被災と対応の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被災と対応の動きの意味・解説 

被災と対応の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:53 UTC 版)

東日本大震災における放送関連の動き」の記事における「被災と対応の動き」の解説

3月11日NHKでは緊急地震速報発表直後から、民放各局では発生直後より放送予定番組をほぼ休止し報道特別番組差し替えて対応したテレビ東京系では12日23:55まで、テレビ朝日系では14日16:53まで、他の民放3系列の各局では早いところでも14日4:00までいずれもCMなし、早いところでも15日1:10まで一部CMACジャパン公共広告差し替え放送した災害対応のため、各局共番組内にL画面最新情報表示アナログ放送では4:3サイズにL画面表示し枠内レターボックス映像入れ措置通常編復帰後も一部時間帯除きL画面で対応。また、デジタル放送データ放送では一部番組実施している連動データ放送休止した以降段階的に再開)。 なお、各局で放送され報道特別番組停電テレビ視聴できない視聴者への配慮から、インターネット動画サービスUstreamニコニコ動画など)にも同時配信された。 あまり報道特番行わない独立局前述千葉テレビ放送など)も、関東地方放送局中心に発生直後から随時編成開始地域密着した情報伝えた12日未明以降順次通常放送復帰している(L画面災害情報表示通常テレビショッピング再放送を行うなどで、計画停電給水所などの情報伝え報道特番放送。)。また、東北地方系列局のないテレビ東京系報道特別番組放送したが、12日深夜より一部通常番組放送再開している(随時報道特番、L画面災害情報表示)。BSデジタル各局は14日より段階的に通常放送復帰随時報道特番編成)。また、テレビ東京系以外の民放各局も15日未明から段階的に通常放送再開随時報道特番編成、L画面災害情報表示)。 東京タワーにおいて、アナログ放送専用アンテナ不具合発生し映像乱れ救済するため、電波出力落として放送減力放送後日修理済み)。 大きな被害免れた中・西日本地域でも、東京発報道特別番組放送された。しかし、これらの地域でも津波恐れがあったにも関わらず13日夜までほとんどのテレビ局ではローカル枠なくなり地域によって一時的な情報過疎陥ったこうした地域放送役割は、都道府県域のラジオ局コミュニティFM事実上代行した。これにより、被災しなかった地域でも緊急時におけるラジオ重要性改め認識される契機ともなった3月14日 - 19日NHK輪番停電計画停電実施に伴い5年間の取り組み延長線上として節電協力するため、15日から5日連続で、NHK教育と非常措置としてこれをサイマル放送しているBS2について午前0時から5時間放送休止し教育テレビについてはアナログのみならずデジタル送信機全国電源を落とす措置実施する事を決めた。また18日までは状況を見つつ特別編成を実施していたが、教育BS2共に19日より通常編成に復帰BS2終夜放送再開)。 なお、教育テレビ震災報道並行する形で、視聴者確保観点から午前7-8時台と午後4-5時台の児童向け番組について3月14日より通常通り放送戻したが、それ以外教育教養番組引き続き18日まで休止し19日から再開した3月15日NHKが、震災被災者災害安否情報確認できるよう、避難所テレビ設置する事を発表同じくして、NHKワールドTV番組日本国内ケーブルテレビ局に提供開始した事も発表日本国内在住外国人への配慮から、当面ケーブルテレビ各局からの申し出により、正式契約しなくても番組提供応じ方向3月17日日本民間放送連盟(NAB)会長広瀬道貞テレビ朝日顧問)は会見で、震災被災地における地上デジタル完全移行について、予定通り7月24日実施目指す事を明言また、被災地への地デジ対応テレビ配布日本政府求めていく意向表明3月17日 - 31日放送大学学園が、計画停電に伴う節電協力するためテレビ・ラジオ共7:30開始21:30終了1日放送時間大幅に短縮21:30から翌7:30まで10時間の放送休止措置実施電子情報技術産業協会(JEITA)が被災地テレビ750台、UHFアンテナ400本、BSアンテナ100台を送る事を発表JEITA会員企業に提供を依頼し各社賛同得ている。 3月19日 - NHK総合テレビ教育テレビ・BS1・BS2段階的に通常編成に復帰随時震災報道番組編成)。 3月24日 - 日経ラジオ社の「ラジオNIKKEI第2放送を、福島第1原発事故による電力不足への懸念考慮し省エネ一環として5月31日までの平日の放送休止する発表。(その後5月26日この期間を9月30日まで延長、さらに10月1日には同年いっぱいまで再延長された。土・日曜は中央競馬実況のため通常通り開局3月25日まで - NHK総合テレビにおける震災報道発生当日3月11日からの2週間300時間以上となった4月1日 - 日本政府東北地方太平洋沖地震による災害公式名称を「東日本大震災」に決定。これにより「東北関東大震災」の名称を用いてきたNHKもこれに従ったが、日本赤十字社などと立ち上げた募金受付口座はこれより前に開設したため、相乗りしフジテレビなども含め口座名は「東北関東大震災」のままである4月7日 - 総務省デジタル放送推進協会(Dpa)が、被災地域において、BSによる地デジセーフティネット放送半年目安として視聴できるよう特例決定即日実施4月20日 - 総務省が、被害大きかった東北地方岩手宮城福島の3県での地上波デジタル完全移行を、7月24日予定から最大1年延期することを発表総務副大臣平岡秀夫がこの日明かにした。なお、関東茨城千葉の2県での地上波デジタル完全移行は、従来通り7月24日となる。 5月2日 - 東北被災3県民放12局(テレビ岩手岩手朝日テレビIBC岩手放送岩手めんこいテレビ・ミヤギテレビ・東日本放送東北放送仙台放送福島中央テレビ福島放送テレビユー福島福島テレビ)の社長らが総務省東北総合通信局地上デジタル放送移行延期について総務省幹部らと意見交換。各局共、7月24日の完全移行予定通り進めるよう要望した。 5月10日 - 日本政府はこの日、東北被災3県岩手宮城福島)に限定し7月24日の完全デジタル化に伴うアナログ放送終了最長1年間延期する電波法特例法案を閣議決定し、国会提出したまた、総務省が3県も含む被災世帯簡易チューナー無償提供などの支援策を発表5月30日以降 - テレビ東京大震災に伴う節電策の一環として報道番組出演する男性アナウンサーノーネクタイ出演同局では初の試み。なお、同局では16日より全社員にクールビズ奨励している。 6月8日 - 福島宮城岩手3県のNHK6局と民放12局の計18局(親局ベース)における完全地デジ化最大1年間猶予する電波法特例法参議院本会議にて全会一致により可決成立6月15日 - 日本政府はこの日、東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律施行7月6日 - 総務省はこの日、福島宮城岩手3県の地上デジタル放送への最終的な完全移行2012年3月末とする方針明らかにした。 7月24日 - この日正午、福島宮城岩手3県を除く44都道府県においてアナログ放送終了同日24時までに停波12月22日 - 福島宮城岩手3県のアナログ放送終了まであと100日となり、3県でデジタル移行呼び掛けイベントが行われた。 2012年1月4日 - 日経ラジオ社ラジオNIKKEI第2放送平日の放送再開2012年3月31日 - この日の正午福島宮城岩手3県においてアナログ放送停波同日24時までに停波。これで日本全国地上デジタル放送へ完全移行した

※この「被災と対応の動き」の解説は、「東日本大震災における放送関連の動き」の解説の一部です。
「被災と対応の動き」を含む「東日本大震災における放送関連の動き」の記事については、「東日本大震災における放送関連の動き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被災と対応の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被災と対応の動き」の関連用語

被災と対応の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被災と対応の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災における放送関連の動き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS