工業所有権審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 審議会 > 工業所有権審議会の意味・解説 

工業所有権審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

工業所有権審議会(こうぎょうしょゆうけんしんぎかい)は、経済産業省特許庁が所管する審議会である。

概要

経済産業省組織令第144条を設置根拠とする審議会であり[1]、組織などの詳細は工業所有権審議会令で規定されている[2]

特許法第85条に基づき、特許庁長官から発明が不実施である場合の通常実施権の設定の裁定についての意見の聴取を受ける[3]とともに、弁理士法の規定に基づき弁理士試験の実施をはじめとする弁理士業務に関する諸事を所掌する[1][4]。なお、弁理士制度については、本審議会ではなく、産業構造審議会知的財産分科会弁理士制度小委員会が所管している[5]

沿革

旧工業所有権審議会は、1966年(昭和41年)7月1日の「審議会等の整理に関する法律」の施行によって、特許発明実施審議会工業所有権制度改正審議会が統合して発足した[6][7]

現在の工業所有権審議会は、中央省庁再編によって、審議会が基本的政策型審議会と法施行型審議会とに整理合理化されたことに伴い[8]2001年(平成13年)1月6日に法施行型審議会として設置された。

現工業所有権審議会への再編にあたっては、旧工業所有権審議会の産業財産権に関する政策審議機能を産業構造審議会に新たに設けられた知的財産政策部会に移管する一方[9]、現在の裁定及び弁理士業務に関する機能を残すとともに、従来、弁理士審査会が行っていた弁理士試験及び弁理士の懲戒に関する事務を統合している。なお、弁理士審査会は、現工業所有権審議会の発足に伴い廃止されている[10]

部会

  • 発明実施部会
  • 弁理士審査分科会
    • 試験部会
    • 試験制度部会
    • 特定侵害訴訟代理業務試験部会
    • 特定侵害訴訟代理業務試験制度部会
    • 懲戒部会[6]

委員

脚注

  1. ^ a b 経済産業省組織令 e-Gov
  2. ^ 工業所有権審議会令 e-Gov
  3. ^ 特許法 e-Gov
  4. ^ 弁理士法施行令 e-Gov
  5. ^ 産業構造審議会知的財産分科会弁理士制度小委員会 特許庁
  6. ^ a b c 工業所有権審議会 (PDF) 内閣府
  7. ^ 特許庁編『工業所有権法逐条解説 第14版』p.271-272、発明協会、1998年1月1日
  8. ^ 審議会等の整理合理化に関する基本的計画 1999年4月27日 閣議決定
  9. ^ 産業構造審議会について 特許庁
  10. ^ 新弁理士法施行令案について (PDF) 特許庁制度改正審議室、2000年5月

外部リンク





工業所有権審議会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工業所有権審議会」の関連用語

工業所有権審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業所有権審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工業所有権審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS