論文式筆記試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論文式筆記試験の意味・解説 

論文式筆記試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:22 UTC 版)

弁理士 (日本)」の記事における「論文式筆記試験」の解説

短答式筆記試験合格した者のみが受験する前年またはその前の年の短答式筆記試験合格し論文式筆記試験に不合格となった者も受験できる。論文式行われ必須科目である工業所有権に関する法令特許法実用新案法意匠法商標法)と、以下の選択科目出題される選択科目については、科目および選択問題願書提出時に選択する必要があり、その後変更することができない選択科目科目選択問題1理工I(機械応用力学材料力学流体力学熱力学土質工学 2理工II数学物理基礎物理学電磁気学回路理論 3理工III化学物理化学有機化学無機化学 4理工IV生物生物学一般生物化学 5理工V(情報情報理論計算機工学 6法律弁理士業務に関する法律民法 理系あるいは法学修士号有するや一定の資格技術士一級建築士情報処理技術者試験のうち一部試験区分合格者電気主任技術者電気通信主任技術者薬剤師司法書士登録者行政書士登録者司法試験合格者など)を有する者は選択科目免除される工業所有権に関する法令試験選択科目試験必須科目の3週間後に行われるようになった毎年7月頃に東京都大阪市行われる合格基準必須科目については、得点合計が、満点に対して54%の得点基準として工業所有権審議会が相当と認めた得点上であること。ただし、47%未満得点科目1つもないこと。必須科目得点については、標準偏差によって採点格差調整される選択科目については、素点満点60%以上であること。

※この「論文式筆記試験」の解説は、「弁理士 (日本)」の解説の一部です。
「論文式筆記試験」を含む「弁理士 (日本)」の記事については、「弁理士 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文式筆記試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文式筆記試験」の関連用語

論文式筆記試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文式筆記試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弁理士 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS