札幌市交通局A800形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 札幌市交通局の電車 > 札幌市交通局A800形電車の意味・解説 

札幌市交通局A800形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:54 UTC 版)

保存されているA801号

札幌市交通局A800形電車(さっぽろしこうつうきょくA800がたでんしゃ)は、札幌市交通局1963年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

車両番号 製造年月 製造元 廃車年月
A801-A802号 1963年8月 日本車輛
東京支店
1976年6月
A803-A804号
A805-A806号

1963年(昭和38年)にラッシュアワーの輸送力増強用として製造された札幌市電初の連接車。A801-A802号~A805-A806号の3編成6車体。車両間の通り抜けができないという、親子電車M100形・Tc1形の反省から2車体貫通式となった。

型式の「A」はarticulateの頭文字である。集電装置は奇数番号車のみに搭載していた。当初は片側3扉で前車より乗車し後車から下車する運賃後払い方式であったが、1964年(昭和39年)にA810形の登場に伴い、同形式に合わせた、運賃収受方法を後車より乗車して前車より下車するパッセンジャーフロー方式とするため、運転席右側に乗車ドアを増設した。

曲線区間での車体の張り出しを抑えるため、編成両端(オーバーハング)が大きく絞られているほか、引き違い式の側面窓や、混雑時に一部を収納できるロングシートを装備するなどの特徴を持つ。

1972年(昭和47年)4月~1974年(昭和49年)7月に休車となった後、1976年(昭和51年)6月に全車廃車された。

保存車

A801-A802号が札幌市交通資料館に保存されている。他にはA803-A804号が東区内で喫茶店として、A805-A806号が新篠津村の運動公園で倉庫として利用されていたが、これらは既に解体され、現存しない。

主要諸元(2車体分)

  • 全長:22,800mm
  • 全幅:2,230mm
  • 全高:3,050mm
  • 自重:25t
  • 定員:144人
  • 出力・駆動方式:40.0kW×3・吊り掛け式
  • 台車型式:日本車輌N104A(両端)・N106(中間部)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市交通局A800形電車」の関連用語

札幌市交通局A800形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市交通局A800形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市交通局A800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS