凍り餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 凍り餅の意味・解説 

こおり‐もち〔こほり‐〕【凍り餅/氷餅】

読み方:こおりもち

寒中さらして凍らせた餅。信州東北地方作るしみ餅。こおりのもち。《 冬》

凍り餅/氷餅の画像

氷餅

(凍り餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 04:15 UTC 版)

氷餅(凍り餅、こおりもち)とは、に浸して凍らせたものを寒風に晒して乾燥させた保存食[1]。別名は干し餅(ほしもち)、凍み餅(しみもち)、凍み氷(しみごおり)。各地の生産量は減少の一途を辿っている[2]

概要

鎌倉時代の発祥で主に東北地方から信越地方安曇野から諏訪湖畔一帯の中信地方南信地方)にかけての寒冷地で作られ、飢饉に対する備蓄食[3]や日常食として利用されてきた[2]。伝統的に小正月前後に搗いた餅や残った餅を氷餅として加工して田植えの時期やむけ節句(6月1日)の際に食する地方が多い。江戸時代の一時期には一般庶民の私的製造が禁止されていた事もあるが明治時代になって再開されたとする研究がある[3]

利用

と同じように水で戻してから加熱し餅として食する他、炒って食したり、乾燥状態のまま細かく砕いて和菓子の原料[4]とする場合もある。

製法

一年のうち最も寒い時期に製造されるが、出来映えには気象条件が大きく影響する。特に炊飯には向かない屑米を粉末状にして牛蒡オヤマボクチなどの粉と混ぜて餅を作ってそれを氷餅とする場合もある。副原料として加えられるゴボウやオヤマボクチは、乾燥時に生じる割れを抑制する目的と考えられている[2]

適当な大きさに切った餅を水に浸けてから寒気に晒し凍結と溶解を繰り返し1ヶ月程度かけて乾燥させる(寒ざらし[5]

また、大豆やゴマを副原料として加える事もある[6]

脚注

  1. ^ 百科事典マイペディアの解説『氷餅』 - コトバンク参照
  2. ^ a b c 永嶋久美子, 小川睦美, 島田淳子「伝統的凍みもちの物理的特性および食味特性の解明」『日本調理科学会誌』第44巻第6号、日本調理科学会、2011年、391-399頁、CRID 1390282680481223552doi:10.11402/cookeryscience.44.391ISSN 13411535NDLJP:10815943 
  3. ^ a b 江間三恵子, 田所忠弘「特許公報からみた乾燥食品の変遷」『日本食生活学会誌』第13巻第4号、日本食生活学会、2003年、256-263頁、 CRID 1390282680175296256doi:10.2740/jisdh.13.256ISSN 1346-9770 
  4. ^ 山中「和菓子の作り方」『家事と衛生』第15巻第9号、大阪生活衛生協会、1939年、61-62頁、 CRID 1390001205348839424doi:10.11468/seikatsueisei1925.15.9_61ISSN 1883-6615 
  5. ^ 福永淑子, 永嶋久美子, 小川睦美「凍みもちの内部組織構造と食味特性を形成する凍結・乾燥条件の検討」『日本家政学会誌』第66巻第4号、日本家政学会、2015年、147-157頁、 CRID 1390282681309516160doi:10.11428/jhej.66.147ISSN 09135227 
  6. ^ 鷹觜テル岩手の郷土食 : そば食地帯を中心として : 私の調査ノートから」『調理科学』第16巻第2号、調理科学研究会、1983年6月、95-98頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.16.2_95NDLJP:10812122 

関連項目

外部リンク


「凍り餅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凍り餅」の関連用語

凍り餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凍り餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS