黎明期から昭和初期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期から昭和初期の意味・解説 

黎明期から昭和初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:50 UTC 版)

あけぼの (列車)」の記事における「黎明期から昭和初期」の解説

1908年明治41年5月1日701702列車設定され東北本線奥羽本線経由して上野 - 青森間を直通する初の列車となる。同列車は夜行運転となる上野 - 福島間は一部の駅を通過する形で運転したが、昼行運転の福島 - 青森間は各駅停車となり上野 - 青森間では約25時間を要した1909年明治42年8月豪雨により赤岩駅周辺土砂崩壊起こり701702列車奥羽本線への直通運転中止1911年明治44年9月一部区間不通になっていた奥羽本線復旧し701702列車上野 - 青森間の全区間運転再開同時に奥羽本線内を夜行運転する703704列車上野 - 青森間)が新設され、各列車には一等寝台車売店および二等座席と合造)が連結された。 1913年大正2年5月:普通701702列車売店付き三等車連結、普通703704列車所要時間短縮のうえ一等寝台車連結廃止1917年大正6年6月:普通701702列車上野 - 青森間、東北本線奥羽本線経由)は列車番号705706列車変更1919年大正8年8月:普通705706列車上野 - 青森間、東北本線奥羽本線経由)に連結一等寝台車二等寝台車変更10月上野 - 青森間に普通701702列車東北本線奥羽本線経由奥羽本線内は夜行)を新設同時に普通705706列車上野 - 青森間、東北本線奥羽本線経由)は売店付き三等車替わり和食堂車を連結1922年大正11年3月15日上野 - 青森間普通701702列車東北本線奥羽本線経由)は二等寝台車和食車連結の夜行急行701702列車格上げされ奥羽本線経由の上野 - 青森間を19時間35分に短縮した夜行普通703704705706列車とともに新設された。。 1922年大正13年7月羽越本線開通により、上野 - 青森間(東北本線奥羽本線経由)の普通703704705706列車上野 - 秋田間に運行区間短縮秋田駅羽越本線から青森方面への直通列車接続することとなった1926年大正15年8月15日東北本線・常磐線奥羽本線羽越本線ダイヤ改正大規模な列車番号整理が行われ、夜行急行701702列車上野 - 青森間、東北本線奥羽本線経由)の列車番号401402列車変更し上野 - 秋田間に運行区間短縮東北本線奥羽本線経由普通列車403404列車上野 - 横手間、405406列車上野 - 秋田間に設定された。この頃から401 - 406列車二等寝台車連結される12月16日急行401402列車上野 - 秋田間、東北本線奥羽本線経由)は再度青森駅まで運行区間延ばしたが、秋田以北普通列車とされた。 1931年昭和6年9月上越線全通し上越線羽越本線経由上野 - 秋田間を結ぶ夜行普通703704列車二等寝台車連結新設される。 1933年昭和8年8月東北本線奥羽本線経由夜行急行401402列車上野 - 秋田間で三等寝台車を連結1934年昭和9年12月ダイヤ改正により東北本線奥羽本線経由夜行急行401402列車上野 - 青森間、秋田以北普通列車)は列車番号405406列車変更上野 - 横手間普通403404列車廃止改正の上野 - 秋田間普通405406列車上野 - 青森間普通403404列車となった1939年昭和14年4月東北本線奥羽本線経由夜行急行405406列車上野 - 青森間、秋田以北普通列車)の運転形態変更され秋田以北単独運転から一部客車大阪 - 青森間の普通505506列車併結して運転する形になる。 1940年昭和15年3月急行405406列車混雑緩和のため三等寝台車と食堂車連結中止座席車振り替え10月東北本線奥羽本線経由夜行急行405406列車上野 - 秋田間、一部客車青森駅まで普通列車として運転)は全編成が上野 - 秋田間の運転に短縮のうえ列車番号が401402列車変更東北本線奥羽本線経由の上野 - 青森普通列車403404405406列車の2往復となる。 1943年昭和18年2月東北本線奥羽本線経由夜行急行401402列車上野 - 秋田間)は普通列車格下げ上野 - 青森間普通403404列車405406列車統合する形で普通402・403列車となり、普通401404列車東北本線奥羽本線経由上野 - 秋田間)には二等寝台車連結1944年昭和19年4月東北本線奥羽本線経由の普通401404列車連結されていた二等寝台車廃止1945年昭和20年6月東北本線奥羽本線経由直通列車は普通401404列車上野 - 秋田間)を廃止、普通402・403列車上野 - 青森間)のみとなる。

※この「黎明期から昭和初期」の解説は、「あけぼの (列車)」の解説の一部です。
「黎明期から昭和初期」を含む「あけぼの (列車)」の記事については、「あけぼの (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期から昭和初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期から昭和初期」の関連用語

黎明期から昭和初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期から昭和初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあけぼの (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS