誰が言い始めたか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誰が言い始めたか?の意味・解説 

誰が言い始めたか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:02 UTC 版)

ニューミュージック」の記事における「誰が言い始めたか?」の解説

ミュージカル・ステーションの創業者金子洋明は、1991年インタビューで「中野サンプラザスタートする時(1973年6月1日)、1週間オープン記念イベント頼まれて、森山良子とまだ荒井由実だったユーミン出演させて『ニューミュージック・シーン』っていうのをやったんだけど、それからマスコミが『ニューミュージック』って言葉を使うようになりましたね」と述べている。金子1994年に『プロデューサー感覚』という著書出しているが、この本文中にはニューミュージックに関する言及がない。巻末著者略歴に「現在のニューミュージックというカテゴリー基盤をつくる」と紹介されている。この文面からは1994年にはまだ「ニューミュージック」という言葉使われ、「J-POP」という言葉はまだ一般的ではなかったものと考えられる2013年4月から5月にかけて『デイリースポーツ』で「ニューミュージックを創った男 〜伝説プロデューサー三浦光紀氏が語る裏話〜」と題する連載があった。この第1回で「1970年代初頭日本の音楽界で『ニューミュージック』という言葉使われ始めた音楽プロデューサー三浦光紀は『ニューミュージック』を日本初め使った人物といわれ、現在のJ-POP源流作った」と紹介し三浦自身ニューミュージック説明を「後にJ-POP呼ばれる日本特有のジャンル名で、1970年代の日本シンガーソングライターたちが、自作の『うた』を英米ロック取り入れ手法で、表現した新しポップス呼称でした」と説明している。 三浦光紀1972年春にメジャーレーベル・キングレコードの中にフォーク系レーベルベルウッド」を立ち上げた人物であるが、デイリースポーツ三浦光紀を「ニューミュージック」を日本初め使った人物とする根拠について、音楽評論家山田順一は「ベルウッド発足時配布された『ベルウッドレコード発売記念 特別ダイジェスト』というプロモーションレコードに、三浦は『ニューミュージック宝庫 Bellwoodの出発(たびたち)』と題した文章寄せている。日本ニューミュージックという言葉初め出たのはここである」と述べてます。さらにキングレコードの上司だった長田暁二音楽文化研究家)も、雑誌「kamzine」の中でこう書いてます。ある日ポップス担当の某ディレクターが町尻量光社長に直訴、『フォークロックオレ守備範囲教養課で制作するのは越権行為だから止めてほしい』とクレームをつけた。このとき三浦は『いや我々がやっているのはニューミュージックだよ』といって社長室呼ばれた関係者全員を煙にまいた。これが日本で"ニューミュージック"という言葉使われ最初である」などと書いている。この連載第2回三浦は、1971年大瀧詠一ソロアルバム準備入っていたころ、キングレコードマーケティング担当者から「君の制作している作品レコード店仕切り板作りたいから、ジャンル名決めてくれ」と言われ、僕が集めようとしていたアーティスト音楽は、それまで日本のフォークロックとは明らかに違っていたので、適当な言葉が浮かばず苦労して、たまたま愛読書だった『ニューミュージック・マガジン』が会社の上置いてあったので、軽い気持ちで"ニューミュージック"とマーケティング担当方に言ってしまいました。『ニューミュージック・マガジン』から勝手に借用したこともあって、公に使わず"新しい歌"とか"ニューポップミュージック"とあいまいな言い方をしていましたそうした中、1973年ごろ、CBSソニーフォーク担当していた早大グリークラブ一年後輩だった前田仁から連絡があり、『ニューミュージック』をキング商標登録してないんだったら、CBSソニー使用させてくれという話だったので、快諾し一緒にニューミュージック』を盛り上げようということなりました。彼は吉田拓郎山本コウタローバンバンなどを次々とヒットさせ、CBSソニー強力な影響力もあり、わたしが対抗文化的な意味合い使ったニューミュージック』が1970年代の音楽シーン中核になってしまいました。もちろん、ユーミン存在大きかった思います。『ニューミュージック・マガジン』はその後ミュージック・マガジン』にタイトル変えたこともあって、創刊者である中村とうようさんには謝罪しました。彼は「三浦くんがやったんだか仕方ないよ」と笑いながら許してくれました」などと述べている。三浦1972年ベルウッド設立した時、「ニューミュージック」という言葉生まれたとする見方も多い。 三浦の話に出てきた前田仁は、CBSソニープロデューサーで、2010年1月亡くなったが、それまで『jinz bar - 前田仁の「歌たちよ、どうもありがとう」』というブログ配信していた。現在はもう見ることはできないが、この第1回に「僕のなくなって?『ニューミュージック』という音楽カテゴリー生まれた」というタイトルで「ニューミュージックに関する言及がありそれは以下のような内容であった1973年会社のN部長から「アメリカで面白ムーブメント起こっているんだ..音楽シーンでね。ビルボード記事にあったんだけど、それを『ニューミュージック』と呼んでいるらしいんだ。お前がやろうとしている音楽アーティスト日本じゃフォークってカテゴリィーでくくっているだろう?ちょっとチガウと思うんだよ。カレッジ・フォーク?キャンパス・ポップ?、どれもチガウと思うんだ。だから、今後お前が作る音楽アーティストを『ニューミュージック』って呼ぼう考えているんだ。」と言われその日を境に、自分部長の側に移し、N部長直轄新しい試みプロジェクト始めた全社的にコンセンサス取り付け営業セールスの人達がお店届け注文書にも『ニューミュージック』というカテゴリー設けレコード店方々にも意図説明しご理解をいただくことになったのです」「セールスマン皆さんとの会議で、N部長フォークロックも違うジャンル音楽なのに、日本ではフォークと言うカテゴリー押し込めているんだ、おかしいだろ? だから、これから日本新し音楽ウェーブを、前田作る音楽アーティストを『ニューミュージック』と呼ぶんだよと言ったまさしくニューミュージックと言う新し音楽ジャンルカテゴリー誕生瞬間でした」などと書いていた。このN部長のいうビルボード記事ニューミュージック』というのが本当なのかは分からないが、この前田の言及では「ニューミュージック」という言葉最初に使ったのは、CBSソニー当時前田の上司・N部長ということになる。前田はさらに「1972年5月21日発売の『The Best Of "Folk-Jack"』と言うオムニバス・レコードが手元にあるのですが、この時の発売企画書には、「我がCBSSONY今や新し音楽宝庫存在になって居ります..」と僕の字で書き残されている。しかし、1973年6月27日付け書かれ友部正人君の移籍に際して発売企画書には、「今度当社より発売決定した事は、当社NEW MUSICに非常に大きな財産増えた事になります。」とも記述があり、ちょうどこの頃からCBSソニーの、否、その後延々と多く音楽ファンにしてきた『ニュー・ミュージック』と呼ばれるカテゴリー産声上げたのでした」などと書いていた。つまり、先の三浦光紀の話とは完全に食い違っている。 デイリースポーツ三浦連載前田ブログ説明出され文献なりが、発売企画書販促品などで、市販され書籍などでないため、1972年に「ニュー・ミュージックと書かれた現物確認することが出来ない。現在でも確認できる市販され書籍では、ブロンズ社という出版社1973年1月に『ニッポン若者紳士録』という本を出しているが、この189頁の広告に『爆発するロック』という本の紹介があり、ここに「ブロンズ社のニューミュージック選書と書かれている。つまりこの頃ブロンズ社が同社ロック関係の書籍を既に"ニューミュージック"というカテゴリー入れていたということになり興味深い。この本が1973年1月発売なので「ニュー・ミュージック」という言葉遅くとも1972年末までには使われ始めていたということになるが、市販され書籍文献1972年に「ニュー・ミュージックと書かれた物を探すのは難しい。 アルバムの帯に「ニューミュージック」「NEW MUSIC」と記載されたのがニュー・ミュージック語源という説があるが、いつ発売されレコードの帯なのかが重要になる1972年なのか、1973年以降なのか、1972年であれば或いは確認出来文献等では最初になるかもしれない1973年以降なら前述したようにブロンズ社の書籍の方が早くが一番にはならない。それはおそらくCBSソニーニュー・ミュージックセクション出来たという1973年以降アルバムについて推測する荒井由実ファーストアルバムひこうき雲』が1973年11月発売される際にアルファミュージック社長村井邦彦が、当時新人売り出し慣例だったキャッチフレーズ付けるため、アルファ社内10数人知恵絞り富澤一誠にも相談し決定したキャッチフレーズが「魔女か!スーパーレディーか!新感覚派荒井由実 登場であった。"新感覚派"だけでは訴求力弱かったといわれるが、『ひこうき雲』のレコーディング1973年初秋であるため、1973年秋の時点では「ニューミュージック」という表現は、まだ音楽業界浸透していなかったものと考えられる村井は、担当者から『ひこうき雲』は、フォークか、ロックかアイドルか、どんなジャンルなのか聞かれ、これが決まらないと、レコード店売り場コーナー見通しつかないと言われた、荒井由実音楽簡単に説明をすることは出来ず、いずれにも置きたくなく即答しなかったと述べている。それではどこに置いたのかは『アルファ伝説 音楽家 村井邦彦時代』には書かれていない庄野真代は「昔の事なので、鮮明に覚えてませんけど」とした上で1976年6月自身デビューアルバムあとりえ」が発売されて、レコード屋さんに行ったら、当時ジャンル分けでいくと、フォーク・ロックというところにそれが入れられていて、そのうち1年ぐらい経ってから「ニュー・ミュージック」という言葉出てきて、それからは「ニュー・ミュージック」のところに入れられるようになった、と話している。

※この「誰が言い始めたか?」の解説は、「ニューミュージック」の解説の一部です。
「誰が言い始めたか?」を含む「ニューミュージック」の記事については、「ニューミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誰が言い始めたか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誰が言い始めたか?」の関連用語

誰が言い始めたか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誰が言い始めたか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS