おおつき‐げんたく〔おほつき‐〕【大槻玄沢】
大槻 玄沢 (おおつき げんたく)
| 1757〜1827 (宝暦7年〜文政10年) |
|
【蘭方医】 蘭学の入門書『蘭学階梯』が、多くの俊才を育てた。 |
| 江戸末期の蘭方医で仙台藩の侍医。陸奥国出身。玄沢は通称。江戸に出て杉田玄白・前野良沢に師事し、長崎にも遊学した。蘭学塾芝蘭堂を開き、毎年西暦の正月に蘭学者が集う阿蘭陀正月(新元会)を催し、評判となった。著書の『蘭学階梯』に刺激を受けた全国の俊才が彼のもとに集まり、江戸蘭学会の中心的存在となる。 |
年(和暦) |
||
| ●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 7才 |
| ●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 15才 |
| ●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 26才 |
| ●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 32才 |
| ●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 33才 |
| ●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 34才 |
| ●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 40才 |
| ●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 46才 |
| ●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 49才 |
| ●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 51才 |
| ●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 68才 |
| ・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | +6 |
| ・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | +6 |
| ・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | +4 |
| ・鶴屋 南北 | 1755年〜1829年 (宝暦5年〜文政12年) | +2 |
| ・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | -1 |
| ・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | -3 |
| ・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | -4 |
| ・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | -4 |
- おおつきげんたくのページへのリンク