運転形態とは? わかりやすく解説

運転形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

国鉄EF63形電気機関車」の記事における「運転形態」の解説

当初は以下の運転形態が計画された。 本形式1両+EF62形 定数320tの貨物列車または最大荷重360tの旅客列車形式2両+EF62形 定数500tの貨物列車または最大荷重550tの旅客列車形式3両重連 最大12両の電車・気動車による列車推進牽引 下り上り勾配貨物列車車掌車は本区間限定ヨ3500形 上り下り勾配客車列車形式x2+EF62形3重連 しかし実地試験行った結果一部不具合問題発生したため修正加えEF62形牽引する客車貨物列車動力分散方式電車・気動車列車とでは以下に示す方式変更され若干差異発生したEF62形牽引列車の場合単機回送を含む) 牽引定数旅客列車360t・貨物列車400tに制限した上で以下の方式採用下り列車軽井沢EF62形+客車もしくは貨車+EF63形+EF63形横川EF62形機関士無線通信により信号・安全の確認行ない形式乗務機関士への連絡EF63形機関士指示受けての運転を行うと共に形式2両で推進するプッシュプル方式での運転操作を行う。 上り列車軽井沢客車もしくは貨車+EF62形+EF63形+EF63形横川勾配麓側に機関車三重連となり、最前部の本形式本務機)から3両の総括制御を行う。 電車・気動車列車場合 189系+本形式x2 489系との連結部連結器ジャンパ栓がKE70形協調制御回線 クモハ169-4走行音EF63 10+EF63 20との協調運転) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください無動力での推進牽引運転では新性能電車最大8両、旧性能電車気動車最大7両、後に開発され協調運転可能の電車では最大12両までの編成組成制約課した上で上り下り問わず勾配麓側に本形式2両を連結する形態採用。(軽井沢電車もしくは気動車+EF63形+EF63形横川) また編成両数以外にも電車側には以下の制約課された。前述した横軽対策施工車であること。 電車との協調運転ならびに推進牽引運転時は制御の関係からマスコンオフとブレーキハンドルの抜き取り義務付けられた。万が一電車側でマスコン投入する制御信号交錯するため非常ブレーキ作動するほか、電車側での非常ブレーキ操作運転席増設された車掌弁のみとした。 気動車では本形式からブレーキ制御のみでの推進牽引運転とし、ディーゼルエンジンはマスコンオフ即ちアイドリング態とされた。 軽井沢向う下り列車では押し上げ対象列車電車運転士信号機と安全の確認行ない連絡担当する。 本形式新前橋所属車の連結165系ではMcM'ユニット横川側に組成(左)185系ではMM'ユニット2組横川クハ185形次位組成(右) 協調・非協調問わず座屈による浮き上がり脱線予防から自重大き電動車ユニットを峠の下側したため新前橋電車区現・高車両センター)・長野運転所(後の長野第一運転区北長野運転所長野総合車両所→現・長野総合車両センター配置165169系が他車両基地配置車と逆向き編成組成されていたほか、後に松本運転所(現・松本車両センター配置115系1000番台新前橋電車区配置185系200番台電動車ユニットが本来と逆向き組成された。 詳細は#電車との連結運転用装備参照

※この「運転形態」の解説は、「国鉄EF63形電気機関車」の解説の一部です。
「運転形態」を含む「国鉄EF63形電気機関車」の記事については、「国鉄EF63形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転形態」の関連用語

運転形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF63形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS