工業所有権に関する手続等の特例に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律の意味・解説 

工業所有権に関する手続等の特例に関する法律


工業所有権に関する手続等の特例に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 06:16 UTC 版)

工業所有権に関する手続等の特例に関する法律[1]

日本の法令
通称・略称 工業所有権特例法、特例法[1]
法令番号 平成2年法律第30号
提出区分 閣法
種類 知的財産法
効力 現行法[1]
成立 1990年6月7日
公布 1990年6月13日
施行 1990年12月1日
所管 経済産業省特許庁
主な内容 工業所有権に関する手続の電磁化
関連法令 特許法実用新案法意匠法商標法特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
条文リンク 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

工業所有権に関する手続等の特例に関する法律(こうぎょうしょゆうけんにかんするてつづきとうのとくれいにかんするほうりつ、平成2年6月13日法律第30号)は、工業所有権の取得等に関する手続を、電磁的方法により行うこと[1]に関する日本の法律で、特許法実用新案法意匠法商標法特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律に対する特例法である。

電磁的方法による手続および登録料の納付方法のほか、登録情報処理機関の登録の基準、登録調査機関の登録の基準、特定登録調査機関の登録の基準、取消およびそれらの更新方法についても規定されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 特許庁総務部総務課制度審議室 編「工業所有権に関する手続等の特例に関する法律」『工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第21版〕』(PDF)一般社団法人発明推進協会、2020年5月28日。オリジナルの2023年2月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230205103419/https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/kaisetu/kogyoshoyu/document/chikujokaisetsu21/kougyou.pdf2023年2月5日閲覧 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工業所有権に関する手続等の特例に関する法律」の関連用語

工業所有権に関する手続等の特例に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業所有権に関する手続等の特例に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS