運輸省による割当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運輸省による割当の意味・解説 

運輸省による割当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:34 UTC 版)

国鉄63系電車」の記事における「運輸省による割当」の解説

戦後私鉄各社第二次世界大戦中酷使戦災結果多数電車損耗し、私鉄および軌道事業者における戦災等による被災車は2133両と国鉄被災542両を大きく上回っており、一方で買出し客を中心に輸送需要増加したことで、著し輸送力不足となっていた。 そのため、運輸省戦後発注した600両の電車のうち、1946年分の中から約120両を63系入線可能と思われる私鉄割当てその分中小型車を割当て会社から地方中小私鉄譲渡させる制度設けその際譲渡価格算定式なども定められていた。割当て先は鉄道軌道統制会1945年12月解散し同月日本鉄道協会として再発足)が検討審査行い東武鉄道東京急行電鉄小田原線江ノ島線→現・小田急電鉄厚木線→現・相模鉄道)、名古屋鉄道近畿日本鉄道南海線→現・南海電気鉄道)、山陽電気鉄道の5社に対し1948年まで合計120両が供給された。一方京阪神急行電鉄西武農業鉄道(→現・西鉄道)は割当て辞退している(西武には割当てにより2両(モハ63092、モハ63094)入線したが、何らかの障害あったらしく、モハ50012、モハ50118と交換した)。 割当てられた63系は、運輸省国鉄分も含め一括発注した中から各私鉄割当てたため、4両(東武東急各2両)を除き番号持ち実際に車体記入されたものも存在するが、省に車籍編入されことはない。 「国鉄72系電車新旧番号対照#モハ63形私鉄割当車番号」も参照 東武鉄道 40両が割当てられて6300系となり、代わりに上信電気鉄道上毛電気鉄道新潟交通長野電鉄高松琴平電鉄上田丸子電鉄車両供出されている。その後名古屋鉄道から14両を譲受した。1952年7300系改称1959年以降新造車体への載替え改造実施した詳細は「東武7300系電車」を参照 東京急行電鉄 20両が割当てられて1800形となり、小田原線江ノ島線に8両、厚木線12両が投入されて、代わりに東京急行電鉄各線の車両の中から庄内交通京福電気鉄道日立電鉄静岡鉄道高松琴平電鉄車両供出されている。1947年東急経営委託解除の際に6両は小田原線移動したが残る6両が相模鉄道所有となって1951年改番されて3000系となり、その後1964-66年に車体更新実施して3010系となった小田急電鉄では、1948年名古屋鉄道から譲受した6両を編入しその後1957年以降車体更新実施した詳細は「小田急1800形電車」および「相鉄3000系電車」を参照 名古屋鉄道 20両が割当てられて3700系初代)となり、代わりに野上電気鉄道熊本電気鉄道山陰中央鉄道尾道鉄道蒲原鉄道車両供出された。しかし、名古屋本線当時存在した急カーブ枇杷島橋付近)が通過できず、運行可能な区間制約栄生以東限定)があったため十分に活用できなかった。そのため、従来車車両限界合わせた運輸省規格車両である3800系割当て20両、その後1954年まで増備して計71両となる)の割当てを受け、3700系1948年東武鉄道14両、小田急電鉄へ6両譲渡された。なお、名古屋鉄道独自に20 m4扉車を導入したのは1979年地下鉄直通車の100系)である。 詳細は「名鉄3700系電車 (初代)」を参照 近畿日本鉄道 20両が割当てられ、モハ1501形となり、代わりに福井鉄道淡路鉄道車両供出された。1947年5月から、南海電気鉄道分離独立1947年6月)後の1948年6月にかけて全車南海本線配置され同社所有となった全車近畿車輛製の制御電動車で、南海戦前車両と同じ2連または3連の球形白色ガラス灯具を持つ車内灯を装備しベンチレーターガーランド型2列とするなどの仕様となった架線電圧600 Vであり、また在来車との混用必要性から、主制御器CS5ではなくALF単位スイッチ制御器を装備した1959年以降一部制御車改造され使用機器1521系とED5201形電気機関車引継がれている。1968年までに全廃された。 詳細は「南海1501形電車」を参照 山陽電気鉄道 20両が割当てられ、代わりに高松琴平電鉄車両供出された。63系唯一の標準軌仕様初期車6両は剥き出し天井のままであったが、それ以降14両は天井ジュラルミン板を張って納入され、原番号が63800番台であったことから800形800 - 819となった当初は63800形であったとする説がある)。当時山陽電鉄には神戸市内に併用軌道区間があり、本形式1968年神戸高速鉄道開業まで道路上走行した20 m級電車併用軌道走行した数少ない事例であった1957年西代車庫火災による焼損きっかけとして、車体新造した2700系への更新もしくはその構体生かしたままでの更新改造実施したが、いずれも全車廃車されている。 詳細は「山陽電気鉄道700形電車」を参照 私鉄各社への影響 上記私鉄各社のうち、63系導入以前から同等電車運用していたのは南海線と、戦中戦後20 m級国鉄電車借入れがあった東京急行電鉄小田原線のみで、それ以外私鉄中には導入にあたりカーブ半径緩和プラットホーム削減障害物撤去架線電圧昇圧、あるいは変電所増強など工事によって63系走行させる条件整えた会社もあり、その結果著しく輸送力増強された。東武鉄道では、1953年から1961年にかけて63系7300系同様の4ドア20 m車体7800系当初7330系)164両を導入して高度経済成長初期通勤輸送主力とし、以後主力通勤電車20 m4ドア車体基本となった。このほか、63系割当ではじめ20 m級電車本格導入した相鉄と、戦前から20 m級電車運用してきた南海戦時中20 m国電入線していた小田急でも1960年代以降本格的に20 m4扉車体通勤電車主力としたが、いずれも20 m級電車対応した車両限界となっていたので、導入障壁低かった。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}63系電車私鉄割当てラッシュ輸送における「扉数の多い大型電車」の優位性を各鉄道会社認識させるきっかけとなったと言える[要出典]。20 m・片側4扉構造車体は、国鉄のみならず大手私鉄通勤電車標準構造となっている[要出典]。 なお、その後私鉄各社車両増備には運輸省規格電車新造導入認められるようになり、63系割当てはこの120両で終了となった運輸省規格電車1947年運輸省が「私鉄郊外電車設計要項に基づき日本鉄道協会規格制定させたもので、63系導入辞退した京阪神急行電鉄なども運輸省規格電車導入したほか、63系導入した東武鉄道東京急行電鉄小田急)、名古屋鉄道山陽電気鉄道でもこれを導入している。

※この「運輸省による割当」の解説は、「国鉄63系電車」の解説の一部です。
「運輸省による割当」を含む「国鉄63系電車」の記事については、「国鉄63系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運輸省による割当」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運輸省による割当」の関連用語

運輸省による割当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運輸省による割当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄63系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS