緒方洪庵旧宅および塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 緒方洪庵旧宅および塾の意味・解説 

緒方洪庵旧宅および塾

名称: 緒方洪庵旧宅および塾
ふりがな おがたこうあんきゅうたくおよびじゅく
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 大阪市中央区北浜
管理団体
指定年月日 1941.12.13(昭和16.12.13)
指定基準 史4,史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 天保十四緒方洪庵瓦町ヨリ此地ニ移リ文久二年奧醫師トシテ江戸ニ聘セラルル迄約二十年間居住シ私塾適々塾又ハ適塾トモセラル)ヲ開キテ蘭學ヲ授ケ諸國ヨリ集リ來ル多數門下育成幕末明治ノ文化ニ貢獻セル幾多俊英ヲ出ダセリ
敷地間口約六間、奧行二十二間ヲ有シ建物ハ前構及後構ノ二部ニ分タレ西ニ臺所アリ南ニ土藏納屋アリ前構ハ二階建ニシテ私塾ニ充テラレ階上講堂ニシテ一部塾頭室ヲ設ケ且ヅーフ室ヲ附屬セリ 階下ハ主トシテ塾生居所ニ充テラレタリ後構ハモト平家建ニシテ書院其他ノ居室アリ南ニ庭園ヲ設ク即チ洪庵ノ舊宅部分ニシテ明治年間ニ至リ屋上二階座敷増設セリ 又前構ハ街路擴張ノ爲一部分切リ取ラレタルト近年病院トナセシ際整備ヲ加ヘシ點ニ於テ多少變更ヲ見ルノミニシテ大體ニ異状ナシ 以上ノ如ク諸建物主要部分舊規ヨク保存セラレタリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  綾羅木郷遺跡  緒方宮迫東石仏  緒方宮迫西石仏  緒方洪庵旧宅および塾  纒向古墳群  美作国分寺跡  美和山古墳群

適塾

(緒方洪庵旧宅および塾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 00:23 UTC 版)

適塾
適塾説明板

適塾(てきじゅく、正式名称: 適々斎塾〈てきてきさいじゅく〉、別称: 適々塾〈てきてきじゅく〉)は、緒方洪庵江戸時代後期に大坂船場に開いた蘭学私塾1838年天保9年)開学。緒方洪庵の号である「適々斎」を由来とする。幕末から明治維新にかけて福澤諭吉大村益次郎箕作秋坪佐野常民高峰譲吉など多くの名士を輩出した。

歴史

適塾建物横にある公園に設置された緒方洪庵の銅像

適塾

歴代塾頭

代数 氏 名
初代 緒方洪庵
02代 奥山静寂
03代 久坂玄機久坂玄瑞の兄)
04代 大村益次郎
05代 飯田柔平
06代 伊藤慎蔵
07代 渡辺卯三郎
08代 栗原唯一
09代 松下元芳
10代 福澤諭吉
11代 長與專齋
12代 山口良哉
13代 柏原学而(孝章)

特徴

適塾の開塾二十五年の間には、およそ三千人の入門生があったと伝えられている。適塾では、教える者と学ぶ者が互いに切磋琢磨し合うという制度で学問の研究がなされており、明治以降の学校制度とは異なるものであった。

塾生であった慶應義塾創設者・福澤諭吉が在塾中腸チフスに罹った時、投薬に迷った緒方洪庵の苦悩は親の実の子に対するものであったというほど、塾生間の信頼関係は緊密であった。

塾生にとっての勉強は、蔵書の解読であった。「ヅーフ」(ヅーフ編オランダ日本語辞典)と呼ばれていた塾に1冊しかない写本の蘭和辞典が置かれている「ヅーフ部屋」には時を空けずに塾生が押しかけ、夜中に灯が消えたことがなかったという。

適塾では、月に6回ほど「会読」と呼ばれる翻訳の時間があり、程度に応じて「○」・「●」・「△」の採点制度を導入し、3カ月以上最上席を占めた者が上級に進む。こういった成績制度は、適塾出身者が創設した慶應義塾のあり方に、さまざまな影響を与えたといわれている。

塾生の多くは苦学生で、遊びはたまに酒を飲んだり、道頓堀川を散策する程度だった。「緒方の書生は学問上のことについては、ちょいとも怠ったことはない」(『福翁自伝』)というほど、ひたすら勉学に打ち込んだといわれる。後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである[1]

緒方の死後は、福澤諭吉大鳥圭介が中心となって、6月10日と11月10日を恩師の記念日として同窓の友誼を深めるために毎年親睦会を開いていたようである。この親睦会には長与専斎佐野常民など、同門の人物はほとんど参加していた。

閉塾後

関係者

1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事参与小松清廉の尽力により、八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される[2]。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て大阪帝国大学へと発展し、現在の国立大学法人・大阪大学となっている。

建物等

適塾の建物等は、現在、適塾を前身とする大阪大学が管理している。

  • 1901年(明治34年) 「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
  • 1915年大正04年) - 1920年(大正9年) 道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
  • 1940年昭和15年) 建物が大阪府の史跡に指定。
  • 1941年(昭和16年) 建物が国の史跡に指定。
  • 1942年(昭和17年) 建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
  • 1952年(昭和27年) 適塾記念会創立。
  • 1964年(昭和39年) 建物が国の重要文化財に指定。
  • 1972年(昭和47年) 大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
  • 1976年(昭和51年) - 1980年(昭和55年) 文化庁により建物が解体修理された。
  • 1980年(昭和55年) 一般公開開始。
  • 1981年(昭和56年) 適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成。
  • 1986年(昭和61年) 西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
  • 2013年平成25年) - 2014年(平成26年) 建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。

門下生

門下生の自筆による姓名録が残っており、1844年(弘化元年)から1862年(文久2年)までの636名の姓名・入門年・出身地が記載されている。現在の都道府県で出身地を分けると、山口県が56名で最も多く、洪庵の出身地の岡山県が46名で2番目。その他、大阪府は19名、鹿児島県は7名となっている。また、青森県沖縄県を除いて、北は北海道から南は鹿児島県まで全国から入門している。

主な門下生

所在地

  • 大阪市中央区北浜三丁目3‐8

交通

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分28.5秒 東経135度30分11.7秒 / 北緯34.691250度 東経135.503250度 / 34.691250; 135.503250 (適塾)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒方洪庵旧宅および塾」の関連用語

1
6% |||||

緒方洪庵旧宅および塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒方洪庵旧宅および塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの適塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS