札幌市交通局570形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 札幌市交通局の電車 > 札幌市交通局570形電車の意味・解説 

札幌市交通局570形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:36 UTC 版)

札幌市交通局570形電車(さっぽろしこうつうきょく570がたでんしゃ)は、札幌市交通局1954年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

車両番号 製造年月 製造元 廃車年月 機器供出
571号 1954年6月 汽車会社
東京製作所
1965年5月 A851+
A852~
A853+
A854号
572号
573号
574号
575号 1954年8月 1971年12月
576号 1955年6月 ナニワ工機 1965年5月 A855+
A856~
A859+
A860号
(6両中5両)
577号
578号
579号
580号

1954年(昭和29年)~1955年(昭和30年)に登場した。571~580号の10両。

560形をベースとした車両で、ほぼ同一設計であるが、前面窓と上部側窓(スタンディーウインドウ)がHゴム固定(いわゆるバス窓)となった。

登場当初の塗色は窓周りが淡緑、ほかは濃緑であった。後に330形と同様の塗色に変更されたが、ステンレスの飾り帯は付けられず、白帯となった。

製造当初は正面右側の運転台上部に小型の方向幕が設置されていたが、1960年(昭和35年)に中央に大型のものを設置する改造を行った。

575号は試験的に制御器を間接自動制御とし、空気ブレーキの代わりに電磁式ドラムブレーキ電気ブレーキ弾性車輪、防音ギアを装備していた。他車と比較して制御・制動ともに扱いにくく、平坦線でしか運用できなかったため、後に他車と同じ直接制御・空気ブレーキに改造した。この改造に伴い台車も変更された。

576号以降は照度不足であった前頭部の前照灯が腰部に移動した。580形はこの後期車とほぼ同一設計である。

1965年(昭和40年)に571~574号・576~580号がA850形に車体と主要機器を譲って廃車となり、575号も1971年(昭和46年)に廃車となった。571号は1964年(昭和39年)に大型トラックに側面衝突され大破したが、571号としては修復されることなく、A850形に機器を転用されている。

主要諸元

  • 全長:11,000mm
  • 全幅:2,230mm
  • 全高:3,815mm
  • 自重:14.0t
  • 定員:80人
  • 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
  • 台車型式:住友金属KS-40(571 - 574号)、住友金属FS-64(575号)、住友金属FS-71(576 - 580号)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

札幌市交通局570形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市交通局570形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市交通局570形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS