電子式アナログ計算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子式アナログ計算機の意味・解説 

電子式アナログ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 22:29 UTC 版)

アナログ計算機」の記事における「電子式アナログ計算機」の解説

アナログコンピュータ」も参照 日本では電子式計算機指してコンピュータとする」ということがあるため、電子式アナログ計算機を「アナログコンピュータ」とすることがある以降の節では主としてこの電子式アナログ計算機(ないしアナログ電子式計算機)すなわちアナログコンピュータについて述べる。 アナログコンピュータは、演算増幅器コンデンサー抵抗、ポテンショメーター、ダイオードなどを用いて(この回路縮小集約されたのが集積回路)、積分器加算器符号反転器、係数器あるいは乗算器非線形函数発生器などの演算要素構成して、これを組み合わせて方程式構成初期条件与えて解を求めるもので、微分方程式を解くのに多く用いられる多く場合反転増幅器抵抗コンデンサー用いて加算器符号反転ミラー積分器構成する演算結果表示器として、ペン書き記録計利用するものを「低速型」、オシロスコープなどCRT繰り返し描画させるものを「高速型」「繰り返し型」と呼んだCRT表示ではちらつき回避毎秒25程度上の繰り返しが必要となり、その繰り返し時間より長時間現象時間軸変換をして演算表示させた。 機械系、電気系問わず物理現象方程式現し座標軸換算行いアナログ計算機方程式セットして演算行いその結果を元の物理量引き直し読み取るのである実用上、演算増幅器使用可能周波数範囲広く取れないので、高域特性求められる微分器汎用用いことはなく、微分方程式積分器を使うよう式展開して使うのが普通である。 質量バネ使ったシステム考えてみる。物理的にシステム作るには、まずバネ・おもりを接続して適当な定着装置固定し適当な入力範囲対応できる試験装置をつけて、最後に実測する電気的に等価なものは、増幅装置オペアンプ)と受動線形部品構成できる。回路内では、質量にあたるものはポテンショメータ調節できるこのような電気的システムは、物理システム類推であることからアナログコンピュータ呼ばれる。 これらは条件毎に現物試作して確かめるよりも安価安全に構築でき、簡単に変更可能で網羅的な条件模擬的な検討が可能となる。また電子回路シミュレート対象機械システムよりも高速動作することが多いため、シミュレーション実時間以上に高速化され、即座に結果得られる欠点ダイナミックレンジ最大出力/雑音レベル)によって変数範囲限られることである。 連立方程式求解機の原理は、そのままオペアンプにより電気回路電子回路)に置き換えることができる。また、微分解析機のような微積分にはキャパシタンスインダクタンス利用できる精度相対的なものもあり課題次第である)。 なお、微分解析機原理そのままデジタル化専用電子機器したものDDAen:Digital differential analyzer)である。DDA汎用デジタルコンピュータプログラムソフトウェア)で実装することもある。 エレクトロニクス利用したデジタルコンピュータ1940年代誕生したが、本格的に成長したのは1960年代であり、1950年代にはアナログよるもの多く作られた。以下にそれらをだいたい時間順に挙げるカリフォルニア工科大学ギルバート・D・マッキャン、チャールズ・H・ウィルツ、バート・N・ロカンシー(英語版)が "Direct Analogy Electric Analog Computer" を作り、それを使ったサービス事業化するため1950年 Computer Engineering Associates創業した1950年力学系解析設計用のアナログコンピュータ Cyclone作られた。 1951年電子回路などでニューラルネットワークアナログ的に実装した SNARC(en:Stochastic neural analog reinforcement calculator)を、マービン・ミンスキーDean Edmonds作った1952年RCAアナログコンピュータ Typhoon作った真空管4000本、ダイヤル100個、プログラミング配線)用コネクタ6000個などで構成されている。 1958年アナログコンピュータ使ったコンピュータゲーム Tennis for Two作られた。 1963年ヒースキット199ドル教育用繰り返しアナログコンピュータ EC-1 を発売した。これは、演算増幅器オペアンプ9基を含む部品をパッチコードで配線して使用する形のものであるが、オペアンプが9基あるので2階微分方程式2組連立構成可能で、減衰振動解、臨界制動、過制動解、単振動解(正弦波発生)、2重振り子結合共振回路)などを見ることができた。主構成としては、53極管である6U8単管演算増幅器構成、双2極管6AL5で待機時の電位クランプ行い、マルチバイブレター発振器により交流電源周波数前後演算繰り返すのだったから、機械解析では特に時間軸スケール変換必須だった。 コンピュータグラフィックスのためのアナログ専用計算機と言えるスキャニメイトのような例もある。 アナログ計算機は、いわゆる電子計算機能力の低い時代において複雑な要素を、文字通り類似モデルアナログ)」でモデル化して直接計算できる特徴があった。1957年国鉄鉄道技術研究所にて日本初運転曲線作成システムとなる「列車シミュレータ」をアナログ計算機用いて実現し、各列車加速力曲線こう配速度距離曲線など運転性能曲線や、列車運転曲線等の作図威力発揮した。これらは新規開発キハ80系特急形気動車など、ダイヤ改正新規投入され列車ダイヤ作成一役買った。なお列シミュレータデジタルコンピュータ能力向上に伴いデジタル計算機置き換えられていった

※この「電子式アナログ計算機」の解説は、「アナログ計算機」の解説の一部です。
「電子式アナログ計算機」を含む「アナログ計算機」の記事については、「アナログ計算機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子式アナログ計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子式アナログ計算機」の関連用語

電子式アナログ計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子式アナログ計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナログ計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS