論文式とは? わかりやすく解説

論文式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:35 UTC 版)

公認会計士試験」の記事における「論文式」の解説

論文式による試験は、短答式による試験合格した者及び短答式による試験免除された者につき、次に掲げ科目について行う(法8条2項)。 会計学(法8条2項1号財務会計論(法8条1項1号簿記 財務諸表論 その他、企業等外部利害関係者経済的意思決定に役立つ情報提供することを目的とする会計理論 管理会計論(法8条1項2号原価計算 その他、企業等内部経営者意思決定及び業績管理に役立つ情報提供することを目的とする会計理論 監査論(法8条2項2号、同規則4条5項1号金融商品取引法及び株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律に基づく監査制度 監査基準その他の監査理論 企業法(法8条2項3号、法8条1項4号、同規則4条3項会社法 商法海商並びに手形及び小切手に関する部分を除く。) 金融商品取引法企業内容等開示に関する部分に限る。) その他、監査を受けるべきこととされる組合その他の組織に関する租税法(法8条2項4号、同規則4条4項)法人税法 所得税法 その他、租税法総論及び消費税法相続税法その他の租税法各論 次の科目のうち受験者のあらかじめ選択する科目(法8条2項5号経営学(法8条2項5号イ、同規則4条5項2号経営管理及び財務管理基礎的理論 経済学(法8条2項5号ロ、同規則4条5項3号ミクロ経済学マクロ経済学その他の経済理論 民法(法8条2項5号ハ)民法典第1編から第3編を主とし、第4編及び第5編並びに関連する特別法を含む 統計学(法8条2項5号ニ、同規則4条5項4号記述統計及び推測統計理論 金融工学基礎的理論

※この「論文式」の解説は、「公認会計士試験」の解説の一部です。
「論文式」を含む「公認会計士試験」の記事については、「公認会計士試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論文式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論文式」の関連用語

論文式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論文式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公認会計士試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS