黎明期と科学技術計算用コンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期と科学技術計算用コンピュータの意味・解説 

黎明期と科学技術計算用コンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 13:24 UTC 版)

MELCOM」の記事における「黎明期と科学技術計算用コンピュータ」の解説

三菱電機Bendix G-15輸入し、その使用経験元にコンピュータ開発着手した。まずトランジスタ式の試作機としてMELCOM LD1開発した。これを元に1960年最初の製品MELCOM 1101発表G-15最小アクセスコーディングを参考にした磁気ドラムメモリ主記憶とするシステムで、科学技術計算指向していた。1101 は学習院大学はじめとして20台が設置された。この流れ直接受け継ぐシリーズとしてMELCOM 9100シリーズがある。科学技術計算コンピュータとして1971年まで新たな製品投入されている。なお、LD1は大阪大学寄贈されている。 MELCOM LD1 33ビットワード。入出力演算並行実行時間のかかる乗除算と他の演算並行実行などを実現している。 MELCOM 11011960年トランジスタ3,500使用33ビットワード。メモリ磁気ドラムメモリ4000ワード。後に演算高速化装置(FLORA)を追加した1101Fも製品化されている。 MELCOM 9100シリーズ1966年) (詳細不明

※この「黎明期と科学技術計算用コンピュータ」の解説は、「MELCOM」の解説の一部です。
「黎明期と科学技術計算用コンピュータ」を含む「MELCOM」の記事については、「MELCOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期と科学技術計算用コンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期と科学技術計算用コンピュータ」の関連用語

1
18% |||||

黎明期と科学技術計算用コンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期と科学技術計算用コンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMELCOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS