黎明期のオートフォーカスカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期のオートフォーカスカメラの意味・解説 

黎明期のオートフォーカスカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 10:15 UTC 版)

オートフォーカス」の記事における「黎明期のオートフォーカスカメラ」の解説

世界で初めオートフォーカス搭載した市販カメラ1977年11月発売され愛称「ジャスピンコニカ」ことコニカC35AFである。C35AFの開発携わった人物として内田康男百瀬治彦等が挙げられている。百瀬は、テレビジョン学会誌にてC35AFを例にして、自動焦点カメラ動作原理や、今後の課題等について述べている。二つの窓から入った被写体像を二つミラー片方固定片方可動)で捉え、その二つの像が合致する箇所判断、そのピント位置レンズ駆動する。すなわち二重合致式の距離計自動化した原理である。これがベストセラーとなりヤシカAF1978年10月、フラッシュフジカAF1978年11月、ミノルタハイマチックAF1979年10月キヤノン「オートボーイ」AF35Mが1979年11月、ローライフラッシュ35AFが1980年4月マミヤ135AFが1981年5月オリンパスC-AF1981年3月ペンタックスCP35AFが1982年11月ニコンピカイチ」L35AFが1983年3月各社追随した。ほぼ同時期ながら1978年ポラロイドSX-70唯一超音波被写体投射して距離を測定するシステムにてオートフォーカス実現した

※この「黎明期のオートフォーカスカメラ」の解説は、「オートフォーカス」の解説の一部です。
「黎明期のオートフォーカスカメラ」を含む「オートフォーカス」の記事については、「オートフォーカス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期のオートフォーカスカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期のオートフォーカスカメラ」の関連用語

黎明期のオートフォーカスカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期のオートフォーカスカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートフォーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS