札幌市交通局120形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌市交通局120形電車の意味・解説 

札幌市交通局120形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:35 UTC 版)

札幌市交通局120形電車(さっぽろしこうつうきょく120がたでんしゃ)は、札幌市交通局の前身である札幌市電気局が1929年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

車両番号 製造年月 製造元 廃車年月 機器供出
120号 1929年6月 日本車輌
東京支店
1959年12月
(実質58年11月
~59年4月)
212号
121号 221号
122号 222号
123号 223号
124号 224号
125号 225号
126号 226号
127号 227号

1929年(昭和4年)に導入された木造4輪単車で、市営化後初の増備車。120~127号の8両。

110形まではダブルルーフであったが、この形式でシングルルーフが初めて採用され、扉間の窓も8個から7個に変更された。

1958年(昭和33年)、1959年(昭和34年)に110形と共に道産電車210形220形に主要機器を譲って全車廃車となった(届出上は全車1959年12月に廃車)。

主要諸元

  • 全長:8,229mm
  • 全幅:2,210mm
  • 全高:3,445mm
  • 自重:7.0t
  • 定員:42人
  • 出力・駆動方式:18.65kW×2・吊り掛け式
  • 台車型式:住友製鋼96Y-27N



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市交通局120形電車」の関連用語

1
58% |||||

札幌市交通局120形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市交通局120形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市交通局120形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS