論文捏造事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:11 UTC 版)
2012年(平成24年) 3月19日、名古屋市立大大学院学医学研究科の教授らによる論文捏造問題が発覚し、不正を主導した原田直明准教授(44)を懲戒解雇処分にし、共同研究者の岡嶋研二教授(58)は直接不正を指示した証拠がないことで停職6カ月の処分をとった。岡嶋教授が責任著者となっている1997~2011の論文19本に画像の捏造や流用があり、このうち8本で原田准教授が不正を主導したが「過失だった」と弁明し、岡嶋教授は「知らない」と答えたが、「すべての論文に関与しており、不正に気付いていなかったとは考えにくい」と大学側は判断した。 岡嶋教授は2005年4月に、原田准教授は同年10月に熊本大から移り、基礎医学の実用化を目指す展開医学の研究室に所属していた。戸苅創学長(66)は、「研究機関としてあるまじきこと。再発防止に向け誠心誠意努力する」とコメントを出した。
※この「論文捏造事件」の解説は、「名古屋市立大学」の解説の一部です。
「論文捏造事件」を含む「名古屋市立大学」の記事については、「名古屋市立大学」の概要を参照ください。
論文捏造事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 17:13 UTC 版)
2018年1月22日、京都大学iPS細胞研究所でiPS研究論文の捏造や改ざんが見つかった。具体的には、iPS細胞から脳の血管内皮細胞を生成できたという研究成果をまとめた論文の裏づけデータ自体が改竄されており、論文撤回を進めているという。その後、2月13日付けで当該論文の撤回が発表された。
※この「論文捏造事件」の解説は、「人工多能性幹細胞」の解説の一部です。
「論文捏造事件」を含む「人工多能性幹細胞」の記事については、「人工多能性幹細胞」の概要を参照ください。
- 論文捏造事件のページへのリンク