黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラの意味・解説 

黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 10:15 UTC 版)

オートフォーカス」の記事における「黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ」の解説

日本光学工業(現ニコン)はニコンF2時代オートフォーカスニッコール80mmF4.5を試作した市販されなかった。「世界初市販オートフォーカス一眼レフカメラ」はリコーの「スクープアイ」ことリコーXR6AFリケノン50mmF2のセットである。AFリケノン50mmF2は交換レンズ側に測距自動焦点機能持ちKマウントボディならどれに装着してオートフォーカスが可能であったが、リコーXR6セット販売された。しかしこれはマイナーメーカーであったせいか、あまり話題にならなかった。 1981年11月発売されペンタックスME FSMCペンタックスAFズーム35-70mmF2.8のセットは、カメラボディーTTLフォーカスセンサーがあり、ここで検知したピントマウント通じてレンズ伝えレンズ内のモーターレンズ駆動する形式である。一般にはこれが「世界初市販オートフォーカス一眼レフ」として知られている。オリンパスOM30ズイコー35-70mmF4AFのセットもほぼ同じ形式オートフォーカス実現したレンズメーカーであったコシナは、どのカメラでもオートフォーカス化できるようにAFリケノン50mmF2のようにレンズのみで完結する75-200F4.5AF、1987年にはコンパクトな標準ズーム28-70mmF3.5-4.8AFを発売したマウントニコンキヤノンミノルタ等7種。 プロスペック機としてはニコンF3AFとAiAFニッコール80mmF2.8S、AiAFEDニッコール200mm3.5S、TC-16Sのセット挙げられる。 しかしこれらは、いずれも爆発的な人気を得ることはできなかった。オートフォーカス一眼レフカメラが、完成した製品として消費者迎えられたのは、1985年2月発売ミノルタα-7000最初である。 変り種としては、ヤシカ吸収合併した京セラがコンタックスブランドで販売していた一眼レフボディで、「フィルム像面を移動」させる事でオートフォーカス動作行なうコンタックスAXがある。描写には定評がある従来カールツァイスレンズそのまま使えてオートフォーカス動作が可能(機種専用レンズ用意する必要が無い)という利点がある一方ボディ内部二重構造となり厚ぼったく、携帯性やデザインに難が発生したため、ヒットとはならなかった。

※この「黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ」の解説は、「オートフォーカス」の解説の一部です。
「黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ」を含む「オートフォーカス」の記事については、「オートフォーカス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラ」の関連用語

黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期のオートフォーカス一眼レフカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートフォーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS