マドゥトゥシビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マドゥトゥシビーの意味・解説 

マドゥトゥシビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:54 UTC 版)

トゥシビー」の記事における「マドゥトゥシビー」の解説

マドゥトゥシビーとは旧暦1月1日から1月13日にかけてその年の初の干支ごとに家族全員それぞれ自己の干支の日に祝うものであるその儀礼の実施方法については地域世帯によって差異がある。近年簡略化されているためだけではなく、もともと民間行事であったため、正統とされる正し作法そもそも存在しない他方近年では、やってみたいが方法教えてくれる人が周りにいないなどの需要から、マニュアルにあたるものが市販されるようになっている。 ここでは民俗学者崎原恒新、恵原義盛の調査に基づき与那原町板良敷地区場合儀礼一例として紹介する板良敷では、夕方台所にあるヒヌカン火の神)に線香15本(このうち3本は夫方、12本は妻方の祖先捧げるものとされる)を供え、ウチャートー(お茶供えること)をする。そのあと、ソーミンイリチャー(素麺料理)一皿を供えて祈願する次に仏壇移動し、そこには線香12本(3本あるいは6本供える家もある)と、ソーミンイリチャーを供える。この一連の儀礼では家族一同祈願するが、簡略化した場合にはヒヌカンに対してのみ行う場合もある。その場合には、その世帯主婦だけが行うことが多い。この儀礼現地言葉でケンコーニガイ(健康願)、カラタウニゲー(身体御願)といわれ、無病息災など健康に関す祈願目的としていると考えられる

※この「マドゥトゥシビー」の解説は、「トゥシビー」の解説の一部です。
「マドゥトゥシビー」を含む「トゥシビー」の記事については、「トゥシビー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マドゥトゥシビー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドゥトゥシビー」の関連用語

1
トゥシビー 百科事典
18% |||||

マドゥトゥシビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドゥトゥシビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥシビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS