日本のフォークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のフォークの意味・解説 

日本のフォーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)

フォークソング」の記事における「日本のフォーク」の解説

日本のフォークは、添田唖蝉坊らの明治時代から存在した演歌(=演説歌の略:現在の演歌呼ばれるものとは別物)が、戦後のアメリカンフォークの影響ボブ・ディランピーター・ポール&マリーらの影響下にあるケースが多い)を受け、‘‘日本のフォーク’’として独自に発展していることもあり、弾き語りスタイルからバンドスタイルまで幅広く指し示す範囲は広い。 1960年代には、ロックバンド風のサウンドスタイルグループ・サウンズとして発展しグループ・サウンズ (以下GS) 流行期GSと同じステージにフォークグループが立つことが珍しくなかった。現にGSフォーク共演コンピレーションアルバムは何出ている。日劇ウエスタンカーニバル呼応した形で、日劇フォークカーニバルという企画もあった。1960年代後半には、岡林信康高田渡遠藤賢司高石友也中川五郎加川良らの、反戦フォーク、プロテスト・フォークが全盛期迎えた楽曲では岡林信康の「友よ「山谷ブルース」チューリップアップリケ」などが有名である。また1960年代後半から1970年代初頭にかけてはフォーク・クルセダーズもとまろ赤い鳥ピンク・ピクルスウィッシュ五つの赤い風船らも話題曲を発表した日本におけるフォーク呼称には様々なものがある(フォークシンガー参照)。GS衰退した後、1970年代初頭にはレコード会社が、フォーク力を入れた井上陽水吉田拓郎らは政治性のないフォークソング発売した世代的にはかぐや姫拓郎陽水はいずれ団塊の世代である。フォークジャンルには、反戦フォーク、アングラ・フォーク、プロテスト・フォーク、四畳半フォーク、メッセージ・フォークなどがある。 70年代後半にはフォーク商業フォーク産業フォークとも呼ぶのがふさわしいジャンル変質しヒット記録することにより音楽産業取り込まれていった産業ロックや、ニューミュージック一部と同様で、売り上げ最大化目指したものも多い。

※この「日本のフォーク」の解説は、「フォークソング」の解説の一部です。
「日本のフォーク」を含む「フォークソング」の記事については、「フォークソング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のフォーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のフォーク」の関連用語

日本のフォークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のフォークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークソング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS