久坂玄機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 久坂玄機の意味・解説 

久坂玄機

読み方くさか げんき

江戸後期蘭医長門生。久坂玄瑞の兄。名は真、別号天籟代々をもって萩藩仕える。長崎蘭学学び、ついで大坂緒方洪庵入門適塾塾頭務める。長州藩種痘が行なわれたのは玄機に負うところが大きい。安政元年(1854)歿、35才。

久坂玄機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 15:30 UTC 版)

久坂 玄機(くさか げんき、文政3年(1820年) - 嘉永7年2月27日1854年3月25日))は、幕末長州藩士、蘭学家、医師。適塾塾頭。名は真(まこと)、静。天籟と号す。久坂玄瑞の兄。

経歴

文政3年(1820年長門国萩平安古(ひやこ)石屋町(現・山口県萩市)に藩医・久坂良迪、富子の長男として生まれる。長州藩医きっての俊英で、弟の玄瑞とともに「坂家の連璧(ばんけのれんぺき)」と称せられた。久坂玄瑞とは20歳の年の差があったが、後の玄瑞の思想、行動に大きな影響を与えた。

弘化4年(1847年)6月に緒方洪庵適塾に客分の処遇で籍を置く。翌嘉永元年(1848年)3月に適塾塾頭となる。しかし、翌年、召還の藩命が下り、好生館の都講に任ぜられる。適塾塾頭は同じ長州の村田蔵六が継承した。長州藩初の藩内種痘実施に際して、引痘主任を命ぜられ、藩下で種痘を組織的に行った。嘉永3年(1850年)6月に好生館の書物方を兼任し、また、最年少(31歳)の本道科教授となる。

海外事情に通じており、西洋軍事学に関する藩内の評価も高く、藩命により、『演砲法律』、『銃隊指揮令』、『新撰海軍砲術論』、『和蘭陀紀略内編』、『抜太抜亜志』、『新訳小史』など数多くの翻訳書を残した。このような玄機の西洋学問研究は、弟の久坂玄瑞に相当の影響と感化を与えたと言われている。 そして、海防については、幾度も藩政府から意見具申を求められ、病床にありながら、藩主毛利敬親に上書建白した数日後の嘉永7年(1854年)2月27日に逝去した。享年35。

明治44年(1911年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.28

参考文献

  • 『日本の思想家50 高杉晋作 久坂玄瑞』 (2012年)

登場作品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久坂玄機」の関連用語

久坂玄機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久坂玄機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久坂玄機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS