論文寄稿文講演要旨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論文寄稿文講演要旨の意味・解説 

論文・寄稿文・講演要旨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:46 UTC 版)

岡村行信」の記事における「論文・寄稿文・講演要旨」の解説

博士論文 "LARGE-SCALE MELANGE FORMATION DUE TO SEAMOUNT SUBDUCTION: AN EXAMPLE FROM THE MESOZOIC ACCRETIONARY COMPLEX IN CENTRAL JAPAN." (「海山沈み込みによる大規模なメランジェ形成: 中部日本中生代付加体見られる例」)名古屋大学、乙第4052号、1991年11月5日, NAID 500000090420 脇田浩二, 岡村行信岐阜県上八幡北方地域における中古生層 : 中生代」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1979巻、日本地質学会1979年145頁、 doi:10.14863/geosocabst.1979.0_145、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003037220。 脇田浩二, 古谷裕, 岡村行信岐阜県郡上八まん北方より前期石炭紀異形サンゴ化石の発見」『地質学雑誌』第87第9号日本地質学会1981年601-604頁、 doi:10.5575/geosoc.87.601、 ISSN 0016-7630、 NAID 110003023106。 水谷伸治郎, 小嶋智, 服部勇, 足立守, 脇田浩二, 岡村行信, 脇瀬大爾, 吉村美由紀, 木戸聡, 川口一郎美濃地域ジュラ系 : 中生代」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1981巻、日本地質学会1981年152頁、 doi:10.14863/geosocabst.1981.0_152、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003037617。 岡村行信, 中村光一, 棚橋学, 西村昭, 奥田義久「第1鹿島海山地質構造 : 海洋地質」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1981巻、日本地質学会1981年194頁、 doi:10.14863/geosocabst.1981.0_194、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003037658。 岡村行信南部三陸海岸沖の大陸棚および大陸斜面上部の地質構造 : 海洋地質」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1983巻、日本地質学会1983年226頁、 doi:10.14863/geosocabst.1983.0_226、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003038147。 岡村行信海底地質構造から見た室戸半島周辺のネオテクトニクス」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1984巻、日本地質学会1984年249頁、 doi:10.14863/geosocabst.1984.0_249、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003038646。 岡村行信, 山崎俊嗣「349 海山沈み込みメランジ形成」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1989巻、日本地質学会1989年470頁、 doi:10.14863/geosocabst.1989.0_470、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003031964。 岡村行信, 山本博文, 佐藤幹夫186 日本海東縁のインバージョンテクトニクス」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1990巻、日本地質学会1990年323頁、 doi:10.14863/geosocabst.1990.0_323、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003026926。 中嶋健, 岡村行信, 片山肇, 池原研, 佐藤幹夫, 吉川清志「276 大規模斜面崩壊由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部日本海東南縁の例」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1992巻、日本地質学会1992年387頁、 doi:10.14863/geosocabst.1992.0_387、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003027933。 岡村行信「293. 日本海南東縁の逆断層性格成因」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1993巻、日本地質学会1993年516頁、 doi:10.14863/geosocabst.1993.0_516、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003035250。 岡村行信「236. 東北日本日本海大陸斜面新第三紀-第四紀テクトニクス」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1995巻、日本地質学会1995年204頁、 doi:10.14863/geosocabst.1995.0_204_1、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003030345。 倉本真一, 上嶋正人, 岡村行信281 メタンハイドレート活断層」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1997巻、日本地質学会1997年242頁、 doi:10.14863/geosocabst.1997.0_242_1、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003028500。 岡村行信日本海東縁の活断層とその上盤の変形様式」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1998巻、日本地質学会1998年226頁、 doi:10.14863/geosocabst.1998.0_226、 ISSN 1348-3935、 NAID 130005430367。 荒井晃作, 岡村行信, 倉本真一東海沖大陸斜面堆積層発達史」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1998巻、日本地質学会1998年199頁、 doi:10.14863/geosocabst.1998.0_199、 ISSN 1348-3935、 NAID 130005430447。 岡村行信, 倉本真一, 大竹政和, 平朝彦, 太田陽子, 石川有三, 谷威, 加藤幸弘, 下川浩一, 粟田泰夫「O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1999巻、日本地質学会1999年116頁、 doi:10.14863/geosocabst.1999.0_116_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003029104。 倉本真一, 岡村行信「P-181 日本海東縁の地質構造発達史」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1999巻、日本地質学会1999年267頁、 doi:10.14863/geosocabst.1999.0_267_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003029404。 寿一郎, 岡村行信, 倉本真一, 徳山英一「P-184 南海トラフとその陸側斜面地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆構造発達」『日本地質学会学術大会講演要旨』第1999巻、日本地質学会1999年269頁、 doi:10.14863/geosocabst.1999.0_269_1、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003029407。 岡村行信日本海東縁のインバージョンテクトニクス」『石油技術協会誌』第65第1号石油技術協会2000年、 40-47頁、 doi:10.3720/japt.65.40、 ISSN 0370-9868、 NAID 130003922335。 岡村行信「O-127 富山湾地質構造テクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2001巻、日本地質学会2001年64頁、 doi:10.14863/geosocabst.2001.0_64_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110009429983。 徳山英一, 本座栄一, 木村政昭, 倉本真一, 寿一郎, 岡村行信, 荒戸裕之, 伊藤康人, 除垣, 日野亮太, 野原壮, 阿部寛信, 坂井眞一, 向山二郎日本周辺海域中新世最末期以降構造発達史」『海洋調査技術第13巻第1号海洋調査技術学会2001年3月、 27-53頁、 doi:10.11306/jsmst.13.1_27、 ISSN 09152997、 NAID 10009423081。 岡村行信「O-19 北部フォッサマグナ北西縁-西頸城山地から直江津海域-の断層関連褶曲とスラストテクトニクス(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2002巻、日本地質学会2002年11頁、 doi:10.14863/geosocabst.2002.0_11_1、 ISSN 1348-3935、 NAID 110009430499。 廣田明成, 蒲生俊敬, 角皆潤, 竹内章, 張勁, 山越祐子, 岡村行信日本海東縁域にて発見され海底湧水に関する地球化学研究」『日本地球化学会年会要旨集』第49巻、日本地球化学会2002年、 35-35頁、 doi:10.14862/geochemproc.49.0.35.0、 NAID 130007039705。 岡村行信「O-179 奥尻海嶺北部逆断層システム」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2003巻、日本地質学会2003年90頁、 doi:10.14863/geosocabst.2003.0_90_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003040529。 荒井晃作, 岡村行信, 池原研, 倉本真一「O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松陸棚斜面地質構造」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2003巻、日本地質学会2003年91頁、 doi:10.14863/geosocabst.2003.0_91_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003040531。 野田篤, 片山肇, 嵯峨山積, 和哉, 内田康人, 佐竹健治, 阿部恒平, 岡村行信「O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2004巻、日本地質学会2004年70頁、 doi:10.14863/geosocabst.2004.abst.0_70_2、 ISSN 1348-3935、 NAID 110003039879。 佐藤瑠美, 張勁, 山腰裕子, 佐竹洋, 竹内章, 岡村行信深海湧水地球化学茂津多岬巨大バクテリアマット生成メカニズム」『日本地球化学会年会要旨集』第51巻、日本地球化学会2004年、 182-182頁、 doi:10.14862/geochemproc.51.0.182.0、 NAID 130004592213。 岡村行信, 柳沢幸夫新潟県中越地震地質構造との関係 (特集:新潟県中越地震)」『地質ニュース』第607号、実業公報社、2005年3月、 13-17頁、 ISSN 00094854、 NAID 40006715744。 井上卓彦, 村上文敏, 岡村行信, 池原研「2007年能登半島地震震源域海底活断層 (特集 2007年能登半島地震)」『東京大学地震研究所彙報』第82第4号地震研究所2007年、 301-312頁、 ISSN 00408972、 NAID 110007000571。 小松原純子, 宍倉正展, 岡村行信浮島が原低地沈水履歴富士川河口断層帯活動」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2007巻、日本地質学会2007年、 367-367頁、 doi:10.14863/geosocabst.2007.0.367.0、 ISSN 1348-3935、 NAID 130004594428。 宍倉正展, 澤井祐紀, 岡村行信石巻平野における津波堆積物分布と年代」『活断層古地震研究報告第7号産業技術総合研究所地質調査総合センター2007年、 31-46頁、 NAID 40016209034。 岡村行信海域における活断層調査-現状と課題-」『活断層研究』第2008巻第28号Japanese Society for Active Fault Studies、2008年、 31-39頁、 doi:10.11462/afr1985.2008.28_31、 ISSN 0918-1024、 NAID 130003355698。 佐々木智之, 辻野匠, 川村喜一郎, 荒井晃作, 佐竹健治, 岡村行信, 三輪哲也, 玉木賢策「YK07-14KR05-04 航海得られ反射法探査記録精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクス検討」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2008巻、日本地質学会2008年、 388-388頁、 doi:10.14863/geosocabst.2008.0.388.0、 ISSN 1348-3935、 NAID 130005007854。 木村治夫, 岡村行信反射法地震探査からみた粟島周辺地域断層褶曲帯の活動性について」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2009巻、日本地質学会2009年、 217-217頁、 doi:10.14863/geosocabst.2009.0.217.0、 ISSN 1348-3935、 NAID 130004594918。 岡村行信日本海東縁の地質構造震源断層との関係」『地質学雑誌』第116第11号日本地質学会2010年、 582-591頁、 doi:10.5575/geosoc.116.582、 ISSN 0016-7630、 NAID 130000655138。 岡村行信2007年中越沖地震震源域及び佐渡海盆活構造」『活断層研究』第2010巻第33号日本活断層学会2010年、 15-25頁、 doi:10.11462/afr.2010.33_15、 ISSN 0918-1024、 NAID 130005094531。 荒井晃作, 岡村行信, 井上卓彦, 池原研, 佐々木智之2011 年東北地方太平洋沖地震震源域付近反射法音波探査」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2011巻、日本地質学会2011年、 222-222頁、 doi:10.14863/geosocabst.2011.0.222.0、 ISSN 1348-3935、 NAID 130004596047。 岡村行信, 行谷佑一「17世紀発生した千島海溝連動型地震再検討」『活断層古地震研究報告第11号産業技術総合研究所地質調査総合センター2011年、 15-20頁、 ISSN 1883-9681、 NAID 40019513898。 堀川晴夫, 岡村行信, 村上文敏酒田沖隆起帯における浅層音波探査」『活断層古地震研究報告第11号産業技術総合研究所地質調査総合センター2011年、 83-96頁、 ISSN 1883-9681、 NAID 40019513940。 岡村行信西暦869年貞観津波復元東北地方太平洋沖地震教訓:- 古地震研究重要性研究成果社会への周知の課題 -」『Synthesiology』第5巻第4号国立研究開発法人 産業技術総合研究所2012年、 234-242頁、 doi:10.5571/synth.5.234、 ISSN 1882-6229、 NAID 130004541155。 岡村行信, 坂本泉, 滝野義幸「伊勢湾分布する布引山地東縁断層帯東部海域部の位置形状過去の活動」『活断層古地震研究報告第13号産業技術総合研究所地質調査総合センター2013年、 187-232頁、 ISSN 1883-9681、 NAID 40019991982。 岡村行信, 井上卓彦, 阿部信太郎「山陰から九州北方日本海第四紀断層とネオテクトニクス」『日本地質学会学術大会講演要旨』第2014巻、日本地質学会2014年176頁、 doi:10.14863/geosocabst.2014.0_176、 ISSN 1348-3935、 NAID 130005476562。 伊藤弘志, 植木俊明, 岡村行信地形から判読し1964年新潟地震発生域における断層分布」『海洋調査技術』第28第1号海洋調査技術学会2016年、 p1-1-P1-6、 doi:10.11306/jsmst.28.1_p1-1、 ISSN 0915-2997、 NAID 130005150967。 佐藤善輝, 小野映介「伊勢平野中部における2~4 千年前頃の相対的海水準変動」『日本地理学会発表要旨集』第2016巻、日本地理学会2016年、 100308頁、 doi:10.14866/ajg.2016s.0_100308、 NAID 130007017718。 桑原保人, 岡村行信, 中澤努, 川邉禎久, 石塚吉浩「平成30年北海道胆振東部地震関連情報」『GSJ地質ニュース第7巻第11号産業技術総合研究所地質調査総合センター2018年11月、 279-286頁、 ISSN 2186-6287、 NAID 40021773164。 岡村行信日本海における活断層分布今後の課題」『地震 第2輯』第71巻、日本地震学会2019年、 185-199頁、 doi:10.4294/zisin.2017-21、 ISSN 0037-1114、 NAID 130007625205。 岡村行信, 宮下由香里, 内出崇彦「令和元年(2019年)6月18日山形県沖の地震日本海東縁ひずみ集中帯」『GSJ地質ニュース第8巻第8号産業技術総合研究所地質調査総合センター2019年8月、 199-203頁、 ISSN 2186-6287、 NAID 40022029932。

※この「論文・寄稿文・講演要旨」の解説は、「岡村行信」の解説の一部です。
「論文・寄稿文・講演要旨」を含む「岡村行信」の記事については、「岡村行信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文寄稿文講演要旨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文寄稿文講演要旨」の関連用語

論文寄稿文講演要旨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文寄稿文講演要旨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡村行信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS