ふちゃぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > ふちゃぎの意味・解説 

フチャギ

読み方:ふちゃぎ

お月見時に食べ餅菓子。白い餅のまわり小豆くっついている。小豆甘くなくあっさりと塩味仕上げてある。

ふちゃぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ふちゃぎ

ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食されるの一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方ささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。

旧暦8月15日十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。

近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。

ふちゃぎと同様に厄除けの意味がある縁起物として、強飯(かしちー)がある。沖縄県では、旧暦6月に作られる六月強飯と、旧暦8月に作られる八月強飯があり、六月強飯はもち米だけで作る。旧暦6月は沖縄県では米の収穫時期であり、豊年満作を感謝してヒヌカンや仏壇に供えられる。また、八月強飯はもち米と小豆で作る赤飯で、同じくヒヌカンや仏壇に供えられる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふちゃぎ」の関連用語

ふちゃぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふちゃぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふちゃぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS