイスの物理学者で、流体力学および数理物理学に貢献した(1700年−1782年)
「1-70」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
- 1-70のページへのリンク