黎明期から第一次大戦期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期から第一次大戦期の意味・解説 

黎明期から第一次大戦期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 04:23 UTC 版)

アレスティング・ワイヤー」の記事における「黎明期から第一次大戦期」の解説

1911年1月18日アメリカ海軍装甲巡洋艦ペンシルベニア」の後甲板上に36×10メートル大のプラットフォーム仮設され、これを横切るように、両端土嚢結び付けられロープ22用意された。また衝突備えて、後背後にはキャンバス垂れ幕設けられており、これらが世界最初着艦装置となったユージン・バートン・イーリー操縦するカーチス モデルD11本目ロープに機のフック引っ掛けて、約15メートル滑走停止しており、これが洋上艦船への世界初着艦となったイギリス海軍の「フューリアス」は、まず船体前部発艦甲板設置したのち、1917年末からの第一次改装の際に船体後部着艦甲板設置したが、ここには、初の実用的着艦制動装置設けられた。これは縦索式を採用したもので、甲板中央部多数鋼索数十センチおきに前後張り渡し機体車軸またはスキッド中央設けたV字フックをこの鋼索引っ掛けて、その摩擦制動力として機体停止させるという原理であった。 しかし同艦の場合飛行甲板全通しておらず、着艦甲板正面煙突からの熱気による乱気流影響もあって、使用実績不良であり、13回の着艦テストのうち無事に着艦できたのは3回留まり、ほかは全て機が破壊する損傷を受ける結果終わった。この結果、同艦では着艦甲板使用をしばらく中止し同時期に同様の改装受けたヴィンディクティヴ」では制動装置装備せず、ロープによる制止装置バリケード)のみを設けていた。 第一次世界大戦末期イギリス海軍竣工させた「アーガス」は、世界で初め全通飛行甲板備えていたが、制動装置は縦索式であった。「フューリアス」では索を木の持ち上げていたのに対し、同艦では起倒式の駒板が採用され、また索の配置改良されたものの、結果は満足すべきものではなかった。また大日本帝国海軍の「鳳翔」や「赤城」・「加賀」でも縦索式が踏襲されたが、これは他に代わるものがなかったためであった

※この「黎明期から第一次大戦期」の解説は、「アレスティング・ワイヤー」の解説の一部です。
「黎明期から第一次大戦期」を含む「アレスティング・ワイヤー」の記事については、「アレスティング・ワイヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期から第一次大戦期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期から第一次大戦期」の関連用語

黎明期から第一次大戦期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期から第一次大戦期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレスティング・ワイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS