ヒヌカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒヌカンの意味・解説 

ヒヌカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:57 UTC 版)

ヒヌカンは、沖縄県鹿児島県奄美群島で信仰される火の神かまど神)。ウカマヌカミ、ウカマガナシー、ウミチムンなどの別称がある[1][2]。本土における三法荒神(火の神・竈神)である、沖縄のお寺でもヒヌカンは三法荒神としてまつられている[3]

概要

ヒヌカンは世帯のあらゆることを司る家庭守護神として信仰され、古くはかまどの後ろに3個の石として祀られたが、現在は台所の一角に香炉、水、塩、犬槙や榊を供えて祀るのが一般的である。

祭祀はもっぱらその家の主婦が行い、何か願いごとがあれば最初にヒヌカンを拝むほか、家族の誕生、入学、結婚、離婚、死亡などの重要事項もすべて報告し、旧暦各月の1日と15日には、米、酒、水、香を供える。

旧暦12月24日にはヒヌカンの神が、天界に登っていき、その家の人々の善行と悪行を報告する、家族の良いことと悪いことすべてを天帝に報告し、また年明けの1月4日には家に戻ってくると信じられているとされ、旧暦12月24日には御願解き、旧暦1月4日にはヒヌカンウンケーというヒヌカンの神迎えの祭祀が執り行われる。

また、分家する際は本家のヒヌカンの灰を分けて新たにヒヌカンを仕立てる。

首里城正殿南東隅には、「おせんみこちゃ」と呼ばれる部屋に、ヒヌカンが祀られ、女官らが抹香(まっこう)を焚いて拝礼した。

関連項目

出典

  1. ^ 高橋恵子『沖縄の御願ことば辞典』ボーダーインク、p. 25
  2. ^ 高橋恵子『暮らしの中の御願』ボーダーインク、p. 25
  3. ^ 未知の世界を探しにお寺に行ったら沖縄の歴史が垣間見えて、しかます!”. Youtube (2025年7月10日). 2025年7月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒヌカン」の関連用語

ヒヌカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒヌカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒヌカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS