黎明期から20世紀初頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
孔子や老子のことを「中国の哲学者」「中国哲学」と呼ぶことは、マテオ・リッチやトリゴー、クプレ、ノエル、ライプニッツ、ヴォルフら、17世紀前後の中国学の頃から行われている。 分野としての「中国哲学」、あるいは中国哲学史を叙述する営みは、明治期の日本で始まった。その主な担い手として、西洋哲学の紹介者でもある井上哲次郎や、江戸漢学の末裔でもある島田重礼をはじめ、中村正直、内田周平、井上円了、松本文三郎、狩野直喜、有賀長雄、山路愛山、服部宇之吉、高瀬武次郎、小柳司気太、田岡嶺雲、蟹江義丸、綱島栄一郎、遠藤隆吉、宇野哲人、中内義一、久保天随らが挙げられる。彼らにより中国哲学の枠組みが作られ、特に孔子、宋明理学、徳治主義、性善説、諸子百家の論理学派、墨子、荀子、韓非子、老荘思想等が研究された。とりわけ明治30年代(1900年前後)の東京を中心地として、西洋哲学との比較研究が流行した。なお明治期には、元田永孚や西村茂樹による修身教育の儒教主義や、三宅雪嶺や井上哲次郎による陽明学ブームも同時に進行していた。 中国では、清末の戊戌政変後(1900年前後)に日本に滞在した梁啓超、章炳麟、劉師培、王国維らが、日本の影響を受けつつ中国哲学を論じた後、民初の1920年代前後、胡適、馮友蘭、蔡元培、梁漱溟、張岱年(中国語版)、銭穆らが、中国哲学史を叙述した。彼らにより上記の宋明理学や諸子百家のほか、清初の黄宗羲や顔李学派、清朝考証学者の戴震が再評価された。
※この「黎明期から20世紀初頭」の解説は、「中国哲学」の解説の一部です。
「黎明期から20世紀初頭」を含む「中国哲学」の記事については、「中国哲学」の概要を参照ください。
- 黎明期から20世紀初頭のページへのリンク