*餅*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > *餅*の意味・解説 

へい【餅】

読み方:へい

常用漢字] [音]ヘイ(漢) [訓]もち もちい

[一]ヘイ小麦粉などをこねて焼いて作った食品。「画餅(がべい)・月餅(げっぺい)・煎餅(せんべい)」

[二]〈もち〉もち米蒸してついた食品。「餅肌餅菓子鏡餅草餅桜餅

[補説] 「餠」は本字


もち【餅】

読み方:もち

《「もちい」の略で、糯(もち)で作ったものの意》糯米(もちごめ)を蒸して臼でついて、種々の形にまとめたもの。正月節句祝い事用いられる広くは、糯米以外の穀類作るものをもいう。


もちい〔もちひ〕【餅】

読み方:もちい

《「糯(もち)の飯(いい)」の意》「もち(餅)」に同じ。

「のたまひし—、忍びていたう夜更(ふ)かして持て参れり」〈源・


読み方:モチmochi

糯米蒸し臼で搗いたもの。


もち 【餅】

糯米蒸して臼でついたもので、餅飯の略称。日本では古代から、神祭には酒と共に欠くことのできないもので、通過儀礼春秋行事にも必ず用いる晴の日の食べ物である。神に供えた餅を個人分割配給し食べるのは神人共食古俗であり、神と共食して霊力分かち与えられるの意味がある。「力餅」の名は餅に霊力認めたものであろう。「餅無し正月といって正月に餅を用いない地方があるが、落人伝説関係しており、先祖落ち延びて来た時、餅をつけなかったからとの理由である。代わりに里芋山芋食べる。小正月ヌルデなどのに小餅をつけるのを餅花といい、豊作を願う呪法である。

作者住井すゑ

収載図書住井すゑ初期短編集 1 農村イソップ
出版社冬樹社
刊行年月1989.8


作者岡本かの子

収載図書岡本かの子全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1994.1
シリーズ名ちくま文庫


作者平山夢明

収載図書怖い本 4
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


作者林田遼子

収載図書天皇が来た日
出版社日本民主主義文学会
刊行年月2004.1
シリーズ名民主文学


読み方:てぎ

  1. 多額現金所持見込アル人物。〔朝鮮人隠語
  2. 多額金銭を持つてゐさうな人物。〔朝鮮人語〕
  3. 多額現金所持する者を云ふ。

分類 朝鮮人朝鮮人


読み方:とく

  1. 賭博用器一切朝鮮人風習トシテ宴会席上ラズ餠ヲ供フルガ如ク、賭博一定器具ヲ要スルノ意。〔朝鮮人隠語
  2. 賭博用器一切を云ふ。

分類 朝鮮人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:モチmochi

餅飯省略された語

季節

分類 人事


読み方:モチmochi

作者 中勘助

初出 昭和32年

ジャンル 随筆


読み方
もち
もちさき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:04 UTC 版)

(もち)、モチもちとは、もち米を加工して作る食品丁寧語お餅おもちとも。


注釈

  1. ^ 『大鏡』では、どちらの皇子だったか覚えていないと記す。
  2. ^ 餅は餅屋ウィクショナリー
  3. ^ 絵に描いた餅ウィクショナリー
  4. ^ 棚から牡丹餅ウィクショナリー

出典

  1. ^ 餅(もち)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2023年12月12日閲覧。
  2. ^ フランスで「MOCHI」ブーム 日本の「餅」とは微妙に違う…ザンネンな点も”. デイリー新潮. 2022年5月17日閲覧。
  3. ^ miraclenachan. “英語で「Mochi」と呼ばれる、アメリカで大人気のアレって何?”. ENGLISH JOURNAL ONLINE. 2022年5月17日閲覧。
  4. ^ a b 「粢」 コトバンク - 日本大百科全書(ニッポニカ)
  5. ^ a b c d e 小坂香奈子、大関知子「おもちと日本人」『Journal of Life Science Research』第10巻、大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科、2012年12月、5-8頁、CRID 1390009224884551552doi:10.24729/00005830hdl:10466/12768ISSN 2186-5809 
  6. ^ 多彩な餅料理 栗原市観光ポータルサイト
  7. ^ 一関もち料理データベースが出来ました 一関市公式観光サイト「いちのせき観光NAVI いち旅!」、2018年6月1日、2019年1月18日閲覧。
  8. ^ 【仰天ゴハン】300種類のもち料理(岩手県一関市)新メニュー続々 にも届け『読売新聞』朝刊2019年1月6日(日曜版別刷り「よみほっと」1面)。
  9. ^ 篠田統『中国食物史』柴田書店、1976年、P54-56
  10. ^ 「餅」 コトバンク - 世界大百科事典 第2版
  11. ^ 全国餅工業協同組合 餅つきをしよう
  12. ^ 日本の食生活全集32 聞き書 島根の食 p.38,P.124,p.168,p.287 農山漁村文化協会, 1991, ISBN 4-540-91002-7
  13. ^ 日本の食生活全集32 聞き書 島根の食 p.223 農山漁村文化協会, 1991, ISBN 4-540-91002-7
  14. ^ 日本の食生活全集32 聞き書 島根の食 p.81,p.285,292 農山漁村文化協会, 1991, ISBN 4-540-91002-7
  15. ^ 古進編『客家人』p177, 中国三峡出版社, 1994, 北京
  16. ^ 大塚初重・吉村武彦 編『古墳時代の日本列島』p.267、青木書店、2003年。ISBN 4-250-20330-1
  17. ^ 佐原眞『食の考古学』1996年
  18. ^ かみつけの里博物館 第5回特別展「鳥の考古学 神・精霊・人の死―古代人の精神と密接にかかわる鳥の造形たち―」1999年
  19. ^ 大塚初重・戸沢充則・ 佐原眞編『日本考古学を学ぶ(2) 原始・古代の生産と生活』p.252、有斐閣選書、1979年
  20. ^ 『新訂総合国語便覧』p.30、第一学習社、1998年 改訂28版(初版1978年)
  21. ^ 網野善彦『中世再考 列島の地域と社会』講談社学術文庫、2000年
  22. ^ 坪井洋文『イモと日本人』未来社、1979年
  23. ^ 宮本常一『宮本常一著作集 13』
  24. ^ 地域で違う餅の形、2ページ目/全4ページ(特集2):農林水産省(2020年)
  25. ^ さむ~い冬はお餅を食べよう 北陸ろうきん会員情報誌「ろうきんボイス」Vol.45
  26. ^ a b c d e 広辞苑』第五版【餅】
  27. ^ 餅とカビの歴史
  28. ^ 飴餅(宮城の正月の餅) みんなのきょうの料理
  29. ^ やしょうま”. コモリ餅店. 2020年7月19日閲覧。
  30. ^ 京都の雪の風情を楽しむ ―雪餅(千本玉壽軒)、下萌(聚洸)、雪華(塩芳軒)[京の和菓子探訪 #9]”. 瓜生通信. 2023年12月12日閲覧。
  31. ^ 十二月 雪餅 | 伊勢名物 赤福”. www.akafuku.co.jp. 2023年12月12日閲覧。
  32. ^ 簡単!失敗なし!大根もち♡ by ♡♡momo♡♡”. cookpad.com. 2023年12月12日閲覧。
  33. ^ 冷菓 ふ餅|商品情報|広島菓子処 にしき堂”. www.nisikido.co.jp. 2023年12月12日閲覧。
  34. ^ 高麗餅:商品一覧|御菓子司 明石屋”. www.akashiya.co.jp. 2023年12月12日閲覧。
  35. ^ 大阪の北浜「菊壽堂」、歴史ある老舗の「高麗餅」がおすすめ”. マイレコメンド! (2023年11月27日). 2023年12月12日閲覧。
  36. ^ 餅は喉ごし、かまずに楽しむ 山形・河北町「つかえたら除名」 - 河北新報(47NEWS)
  37. ^ 溝延地区に伝わる食文化「餅飲み」”. 河北町. 2020年7月19日閲覧。
  38. ^ 抹茶もち”. 伊藤園のヘルシーレシピ集. 2021年12月31日閲覧。
  39. ^ 議員立法で規制を検討 「こんにゃくゼリー」で自民”. MSN産経ニュース (2008年10月10日). 2009年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月9日閲覧。
  40. ^ 死とシルバーデータ(1)(1999.06) お葬式プラザ
  41. ^ こんにゃく入りゼリー等食品による窒息事故に係るリスク評価に関連する情報” (PDF). 食品安全委員会 (2010年1月15日). 2010年7月17日閲覧。
  42. ^ 小林未来 (2010年1月14日). “こんにゃくゼリー「事故頻度、アメと同等」食品安全委”. 朝日新聞』朝刊13版 (朝日新聞社): p. 29面. http://www.asahi.com/national/update/0113/TKY201001130387.html 2010年4月1日閲覧。 
  43. ^ “製造中止「蒟蒻畑」に同情1万人…ネットに反対の声”. ZAKZAK (産業経済新聞社). (2008年10月16日). オリジナルの2008年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081019020331/http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008101638_all.html 2010年4月1日閲覧。 
    “「こんにゃくゼリー」法規制混迷 「もち」「米」も危険という声も”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2008年10月14日). オリジナルの2009年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090501004800/http://www.j-cast.com/2008/10/14028560.html 2010年4月1日閲覧。 
  44. ^ 年末年始、餅による窒息事故にご注意ください!”. 消費者庁 (2020年12月23日). 2021年1月18日閲覧。
  45. ^ a b もち窒息事故ゼロをめざして”. ためしてガッテン つきたてに変身!パックもちで至福の正月を. NHK (2009年12月16日). 2010年4月2日閲覧。
  46. ^ a b “餅が喉に詰まっても掃除機は使わないで”. 大分合同新聞. (2022年1月1日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2022/01/01/015019755 2022年1月3日閲覧。 
  47. ^ 餅を喉に詰まらせた時はどう対処?(読売新聞、2023年12月30日)
  48. ^ 餅がのどに詰まったら(AERA dot.、2023年12月27日)
  49. ^ 長友千代治『重宝記の調方記: 生活史百科事典発掘』2005年
  50. ^ 耳嚢』 巻之四
  51. ^ 鶏アデノウイルスによる封入体肝炎について KMバイオロジクス株式会社
  52. ^ 一乃穂 しとぎばなし
  53. ^ カウシカ「日本における餅の習俗 : 贈答品としての餅を中心に」『東アジア文化研究 = 东亚文化研究』第4号、國學院大學大学院文学研究科、2019年2月、165-184頁、doi:10.57529/00001599ISSN 2423-8422NAID 120006862910 



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 14:33 UTC 版)

中国における菓子の一覧」の記事における「餅」の解説

餅(ビン) とは、 小麦粉原料とする菓子意味するヨーロッパ料理におけるショート・ペイストリーの皮に近い。また、似たものとして酥があり、こちらはフレーク状のパフペイストリーに近い。 餅の原材料としてラード使われる主なものとして、月餅などがある。

※この「餅」の解説は、「中国における菓子の一覧」の解説の一部です。
「餅」を含む「中国における菓子の一覧」の記事については、「中国における菓子の一覧」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:47 UTC 版)

沖縄料理」の記事における「餅」の解説

沖縄県の「餅」は中国など同様にもち粉練って蒸したもののことを指し日本本土一般的な蒸したもち米搗いて作る粘りのある餅は存在しないこのため正月雑煮餅つき風習もない。餅は冠婚葬祭お供え欠かせないものであり、行事ごとに独特の餅が作られる月桃包んだちまきに似たカーサムーチー正月を祝う味噌味のナントゥー年頭)、十五夜お供え使われるふちゃぎ吹上)、屋敷御願用いられるウチャヌク(御茶の子)、四十九日法要供えられる骨餅など、本土にはない種類の餅も多数存在する

※この「餅」の解説は、「沖縄料理」の解説の一部です。
「餅」を含む「沖縄料理」の記事については、「沖縄料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*餅*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/22 15:33 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. もち炊いた米をつき固め一塊にした食物

翻訳

熟語

手書きの字形について


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:36 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 餅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*餅*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*餅*」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*餅*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国における菓子の一覧 (改訂履歴)、沖縄料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS