運輸省案と3線5区間の着工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運輸省案と3線5区間の着工の意味・解説 

運輸省案と3線5区間の着工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:05 UTC 版)

整備新幹線」の記事における「運輸省案と3線5区間の着工」の解説

1988年運輸省当時)が、東北北陸九州鹿児島ルート)の3線について、建設費削減しつつスピードアップを図るため、ミニ新幹線スーパー特急方式組み合わせたいわゆる運輸省案」を発表着工区間沿線自治体政治家からは、この案を「ウナギフル規格)を注文したアナゴドジョウミニ新幹線スーパー特急方式)が出てきた」と揶揄されるほど不評であったが、この機会逃す次回着工がいつになるか不透明であったことから、やむなくこれを受け入れ同年政府・与党申し合わせにより着工順位決定された。 1.北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間(高崎駅 - 軽井沢駅フル規格軽井沢駅 - 長野駅間はミニ新幹線。ただし、長野オリンピック開催決定した場合フル規格への変更考慮)→1997年フル規格開業1.北陸新幹線高岡駅 - 金沢駅間(スーパー特急方式)→1992年8月石動駅 - 金沢駅間着工。→2015年フル規格開業。 2.東北新幹線盛岡駅 - 青森駅間(沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅) - 八戸駅フル規格前後区間ミニ新幹線)→盛岡駅 - 八戸駅間は2002年八戸駅 - 青森駅間2010年フル規格開業。 3.九州新幹線(鹿児島ルート)八代駅 - 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)間(スーパー特急方式)→起点新八代駅変更の上2004年フル規格開業。 4.北陸新幹線糸魚川駅 - 魚津駅間(スーパー特急方式)→1993年10月着工したが、新黒部駅仮称。現・黒部宇奈月温泉駅) - 魚津駅間は在来線への取り付け線のため工事行われず。 しかし新幹線建設財源限られていたことから、優先順位1位でフル規格区間であった高崎駅 - 軽井沢駅間のみ翌1989年着工その他の区間は、既存新幹線譲渡収入旧スキームの項を参照)が新幹線建設特定財源となる1991年以降着工となった1991年、イギリス・バーミンガムで開かれた国際オリンピック委員会 (IOC) の総会にて、長野オリンピック開催決定したことから、軽井沢駅 - 長野駅間がフル規格変更された。一方同順位だった高岡駅 - 金沢駅間は、富山県内の沿線自治体並行在来線となる北陸本線石動駅 - 高岡駅間の経営分離反対したことから、新高岡駅 - 金沢駅間の基本ルート変更着工区間石動駅 - 金沢駅間に短縮された。 1994年5年毎に行うとされた計画見直し新規着工機運が高まるが、財源が壁となり、ミニ新幹線建設するとしていた東北新幹線盛岡駅 - 沼宮内駅間をフル規格変更の上八戸駅 - 青森駅間着工延期した

※この「運輸省案と3線5区間の着工」の解説は、「整備新幹線」の解説の一部です。
「運輸省案と3線5区間の着工」を含む「整備新幹線」の記事については、「整備新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運輸省案と3線5区間の着工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運輸省案と3線5区間の着工」の関連用語

運輸省案と3線5区間の着工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運輸省案と3線5区間の着工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの整備新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS