方面別案内とは? わかりやすく解説

方面別案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:14 UTC 版)

名古屋鉄道」の記事における「方面別案内」の解説

名鉄では、旅客案内上「方面」名称を多用する。これは名鉄名古屋駅中心として広がる路線網展開する地域ごとに区分けしたもので、警察軍隊における「方面」(方面本部方面隊など)に似た概念である。これは前述通り路線にかかわらず名鉄名古屋駅直通する運転形態重視している事情よる。2000年代中ごろまでの路線図には、路線ではなく方面名称が記されていたほどであり、沿線住民にも浸透している。名鉄鉄道路線図は名古屋本線除きこの方面ごとに色分けなされてきた伝統があり、現在の名古屋本線以外の路線色(ラインカラー)はおおむね方面の色に由来する三河線路線色が知立を境に異なるのはこのためである。ただし、名古屋市営地下鉄上飯田線直通開始後の小牧線独自色となっている(近年ラインカラー変遷日本の鉄道ラインカラー一覧#名古屋鉄道参照)。こうした案内手法をとる日本の鉄道事業者少なく西日本旅客鉄道JR西日本)の路線記号制(2014年 - )や京王電鉄の「ゾーンカラー」がやや似ている程度後者短期間廃れている。 現在の路線図は路線記載となり「方面」の使用減少傾向にあるが、方面表記主体とする路線図名鉄名古屋駅中央改札口前などにみられる2018年現在)。 名鉄名古屋駅掲示され方面表記案内図方面主な駅(◇表記所属路線岐阜 名鉄岐阜駅笠松駅名鉄一宮駅国府宮駅須ヶ口駅 名古屋本線新羽島 新羽島駅 竹鼻線羽島線津島 津島駅弥富駅玉ノ井駅 津島線尾西線名古屋 名鉄名古屋駅金山駅神宮前駅 名古屋本線犬山 上小田井駅西春駅岩倉駅江南駅犬山駅新鵜沼駅西可児駅御嵩駅小牧駅上飯田駅 犬山線各務原線広見線・■小牧線中部国際空港 太田川駅常滑駅中部国際空港駅東名古屋港駅 常滑線空港線・■築港線内海河和 知多半田駅富貴駅内海駅河和駅 河和線知多新線豊橋 鳴海駅前後駅知立駅新安城駅東岡崎駅国府駅豊橋駅豊川稲荷駅 名古屋本線豊川線豊田市 豊田市駅梅坪駅猿投駅赤池駅 三河線山線)・豊田線碧南 刈谷駅碧南駅 三河線海線) ■西尾蒲郡 西尾駅蒲郡駅 西尾線蒲郡線瀬戸 栄町駅大曽根駅尾張瀬戸駅 瀬戸線 上記とは逆に同一路線でも運行形態分断されている場合同一路線線区別に分ける際に「方面」が用いられることもある。かつて公式サイトでは三河線尾西線広見線方面別に路線区分されていたが、2019年3月現在は駅名による区間表記改められている。 線内区分としての方面表記一例2018年3月当時路線名方路線記号区間三河線 猿投方面 MY 猿投駅 - 知立駅 碧南方面 MU 知立駅 - 碧南駅 尾西線 弥富方面 TB 弥富駅 - 津島駅 津島方面 BS 津島駅 - 名鉄一宮駅 玉ノ井方面 名鉄一宮駅 - 玉ノ井駅 広見線 新可児方面 HM 犬山駅 - 新可児駅 御嵩方面 新可児駅 - 御嵩駅

※この「方面別案内」の解説は、「名古屋鉄道」の解説の一部です。
「方面別案内」を含む「名古屋鉄道」の記事については、「名古屋鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方面別案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方面別案内」の関連用語

方面別案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方面別案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS