蘭学の先駆とは? わかりやすく解説

蘭学の先駆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 06:56 UTC 版)

蘭学」の記事における「蘭学の先駆」の解説

蘭学の先駆者としては、肥前国長崎生まれ西川如見がおり、1695年元禄8年)、長崎見聞したアジアなどの海外事情通商関係観点から記述した華夷通商考』を著した。彼はまた、天文・暦算を林吉右衛門門下小林義信学んでおり、その学説中国天文学説を主としながらヨーロッパ天文学説についても深い理解寄せていた。当時天文学者渋川春海平安時代以来宣明暦改め貞享暦作成している。 徳川吉宗将軍洋書の禁を緩め青木昆陽野呂玄丈に蘭語習得命じ青木は「和蘭文訳」「和蘭文字略考」といったオランダ語辞書入門書残し野呂はやレンベルト・ドドエンス1517年1585年)やヨハネス・ヨンストン1603年1675年)の図鑑抄訳著した。この二人は共に蘭学の先駆者と呼ばれ、のちに書かれ杉田玄白の『蘭学事始』においてもこの二人功績記されている。 解剖学医学書籍の内容についてオランダ独自のものというわけではなく、当時プロシアドイツ)の書物オランダ語訳され、それが日本入ってきていた。そのプロシア書物アンダルスイベリア半島一帯イスラム圏)の書物訳されたもので、そのアラブ書物中世暗黒時代」にヨーロッパから散逸したギリシャ以来書物由来した。それをまた西欧翻訳し直して自然科学基礎復活したのだったプロイセン王国1722年発行され医師ヨハン・アダム・クルムスAnatomische Tabellen1734年訳本 Ontleedkundige Tafelen解剖図譜)を主な底本として、1774年前野良沢杉田玄白により『解体新書』が発行された。 その後1796年蘭学者稲村三伯宇田川玄随岡田甫説が、蘭和辞書ハルマ和解』(はるまわげ)を編纂刊行したオランダ語部分には当時は珍しい活版印刷使用された。

※この「蘭学の先駆」の解説は、「蘭学」の解説の一部です。
「蘭学の先駆」を含む「蘭学」の記事については、「蘭学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘭学の先駆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭学の先駆」の関連用語

蘭学の先駆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭学の先駆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘭学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS