札幌市交通局170形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 札幌市交通局の電車 > 札幌市交通局170形電車の意味・解説 

札幌市交通局170形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:34 UTC 版)

札幌市交通局170形電車(さっぽろしこうつうきょく170がたでんしゃ)は、札幌市交通局の前身である札幌市電気局が1937年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

車両番号 製造年月 製造元 廃車年月 機器供出
171号 1937年4月 梅鉢鉄工所 1958年6月
(実質3月~6月)
208号
172号 204号
173号 207号
174号 206号
175号 205号

1937年(昭和12年)に導入された半鋼製4輪単車。171~175号の5両。

130形150形の増備車で同一設計である。ボギー車導入までは主力車種として活躍した。

1958年(昭和33年)に道産電車200形に主要機器を譲って全車廃車となった。

主要諸元

  • 全長:8,230mm
  • 全幅:2,210mm
  • 全高:3,445mm
  • 自重:7.0t
  • 定員:42人
  • 出力・駆動方式:22.38kW×2・吊り掛け式
  • 台車型式:日本車輌SS形




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市交通局170形電車」の関連用語

札幌市交通局170形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市交通局170形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市交通局170形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS