え【恵/×慧】
読み方:え
〈恵〉⇒けい
〈慧〉⇒けい
え〔ヱ〕【恵/×慧】
けい【×慧】
慧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 14:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動慧(え、梵: prajñā, mati)は、仏教用語で下記の2つの意味がある[1]。
- 心所(心のはたらき)の一つであり、事物や道理を識知・弁別・判断する精神作用[1]。上座部大寺派では慧根(えこん、paññindriya)と呼ばれる。本記事で詳述。
- 禅定や三昧によって静められた心によって、真実の道理をありのままに見ぬくはたらき[1]。prajñā を音写して般若という[1]。戒・定とともに三学の一つ[1][注釈 1]。般若を参照。
心所としての慧
慧は善・不善・無記の三性(さんしょう)に通じ、善慧は正見や正慧とも称する[1]。悪慧(不善と不覆無記)のうち、特にはたらきの激しいものを悪見と称し、五見とする[1]。
宗派ごとの扱い
心所としての慧の位置づけについて、宗派ごとに説がある[1]。
倶舎宗
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
唯識宗
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
天台宗
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
般若と音写される慧
脚注
注釈
出典
関連項目
|
慧
慧
「慧」の例文・使い方・用例・文例
*慧と同じ種類の言葉
- >> 「*慧」を含む用語の索引
- *慧のページへのリンク