黎明期から全盛期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期から全盛期までの意味・解説 

黎明期から全盛期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:49 UTC 版)

シャブタイ派」の記事における「黎明期から全盛期まで」の解説

1626年7月1日ユダヤ暦5386年アーブの月の9日)、シャブタイ・ツヴィイズミールにて生を受けた。彼こそが、後にシャブタイ派信奉者から救世主さらには肉体備えたそのものとさえみなされることになる人物である。ツヴィ少年期(あるいは青年期)に耐え難い性的虐待体験しており、そのさい男性器にひどい火傷負ったとされている。この出来事彼の人形成多大な影響及ぼしており、生涯彼を悩ませ続けた重度躁うつ病は、このときの心的外傷原因とみられている。ツヴィ少年時代よりエン・ソフカバラにおける神の概念)やセフィロトカバラでは全宇宙の縮図、あるいは「善の領域」とされている)といったカバラ概念馴染み、やがてはいくつものカバラ理論精通するようになった。もちろんその中にはルリアカバラ含まれていたのだが、ツヴィ嗜好とは根本的に相性が合わなかったようである。 ツヴィ救世主自称するようになったのは1648年のことである。しかし、彼の言葉まじめに信じる者など当時誰もおらず、ほとんどの人間から狂人扱いされていた。また、トーラー朗誦の際には、ハラハーにて発音禁じられているがために「アドナイ」と代読されている神の名前「יהוה」(神聖四文字)を平然と口にするなど、伝統的な戒律をたびたび無視してそのたび批判浴びていた。やがては度重なる醜聞に耐えていたイズミールラビ有力者からも見限られるようになり、ついにはイズミールから追放されてしまった。 それから12年の間、ツヴィ各地放浪することになったその間にも戒律違反伴った奇行日に日に悪質化しており、伝えられるところでは、モーセ五書を妻に見立てて結婚式典を開催したり、安息日祝祭日期日変更したり、ハラハー禁じられた乳で煮込んだ肉料理食べるなど、限度わきまえなかった。また、ハラハー対す違反犯すたびにベレホト・ハ=シャホル早朝祝福)を真似て戒律解禁祝福あれ」と叫んでいた。その真意は、救世主到来する日にはハラハーによる禁止事項解禁されるというミドラシュの記述実践することにあったツヴィはいったんイズミール戻ったものの、家族からの経済的援助条件厄介払いされるかようにエルサレム送り出された。ツヴィロドス島エジプト経由してエルサレム入城しユダヤ人社会一定の評価を得ることになる。その後エルサレム共同体献納する資金収集するために滞在していたエジプトで、サラという名前の情緒不安定な女性を妻に娶ることになる(ツヴィにとっては三回目結婚である)。彼女は故郷リヴォルノにて救世主の妻になるという預言受けたそうで、その噂はエジプトまで届いていた。彼女に関して淫行をはじめとした数々醜聞ささやかれていたのだが、『ホセア書1章2節の「行け淫行の女をめとり/淫行による子ら受け入れよ。この国は主から離れ淫行ふけっているからだ。」(新共同訳)という預言成就するため、ツヴィ自らが彼女をエジプト招待したことになっているツヴィ本来の目的が終わると、シナイ半島からガザ経由してエルサレム向かった。その途中で預言者自称するガザのナタン」こと、アブラハム・ナタン・ベン・エリシャ・ハイム・ハ=レヴィ・アシュケナジーと出会ったのである1665年のことであったエルサレム生まれ育ったナタンは、少年時代より周囲からエロイ天才)とみなされていたほどの人物である。ツヴィ出会った当時優秀なカバリストとしての地位をすでに固めており、まだ21歳青年であったにもかかわらず民衆心の病癒すなど、預言者めいた力があることで知られていた。ツヴィもその噂を聞いてガザ駆けつけたようである。ナタンツヴィとの最初出会いにおいて、同じ年のプリム祭のころに見た幻について語っている。彼はその幻の中で、シャブタイ・ツヴィこそがイスラエル救世主であるという預言受けていたのであるナタンはさらに、カバラ理論基づいた自らの思想核心についてツヴィ説明した。こうしてふたりは互いに影響されながら、シャブタイ・ツヴィ個人的資質によって救済訪れるという信仰基礎完成させ、民衆教えはじめたのである。なお、ナタンツヴィ命じられ以降はナタン・ベニヤミンを名乗るようになった。 ふたりを中心にした布教活動ガザヘブロンでは大きな成功をおさめ、シャブタイ派思想多くユダヤ人受け入れられた。しかし、エルサレム戻ったツヴィ待ち受けていたのは、ラビ・ヤアコブ・ハギズ(1620年1674年)を筆頭にしたユダヤ人社会からの辛らつな批判であった。町の道化師からは「シャリァハ(使者)を送ったのに帰ってきたのはマシァハ(救世主)だった」と馬鹿にされたりもした。エルサレムラビは、その影響力や求心力からして特別な存在だったため、ナタンとしては是が非にも彼らからの理解得たいところであった。彼は12人の弟子集めてイスラエル12支族」と呼び、彼らをエルサレム捧げる神聖な生贄定めたまた、ガザラビ弟子筆頭格でもあったラビ・ヤアコブ・ナジャラを大祭司任命して生贄儀式執行しようとした。しかしエルサレムラビは、イスラム教徒からの非難を招く恐れがあるとして反対した。ナタンはそれに同意すると、すでに準備整っていた計画をすべて白紙撤回した。ラビ・ヤアコブ・ナジャラはその後生贄指名され12と共にヨルダン川渡りペトラにあるアロンの墓にてティクンの儀式行ったその後エルサレムラビからさまざまな件で難癖つけられツヴィは、王位うかがっているとして告発されカディイスラム法裁判官の手引き渡される運びとなった。しかし、ツヴィ友人担当カディとも親しかったことが幸いして無罪放免となり、特例として馬に乗ることも許可された(当時エルサレムではユダヤ人乗馬禁止されていた)。ツヴィ当時もっとも荘厳とされた緑色衣装をまとうと、さながら凱旋パレードのように馬にまたがって市街を7回も巡ったという。彼の後ろには悪霊取り付かれたかのごとく狂喜乱舞する信奉者随行したのだが、その異様な光景エルサレム住民唖然とするしかなかった。 エルサレムラヴィツヴィ破門言い渡し強引にエルサレムから追放したツヴィイズミール戻ったのだが、ユダヤ人社会大衆からはイスラエル王として迎えられ絶大な支持を得るようになった。彼は反対派大物だったアロン・ベン・イツハク・ラパパを退けツヴィとの一時的な不和乗り越えて彼の熱烈な支持者復帰したラビ・ハイム・ベンベニストをラパパに代わる地位に就かせた。ラビ・ハイム・ベンベニストはカバラ名著シュルハン・アルーフ』の注釈書『クネセト・ハ=ゲドラー』の著者知られる人物で、近代ハラハーにおける巨匠のひとりとされている。 ナタンカバラ的な論説多数執筆しそのなかでシャブタイ・ツヴィこそが救世主であることを宣言した彼の著作深遠な内容で、多くカバラ精通した彼の博識ぶりをうかがうことができる。 「 トーラーではツヴィについてこう述べられています。「地は混沌であって、闇が深遠の面にあり、神の霊水の面動いていた。」(『創世記』 1:2)この「神の霊」とは、救世主である王の霊であり、シャブタイ・ツヴィの名前を指しているに他なりません。そのときツヴィの魂は深い闇の底にありました。彼はやがて、清浄なものを祝福するのです。-『デルシュ・ハ=タンニニーム』(ベニヤミン・ナタン・アシュケナジー著)より引用ツヴィナタンはミツヴァト・アセー(肯定戒律)の一部無効とする一方、ミツヴァト・ロー・タアセー(否定戒律)の解禁推し進めた。そのほとんどは、違反した場合罰則与えられる戒律であった。ふたりの主張によればユダヤ教戒律とは救世主到来促すための手段にすぎず、すでに救世主たるツヴィ現れている以上、戒律有効性自ずから消失するという理論なのであったその他にも、アーヴ9日行われるティクン・ハツォット(神殿崩壊哀悼する真夜中朗誦)と断食廃止宣言しその日になると「イスラエル救済の日」と銘打ちシャブタイ派信奉者集めて祝賀行事開催したまた、ルリアカバラにおける思想を、ユダヤ人追放時期にのみ固執しているとして排斥した。それに対してシャブタイ派陣営は、ツヴィ弟子たち乱交パーティ開催し、そこで同性愛行為ふけっているなどと因縁をつけては、たびたびシャブタイ派活動非難していた。 カバラシャブタイ派について詳しいゲルショム・ショーレムによると、ツヴィ救世主みなされていたにもかかわらず意外と他人意思影響されやすい性格で、彼自身にはシャブタイ派当代随一運動にまで発展させるほどのカリスマ性はなく、シャブタイ派世界的な拡散受容責任負っていたのはむしろナタンであったという。

※この「黎明期から全盛期まで」の解説は、「シャブタイ派」の解説の一部です。
「黎明期から全盛期まで」を含む「シャブタイ派」の記事については、「シャブタイ派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期から全盛期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期から全盛期まで」の関連用語

黎明期から全盛期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期から全盛期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャブタイ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS