論文式試験合格基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:35 UTC 版)
「公認会計士試験」の記事における「論文式試験合格基準」の解説
論文式試験の得点比率は偏差値方式により算出され、得点格差の調整は、標準偏差により行われる。 52%の得点比率(偏差値52.00)を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率が合格基準となる。ただし、1科目につき、その得点比率が40%(偏差値40.00)に満たないもののある者は、不合格となることがある。 論文式試験において免除を受けた試験科目がある場合は、当該免除科目を除いた他の科目の合計得点の比率によって合否が判定される。
※この「論文式試験合格基準」の解説は、「公認会計士試験」の解説の一部です。
「論文式試験合格基準」を含む「公認会計士試験」の記事については、「公認会計士試験」の概要を参照ください。
- 論文式試験合格基準のページへのリンク