蘭學とは? わかりやすく解説

蘭学

読み方:ランガク(rangaku)

オランダ語による西洋学術・文化研究学問

別名 阿蘭陀


蘭学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 08:06 UTC 版)

蘭学(らんがく、旧字体蘭󠄁學)は、江戸時代オランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパ学問文化技術の総称。

幕末開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダに留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある[1]

歴史

江戸時代の国際関係

1609年(慶長14年)、オランダ東インド会社イギリス人三浦按針の仲介により、長崎オランダ平戸商館を通じた国際貿易幕府から許可された[注釈 1]。同年に発生した朱印状偽造事件(岡本大八事件)をきっかけに、1612年、幕府は天領禁教令を発し、カトリック信者であるポルトガル宣教師キリシタン大名らを国外追放に処し、また1614年には天領以外の藩領にも禁教を拡大し伴天連追放之文を発布、1616年には二港制限令、1619年に再度禁教令を発し、本格的にカトリック信者を弾圧した。

布教しないことを条件に貿易を認可されていたプロテスタントのオランダ人らは、カトリック信者らによる1637年の島原の乱の制圧を支援し、出島で貿易をしていたポルトガル人らが全滅したことで日本の国際貿易を独占することとなった。このことから幕府は1641年(寛永18年)、オランダ商館を平戸から出島に移転させた[2]。これにより、オランダ語の書籍が入手しうるものになった。

漢訳洋書の禁

吉宗による「洋書の解禁」(享保3年、1720年)より以前、日本国内では洋書の輸入には制限が存在した。これは正しくは漢訳された洋書のうち「キリスト教」に関係するものを取り締まる目的のものであり、往々にして誤解されているような「横文字(すなわちオランダ書)」を禁止するようなものではなかった[3]辻達也[4]によれば寛永7年(1630年)にキリスト教宣教師の手になる32種類の漢訳洋書が輸入禁止とされ、貞享2年(1685年)にはキリスト教に関する文言が一言でもあればこれを焼却または墨塗差戻し処分とし、時には該当輸入船の貿易を禁ずるとされた。享保の「洋書の解禁」はこの厳しい禁書令の一部を緩めたもので、その内容がキリスト教の布教などに直接関係のある本は無論許されないが、うわさ程度の文言が入っている本は一般に販売しても差し支えないということになる。この解禁令により解除された従来の禁書は、寛永の32種類のうち12種、貞享以降のもの7種に及ぶ。解禁令自体は公示されたものではないのでその後も徹底しなかったようであるが、これによって外国書籍輸入の途は大きく開くことになる[5]

蘭学の先駆

蘭学の先駆者としては、肥前国長崎生まれの西川如見がおり、1695年(元禄8年)、長崎で見聞したアジアなどの海外事情を通商関係の観点から記述した『華夷通商考』を著した。彼はまた、天文・暦算を林吉右衛門門下の小林義信に学んでおり、その学説は中国の天文学説を主としながらもヨーロッパ天文学説についても深い理解を寄せていた。当時の天文学者渋川春海は平安時代以来の宣明暦を改め、貞享暦を作成している。

徳川吉宗将軍は洋書の禁を緩め、青木昆陽野呂元丈蘭語習得を命じ、青木は「和蘭文訳」「和蘭文字略考」といったオランダ語の辞書や入門書を残し、野呂レンベルト・ドドエンス(1517年 – 1585年)やヨハネス・ヨンストン(1603年 – 1675年)の図鑑の抄訳を著した。この二人は共に蘭学の先駆者と呼ばれ、のちに書かれた杉田玄白の『蘭学事始』においてもこの二人の功績が記されている。

解剖学・医学書籍の内容についてはオランダ独自のものというわけではなく、当時のプロシア(ドイツ)の書物がオランダ語に訳され、それが日本に入ってきていた。そのプロシアの書物もアンダルス(イベリア半島一帯のイスラム圏)の書物が訳されたもので、そのアラブの書物も中世「暗黒時代」にヨーロッパから散逸したギリシャ以来の書物に由来した。それをまた西欧が翻訳し直して、自然科学の基礎が復活したのだった。

プロイセン王国で1722年に発行された医師ヨハン・アダム・クルムスの Anatomische Tabellen の1734年の蘭訳本 Ontleedkundige Tafelen(解剖図譜)を主な底本として、1774年、前野良沢杉田玄白により『解体新書』が発行された。

その後の1796年、蘭学者の稲村三伯宇田川玄随、岡田甫説が、蘭和辞書『ハルマ和解』(はるまわげ)を編纂刊行した。オランダ語の部分には当時は珍しい活版印刷が使用された。

蘭学受難の時代

蘭学興隆に伴い、幕府は天文方の高橋景保の建議を容れ、1811年に天文方に蛮書和解御用を設けて洋書を翻訳させたが、これは未完に終わった。

文政年間の1823年にはドイツ連邦からシーボルトが日本を訪れ、長崎の郊外に鳴滝塾を開き、高野長英小関三英などの門下生を教えた。また1825年には薬剤師ハインリッヒ・ビュルガーが来日し、シーボルトの下で働いた[6]

また、1833年には蘭和辞書『ドゥーフ・ハルマ』が完成している。

そうした中で1844年(天保15年)、オランダ国王の使節が軍船で長崎に来訪し、江戸幕府に親書と贈答品を送った。しかしその内容は「貴国の福祉を増進せんことを勧告す」というものであった[7]

外国からの開国要求や圧力を警戒した江戸幕府により、政治・思想面では抑圧が加わり、シーボルト事件蛮社の獄などの弾圧事件が起こり、続いて1849年、蘭書翻訳取締令が出された。

洋学

幕末の1853年、アメリカ合衆国による黒船来航以来、日本も開国を余儀なくされた。それに伴い、英語による英学フランス語による仏学ドイツ語による独逸学などの新たな学問が流入するようになったために、オランダ以外の欧米諸国から到来した学術は、まとめて洋学(ようがく)と呼ぶようになるのが一般的となる。

高島秋帆の西洋砲術、江川英龍(太郎左衛門)の韮山反射炉佐久間象山の大砲鋳造、永井尚志木村芥舟長崎海軍伝習所勝海舟神戸海軍操練所など、幕府洋学は軍事的実学性の強いものであった。蛮書和解御用は、外交文書の翻訳にも当たるようになり、洋学所、1858年設置の蕃書調所と改編される。洋学研究・教育機関としての蕃書調所は、1862年文久2年)には対象言語をオランダ語から、英語などに拡大した。1863年に開成所と改称、幕府瓦解により明治新政府に受け継がれ、のちの東京大学等につながっていく。

発展

『蘭学事始』明治2年刊。

嘉永から幕末にかけて更に多岐に渡って発展した蘭学は語学・医学・天文学・物理学・測地学・化学の分野で、のちに復刻版『蘭学事始』を刊行し、英学にも理解を寄せた福澤諭吉長与専斎大鳥圭介佐野常民などの系譜に受け継がれる。

種痘所(種痘館)を開設した伊東玄朴山脇東洋が1754年記した『蔵志』などは、のちの医学に多大な影響を与えた。

またオランダ正月と呼ばれる新年の祝い行事、司馬江漢らが長崎を通じてもたらされた西洋の油絵銅版画を模写しながら遠近法陰影法を独習し、日本の洋風画の先駆的な存在となるなど、多岐に渡って発展した。

教育

他の専門職と同様に、家で代々受け継がれることが多かった。例として、杉田家、桂川家、宇田川家などがある[8]

蘭学塾

脚注

注釈
  1. ^ 1613年にはイギリス東インド会社も平戸にイギリス商館を設置したが、1623年のアンボイナ事件をきっかけに出島から撤退し、ほどなく英蘭戦争が発生した。
出典
  1. ^ 全国歴史教育研究協議会編 『日本史Ⓑ用語集』 山川出版社 16刷1998年(1刷1995年) ISBN 4-634-01310-X p.153.
  2. ^ 『出島370年物語』長崎市
  3. ^ 山崎允胤「江戸期における蘭学の誕生」(東アジア研究1996.11.1)[1]
  4. ^ 辻達也「徳川吉宗」吉川弘文館、1985、P.P.173-174
  5. ^ 辻達也(1985)引用ここまで
  6. ^ 『長崎薬学史の研究』長崎大学
  7. ^ 香川敬三『岩倉公實記(上卷)』、62頁。1906年。
  8. ^ 第1部 3. 蘭学の興隆”. www.ndl.go.jp. 2024年1月16日閲覧。
  9. ^ 第2部 2. 蘭学者の活躍”. www.ndl.go.jp. 2024年1月16日閲覧。

参考文献

「第8章 科学的思考の発達と蘭学 儒学の幕末~西洋近代への思想的対峙」

関連項目

外部リンク


蘭学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:28 UTC 版)

日本思想」の記事における「蘭学」の解説

「蘭学」も参照鎖国」により、オランダ貿易除いて西洋との直接交流はなかったが、享保の改革の頃に中国からの漢訳された西洋書籍輸入奨励することで蘭学が流行した前野良沢杉田玄白ターヘル・アナトミア和訳し、『解体新書』を著した。蘭学は江戸幕府末期までにはイギリスフランスアメリカ合衆国といった他の西洋国々研究にまで展開していた。「和魂洋才」という思想佐久間象山直接的な表現東洋道徳西洋芸術技術の意)」に完成された。林子平は「三国通覧図説」を出版して取り締まられ、蘭学者高野長英渡辺崋山鎖国政策厳しく批判して弾圧された(蛮社の獄)。

※この「蘭学」の解説は、「日本思想」の解説の一部です。
「蘭学」を含む「日本思想」の記事については、「日本思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘭學」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蘭学

出典:『Wiktionary』 (2012/07/01 00:46 UTC 版)

名詞

らんがく

  1. 江戸時代中期以降オランダ経由して日本伝えられた西洋学問医学天文学中心研究された。

「蘭学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭學」の関連用語

蘭學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蘭学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS